ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

TAMIYA 1/12  FERRARI 312B

2008-12-30 | F1 Models
いよいよ残すところあと2日。

あわてて家の片付けと掃除を始めました。
模型やミニカーもついでに整理処分しようと、あれこれ広げ始めましたが
片付けの手を休めて、ついつい見入ってしまったりでなかなか進みません…。

この先作ることのないキットはさっさと処分できるんですが、一番困るのは
中途半端に手を付けたキットです。
タミヤの1/12もその良い例で、312Tとロータス49B、ホンダF1の3つが待機中。
ビッグスケールともなると資料探しから始めるともう大変ですね。
一気に最後まで完成させるモチベーションがなかなか保てません。
あれこれ浮気しすぎなのは判っているんですが。

で、これが最も最近(と言っても数年前)の作品です。
70年のフェラーリ312Bです。
ご存じのようにこのマシン、エンジンの上にあるのはカウルではなく
シャーシーから伸びたビームで、ここでエンジンを吊っている独特な
構造になっていてなかなか面白いです。
モータースポーツ・ジャーナリストのダグ・ナイも歴代フェラーリのなかで
最も魅力的で上手くまとめたマシンと評価していますね。

デカールはアメリカ・F1スペシャリティーのものです。
グリーンのストライプのイグナツィオ・ギュンティの仕様にするか悩みましたが
結局Jacky IckxのベルギーGP仕様にしました。



製作ですがこのキットの???な点であるフロントウイングの付け根と
ウインド周りのカウル形状を修正しています。
またシートは赤と黒の細かいチェック柄になっていますが
たまたま見つけた布地に良い物があったので、内装に貼り付けました。
黒いサテンリボンでベルトを作り、エアファンネルの他に画像では判りにくいですが
エンジンの小物関係などもいくつか追加しています。

タミヤのケースもちょっと手を加えて、板材を貼ってニス塗りしてみました。
完成まで3ヶ月ほどかかりましたが、私のペースとしては例外的に早いほうです。
近年のF1はエンジンもギヤボックスもサスペンションも、みんな驚くほど
コンパクトになっているので、たまにこういった昔のマシンを作ると
非常に手応えがありますネ。














チョロQ ロールスロイス

2008-12-28 | チョロQ
以前作った自作チョロQのロールスロイスです。

結構稀少なチョロQのおすましロールスをカスタマイズしました。
色を塗り替え、自作のモールのデカルを貼って、ちょっとゴージャスな
雰囲気に仕立てました。

1台はナイトパープル・マイカとパールホワイト、もう1台は
パールホワイトとクランベリーレッドの2トーン。
で、ブラックとゴールドのやつは女神のマスコットが折れて無かったので
プラで適当に作ってあります。
いずれもヘッドライトにはクリアレンズを埋め込んであります。
ホワイトリボンのタイヤはプリンス・スカイラインからの流用。

おすましロールスはオークションでもかなりな高額ものですが
惜しげもなく改造してしまいました。
コレクターの人からすればとんでもない暴挙?らしいですが
私はコレクターではないので全然気にしません(笑)

で、ブラック以外の2つはすでにオークションで売ってしまいました。
結構良い出来だったので、ちょっと後悔しています。

まめバス チョロQ 続報!

2008-12-25 | チョロQ
11月のエントリで紹介した野田市のまめバスチョロQの
詳細がわかりました。

2008年11月 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ”

ひと足先に地元の通販ショップさんのサイトで、商品やパッケージの画像が
紹介されています。
ん~、ま、ドナー元が同じだからそっくりなのは当たり前だけど
豆の形がちょいとゴツいかな?
でもなかなか良い出来ではないでしょうか…。
このお店ではお酒のセットまで発売されるようです。
枝豆で出来たお酒というのはどんなものか知らないので
是非飲んでみたい私としてはこっちがいいですね(笑)

枝豆のお酒のハートランド通販

1台700円ということでお手頃ですよ。
1月9日に発売です。

スピリット・オブ・ブルックランズ

2008-12-24 | ミニカーとスロットカー
ブルックランズといえばイギリスのあまりに有名なサーキットですが
これはイギリスのミニカー・ブランドLLEDO(レド)のブルックランズの
ジオラマセットです。

ブルックランズは1907年に世界で初めて作られたレース用サーキットで
そら豆型の大小バンク付きオーバルと、インフィールドのコースを組み合わせた
2.6マイル のコースです。
このジオラマでもメンバーズ・バンクと有名なブリッジ、パドックの建物
ヒルクライムコースなど、ペーパークラフトのジオラマになっています。

他にMG、アストンマーティン、サンビーム、アルファロメオの4台の
素朴なミニカーがセットになっていて、色使いも渋いジオラマに組み合わせて
当時の雰囲気を味わえるセットです。

詳しいことは良く知らないのですが、レドは1982年に出来たブランドで
今はコーギーの傘下にあるらしいとのこと。
こういったものがあるのもいかにもイギリス的というか
モーターレーシングの歴史の長い国だということを感じさせてくれますね。

日本のメーカーからフジや鈴鹿のジオラマセットが出てこないのは
なぜでしょう?
GTRやフェラーリのような売れ筋ばかりでなく、もう少し違う方向から
魅力的な商品を企画してくれてもいいのでは、といつも思うのですが…。





サンタはサンタでも…。

2008-12-22 | Toys
サンタといってもクリスマスではありません。
Oゲージの大きな機関車の模型です。
Marx製、全長30cmのサンタフェ鉄道F3ディーゼルエンジン。

