静岡まであと半月になりました。
ローラは磨きを終えて小物を取り付けています、が…。
つまらない研ぎ出しをセコセコとやっていて、チョンボ発生。
リヤカウルのナンバーのところのウレタン層が剥がれてしまいました。
なぜかさっぱり判りません。
デカールはしっかり密着していたはずだし、ウレタンクリアを吹いた時も
何も問題無し。
ラプロスの4000番~6000番~8000番と順に研いで、コンパウンドで磨いていたら
何かがポロッと出たのであれれ?と思ったらご覧のようなことに。
ナンバーの外側のクリア層が2mm×1cmほどの長さに剥がれて、ナンバーの上の
クリア層の下側に液体コンパウンドが侵入しています。
参ったなあ…、傷か何か出来ていたのに気がつかなかったのかと。
ウレタンなので何で補修するか思案中。
リヤエンドの角もデカールが剥げてしまいました。
ここもタッチアップでごまかすしかないですね。
そんな訳で完成間近にトラブっていささか凹んでいますが、とりあえず前後ライトを接着。
ヘッドライトレンズは中央部が丸く出っ張った形。
調べたけれどこんな形のものが見つからない。
まあいいや、とそのまま使っています。
メッキを落としてスパッツを吹き、反射面に長谷川のミラーフィニッシュを貼りました。
バルブが無いので2mmのクリアレンズを接着。
レンズに黒デカールを切り出して割れ防止のテープを十字に貼りました。
その前に付くオレンジのライトは背が高すぎるので資料を見ながら低くRを付けて削ります。
0.5mmのフレキシブルワイヤを周囲に廻して瞬間で接着。
ここまでクリアパーツはすべてスジボリ堂のUVクリアで接着しています。
LEDブラックライトで瞬間硬化する便利もの。
ノーズ左右の丸穴の奧にあるスモールライトはこの仕様では付いていないので
省略します。
あとはライトカバーとワイパー、ノーズスポイラーくらいでやっと完成です…。
ローラは磨きを終えて小物を取り付けています、が…。
つまらない研ぎ出しをセコセコとやっていて、チョンボ発生。
リヤカウルのナンバーのところのウレタン層が剥がれてしまいました。
なぜかさっぱり判りません。
デカールはしっかり密着していたはずだし、ウレタンクリアを吹いた時も
何も問題無し。
ラプロスの4000番~6000番~8000番と順に研いで、コンパウンドで磨いていたら
何かがポロッと出たのであれれ?と思ったらご覧のようなことに。
ナンバーの外側のクリア層が2mm×1cmほどの長さに剥がれて、ナンバーの上の
クリア層の下側に液体コンパウンドが侵入しています。
参ったなあ…、傷か何か出来ていたのに気がつかなかったのかと。
ウレタンなので何で補修するか思案中。
リヤエンドの角もデカールが剥げてしまいました。
ここもタッチアップでごまかすしかないですね。
そんな訳で完成間近にトラブっていささか凹んでいますが、とりあえず前後ライトを接着。
ヘッドライトレンズは中央部が丸く出っ張った形。
調べたけれどこんな形のものが見つからない。
まあいいや、とそのまま使っています。
メッキを落としてスパッツを吹き、反射面に長谷川のミラーフィニッシュを貼りました。
バルブが無いので2mmのクリアレンズを接着。
レンズに黒デカールを切り出して割れ防止のテープを十字に貼りました。
その前に付くオレンジのライトは背が高すぎるので資料を見ながら低くRを付けて削ります。
0.5mmのフレキシブルワイヤを周囲に廻して瞬間で接着。
ここまでクリアパーツはすべてスジボリ堂のUVクリアで接着しています。
LEDブラックライトで瞬間硬化する便利もの。
ノーズ左右の丸穴の奧にあるスモールライトはこの仕様では付いていないので
省略します。
あとはライトカバーとワイパー、ノーズスポイラーくらいでやっと完成です…。