goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

 AlfaRomeo Tipo33 Stradale :完成

2010-12-30 | FERRARI and ALFAROMEO
5月に始めたアルファロメオTipo33ストラダーレ。
7ヶ月かかってようやく完成しました。

最後のリヤカウルの取り付けも無事うまくいき、ピッタリ開閉出来て収まるようになりました。
ミゾロギさんからいただいたミニコネクタ、いまのところ取り付けずに済みそうです。

リヤカウルはガバッと開くので、後ろに突き出たマフラーに当たってしまいます。
実車はステー2本でカウルを引っ張って止めていますが、カウル内側の形状が異なるため
ワイヤーで支えようとリヤトレイの内側に余りパーツでフックを付けました。

瞬間接着剤で止めて、例の“瞬接を瞬間に固めるスプレー”というのをサッと吹いたところ
吹きすぎてリヤウインド内側にドバッとかかってしまいました!
(マスキングすれば良かったんですけどね。面倒だしいつもプラに吹いても問題ないので)

あっ!と思ってすぐ拭いたものの、真ん中あたりがちょっと曇ったような感じになってしまった。
コンパウンドやシンナーで色々やってみましたが完全に取れません(涙)
見る角度によってはちょっと曇りが判ってしまいます。
マトラもそうだったけれど、大体いつも最後の最後でつまんないミスをするのが常。
ウインドやリヤトレイを取り外すのも今からでは遅すぎるし、すっかり消沈…。
気を取り直してなんとか最後まで持ってきましたが、ちょっと満足度がダウンしちゃいました。

まあそんなとこで、とりあえずこれでお終いにします。あ~疲れた。
悪戦苦闘の7ヶ月の結果をご覧ください。
アラが見えるのでサイズはいつもと同じです。
実物を見たい方にはそのうちご覧にいれますね~。

ということで、皆様良いお正月をお迎えください。
1年間いつも見てくださってありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。









★タミヤ スロットボディー、一般限定発売!

2010-12-20 | ミニカーとスロットカー
先の静岡で限定発売になった、あのスロットボディー3種類。

なんと1月に一般に限定発売になったとの知らせ。
青山のタケッチさんが教えてくれました。
タケッチさん、ありがとうございます!
早速タミヤのホームページをチェックしたら、新春限定発売商品のなかにありましたよ。

お値段1つ1890円といささか○ッタクリ価格(笑)ですが、さきの発売で買えなかった
全国ン万人のスロット&60’オヤジから、タミヤに苦情殺到したんでしょうか?
それはともかく良かった良かった。

先日の発売の後、ヤフオクでは10倍の値も付いたキングコブラ。
タミヤは市場のこうゆう所をちゃんと見て欲しいですね。
さあ今からみなさん予約しておきましょう。





手に入れたもの…。

2010-12-17 | 模型いろいろ
近所のショッピングモールに先頃Book Offが入りました。
オモチャ関係も沢山あって時々のぞいているのですが、結構強気な値付けで
あまりお買い得という感じではないのですが、年末になって大掃除などで
不要物を持ち込む人が増えたせいか、これは!というものがここんとこ
たま~に見つかります。

微妙に?ご近所(笑)のオミッターズさんが、オオタキ1/12のベンツSLCが
入荷していると昨日情報をくれたので、さっき見に行ってきました。
ただ模型は買う気なかったし、正月用の文庫本でも4~5冊買ってくるつもりが…
見事に2発被弾。



ユニオンのシャパラル2Eとフォードマーク4。どちらも900円なり!
こりゃ買わなくちゃダメでしょう?
商品棚に放っておかれるキットじゃありません。
箱はボロでしたが中身は大丈夫。うん、良い買い物だったかなと。

ミゾロギさんからはルマンクラシックのCDと、先日の静岡で
友人に手にいれてもらったタミヤのスロットカーボディー3つが届きました。
大事にディスプレイモデルに仕上げるつもりです。
ミゾロギさん、海野さんありがとう!!!!

でもってオミッターズさんのブログに触発され、ついにこんなものも。
以前からずっと興味はあったけど、全く専門外なので買えずに迷っていたんですが
バンダイの模型技術の凄いところを実際に手にとって見られるキット。



何がどう凄いのかご存じ無い方は、オミッターズさんのブログの
制作記をご覧ください。

オミッタ~ズ.jp : 物欲魂2010(9)¥1,745

ガンプラモデラーの方からは何を今更と言われるでしょうが、くるまメインでしか
作って来なかった人間にとってはこれはマジでびっくりですね。
話には聞いていたけれど、カーモデルなどのスケールキットは
これで良いんだろうかと考えさせられる製品です。

マニアは勿論、子供や初心者が何を求めているか真剣に考えられていて
本当に凄いと思いました。
正直33を置いておいて、こっちを作りたくなったのも確かです(笑)
お正月はガンプラモデリング!(笑)

あ、クルマも作りますけど…ね。

ホーンビー/メッカーノ : 面白いブリキの電車

2010-12-13 | Toys
こんどの日曜日、19日は横浜ワンダーランドマーケットです。

ワンダーランドマーケット ポスター

いつものようにイラストの師匠とミーヤンさんが出店します。
私もそのお手伝い、と言いたいところですがちょっと雲行きが怪しくなってきて
行けるか判らなくなりました…。