この形の機関車はとっても有名ですね。
各州のいろいろな鉄道会社のカラーで、アメリカ大陸を
走り回っていました。
アメリカの鉄道模型といえばライオネルやアメリカンフライヤーなどが有名ですが
このマルクスの機関車はもう少しオモチャ的です。
ブリキを折り曲げただけのチープな作りですが、台車や足回りはガッチリとした作りで重く
モーター付きとダミーの2両はそれぞれ全長30cmオーバーで迫力があります。

Santa Fe鉄道は正しくはアッチソン&トピカ・レイルロードカンパニーと言って
1859年設立の会社です。
1880年にニューメキシコ州のサンタフェまで開通しましたが、時代の流れで
鉄道は衰退し1996年にその役目を終えました。

アメリカ製の3線式Oゲージの車両は、車輪のフランジ(つば)が高くて厚いので
日本のOゲージレールではポイントに挟まってしまうようです。
走らせる機会はなかなか無いのですが、私のお気に入りの一つです。
ライオネルの同型も欲しいのですが、とても高いのでなかなか…。


K-CARチューニングスペシャル

2008-12-18 | Illustration
新しい本のご紹介を。

軽自動車専門誌k-carスペシャルの別冊
K-car チューニング・スペシャル・1です。
表紙イラストを描きました。
K-car復刻版の文字にあるように、ちょいと前のタッチである
コミカルなデフォルメイラストになりました。


内容はもちろんバリバリのチューニング専科です。
ドレスアップもいいけれど、やっぱりK-carは走らせてナンボでしょ!という
K-carフリークの人は是非書店で手に取ってみてくださいね。

リタイヤしているフォードGT40はなぜガルウイングなの?という人。
本誌を隅々まで読めば判ります。
クルマを取り巻く状況は厳しくなるばかりですが、こいつを読んで
せめて気持ちだけは前向きにスカッと新年を迎えたいですね!

あ、近所の本屋にはないぞ、と言う方はこちらにどうぞ。

ショップ.学研 K-CARチューニングSpecial









今日のシイタケ

2008-12-10 | Miscellaneous
シイタケ栽培ブログではありませんが、ごく一部で反響が大きいので
今日も懲りずにアップします。
昨日は8個、今日は20個以上取れました。

どんどん間引いて取らないと下から生えてこれません。
キノコの森状態です。
この調子では、しばらくシイタケ責めになりそう…。
冷凍保存しましょうかね。





昨日の答えは…。

2008-12-08 | Miscellaneous
昨日の答えは…

家庭で簡単にシイタケが出来る栽培キットでした。

通販で購入したんですが、原木に生えているものしか知らないので
こーゆー姿は何か不気味というかグロっぽいですね。
高さ20cmほどのブロック本体は広葉樹を粉砕した
木片と栄養体としいたけ菌で出来ています。

水でぬらした後、ビニールで覆って毎日霧吹きで水やりをしてやります。
昨日の画像は届いてすぐの様子。小さな芽がいくつも出ています。

で、これが3日目の今日の画像。
もう一杯出てきています!!
私みたいに気が短い人間には、さっさと育って収穫できるのは
とってもありがたい!(笑)

お洒落じゃないのでリビングに飾りたい、というほどのものではありませんが
毎日どんどん増えていくのを見るのは、なかなか楽しいですヨ。
出来た端からキノコ鍋やいろいろ作って食べましょう。

皆さんもおひとついかがです?
と言っても世の中シイタケ嫌いな人は沢山いるようで…(笑)





ホンダ、ついにF1撤退…。

2008-12-05 | Illustration
ホンダのF1撤退が発表されました。

世界的な経済後退と金融危機では仕方のない事ではあるものの
ついに1勝しただけで終わったのは何とも残念…。
おまけにこの2シーズンほどはすっかりトップチームに
水をあけられていましたしね。

先日テストしたブルーノ・セナが近いうちにホンダマシンに乗るのを
心待ちにしていたファンもきっと沢山いたはず。
とりあえず来年の鈴鹿は無事開催されるそうですが、ホンダのいない鈴鹿ってーのも
はっきり言って盛り上がりに欠けそうです。

まあ60'sオヤジとしては、あの走るチリ取りみたいなマシンは見たくもないし
どうしようか…。

とりあえずご苦労様でした、という気持ちを込めて
あの素晴らしかった80年代の1シーンです。
むかーしの作品で申しわけありません…。
16戦15勝!の88年日本GP、スタンド前でプロストをぶち抜くセナと
名車MP4/4です。






サイコのベイツ・ハウス

2008-12-02 | 模型いろいろ
名優アンソニー・パーキンス主演のサスペンスの名画“サイコ”。

1960年にヒッチコック監督により製作されたこの映画の舞台となった
ベイツモーテルの裏手に建つ母屋の模型です。

元はオーロラのキットですが、以前ポーラーライツから再販されたので
作った人もいらっしゃると思います。
スケールは不明ですが建物の4辺が30cm四方?ほどだったかと。
というのも完成後に置き場所に困り、オークションで処分してしまったので
これはもう手元にはありません。

幽霊屋敷のような雰囲気を出すために、外壁や屋根などリアルにウェザリングを施しました。
窓には透明プラ板を貼り、破れたカーテンはティッシュペーパーに汚し塗装。
2階には豆球を入れて点灯するようにしています。
暗くして点灯させると2階の窓際に建つ人物(女装したノーマンか母親のミイラか?)が
浮かび上がります(笑)



キットにはジオラマ製作用に、映画同様にモーテルから上る階段が付いているので
地面を10cmほど高くするために、板で組んだ大きなベースに固定。
斜面には草木を植えて、ベース内部には電池ボックスを仕込みました。

画像ほど赤くはありませんが、もうすこし色味を抑えてモノトーンぽく仕上げたほうが
リアルだったかと思います。
すでに入手は難しくなってしまいましたが、機会があったらまた作ってみたいキットです。