まあ私はともかく、今回は師匠やミーヤンさんが先日の飲み会記事にも書いた
過去最高に充実したお宝トーイをドド~~ンと出品しますので、クリスマスの
買い物などで横浜にいらっしゃる方は是非のぞきに来てくださいね。
“JOH & K Toys”のテーブルです。

師匠のお宝は先日ご紹介したので、きょうはミーヤンさんの目玉をひとつ。
さきのフランス買い出し旅行で手に入れた、ティントイです。



フランス、メッカーノ社のOゲージのデカイ電車。
ゼンマイ動力ですよ!おまけに箱付き。
S.N.C.Fってフランス国鉄ですね。
Autorail Bugatti(オートライユ・ブガッティ)と言うのだそうです。
なんとブガッティ・ロワイヤルの直8エンジンを4つ搭載しているのだそう。
屋根の赤い出っ張りは運転席だそうで、小田急NSEや名鉄パノラマカーと同じ。
先端ではなく真ん中に付いているのがおかしいですね。
実車の写真を見ると運転席は戦闘機のコクピットみたいで窮屈そうです。



ちゃんと連結部も凝った作りになっていて、これは是非走らせてみたいものです。
カプラーの形も変わっていますが、ほかにも繋げられる車両があるんでしょうか?

そういえばアメリカの鉄道オモチャにもOゲージのゼンマイ動力ってありますね。
いずれにしても鉄道オモチャマニア垂涎のブリキでしょう。
ミーヤンさんのブログにもアップされていますのでご覧ください。

ほんわかミニカー日和: 今度の日曜日はワンダーランドマーケットに出店!国内初登場?フランス・メカノのブリキの電車、Autorail Bugatti (オートライユ・ブガティ)



たこ焼きぃ~

2010-12-11 | チョロQ
突然ですがたこ焼きはお好きですか?

私も学生時代まで大阪に住んでいたので、たこ焼きもお好みも
もちろん明石焼きも大好き。※もんじゃはちょっと…ネ(笑)

3時のおやつに近所の“築地銀だこ”から一舟買ってきました。

築地…と名乗っていますが群馬の会社です。
最初、余り期待していなかったけれど、ここのは結構おいしい。
大きめなので一舟8個食べたら結構ボリュームがあります。

よくある普通のたこ焼きや、勿論大阪のたこ焼きとは違って
油で表面を揚げているのですが、外はカリッと中はトロトロ熱々で
これはこれでアリでしょう。
ソースはちょっと甘めです。もうちょっと出汁の味が出ているほうが好みかな。

たまにこれは美味いというのに出会いますが、なんだこりゃ?(怒)という
たこ焼き風ダンゴみたいなマズイのにも良く当たりますね。
大阪でも観光客の集まりそうなところは外れも多い。
地元のお兄ちゃんにこの近くで美味しいところはどこ?と聞きましょう。
気さくに教えてくれますよ。



そんなたこ焼きの聖地大阪なので、当然こんなものが以前から
売られています。
みんな知っている(本当か?)たこ焼きチョロQ!
爪楊枝が刺さって青のり、紅ショウガも振ってあります。
特にパッケージのイラストがいいですね~?(笑)

兄弟分のイクラチョロQもついでに紹介しておきましょう。
ちょっとブラシでリングを入れてみました。
ほかにマリモもありましたね。丸ければ何でもいいみたいです。
もっと他に色々面白いのご存じでしたら教えてください。


Macintosh

2010-12-08 | Miscellaneous

先日のギズモードに出ていたんですが、80年代にマッキントッシュSEの
スケルトンモデルがあったとの記事がありました。
なんでも世界でたった10台しかないモデルとのこと。
スケルトンになると可愛いと言うよりなんか凄みがありますね。

世界でたった10台しか製造されなかった初代シースルーの激レア「Macintosh SE」が姿を現わす! : ギズモード・ジャパン

元記事によるとアップルのデザイナーがコンポーネントの収まり方を確かめるために
作ったらしいのですが、初代iMacから遡ること12年前にこんなのがあったとは知らなかった。
あの大きなApple Designの本にも載っていませんしね。
コレクターならきっと凄く欲しいんだろうなあ。

私も一体型Macは大好きなのですが、部屋の片隅にPlusとカラクラと
パフォーマが転がっています。
SE/30もあったんですがオクで売ってしまいました。

Plusを何年かぶりに立ち上げてみました。
ポ~~ンというお馴染みのかわいい音とともに無事起動。
よかった、まだ電池は死んでいないようです。
これ以降のジャ~ンという起動音は品がないですね。
冷却ファンが無いのですぐ熱くなります。

86年発売、CPUは68000/8MHz、メモリ1kB。
昔、友達の友達にタダで(嬉!)もらったものですが、発売当時は
70万以上したんですよね、これ。
今見てもスッキリして良いデザインです。
ビンテージMacではやはりSE/30が一番人気ですが、個人的には
Plusのほうが好きだなあ。



しかしフロッピーディスク、どこに片付けてしまったんだっけ?。
テトリスとシステムディスクは見つかりましたが、ハイパーカードは
どこにいったんだろう、見つかりません。
近年ほとんどテトリス専用機と化していますが(笑)まだ大丈夫。
しばしテトリスで遊んでしまいました。
こんなことしているバヤイでは無いんですが…。
仕事が片付いたら、他のMacも大掃除してあげようかな。