最近TVでよく昭和世代とZ世代の世代間ギャップをテーマにした番組が放送されてますね。
番組製作する方もそうで無くても若い世代はTV見てくれないし、あれこれ考えた結果なんだろうけど出てくるテーマが別番組と被っていたりでほとんどワンパターン。
なにかとメディアは〝昭和〟をひとくくりにするけれど、戦前から60年以上もあるのにせいぜい内容は70年代から90年代がほとんどのようで.........私の世代から見たら一昨日くらいの感覚なんだけど。
とはいえ戦前から30年代なんてテーマにしても、知ってるのは年寄りしかいないので仕方ないっちゃー仕方ないけれども、もうチョイ違った切り口の番組作れませんかねえ???と思います。
でもって先日、昭和の給食をネタにしたのがあったのでそんな話を。
-------
給食って今はいろいろバラエティに富んだものが学校で出ているらしいんですが、昔々60年代くらいはありきたりですがコッペパンと脱脂粉乳のまずいミルク、そして鯨の竜田揚げとかはともかく、他の主菜副菜がどんなだったかあまり記憶にない。
私は東京、岐阜、神奈川、京都と小学校は4回変わっていますが、印象に残る給食というのは特にないんだなあ。
唯一、小4の岐阜市の学校で脱脂粉乳のミルク鍋にもうひとつ、ヤクルトのようなベージュの甘い飲み物が入った鍋があって、給食係が両方をチャンポンしてアルミの器に注いでいたのは思い出します。
1963年なのでまだ乳酸菌飲料も無いと思ったのですが、wikiによるとすでに当時ヤクルトは販売されていたらしい。あれだったんだろうか?
そういやカワイの肝油ドロップも毎日一粒づつ付いてきました。
どこの学校にも給食室はありました。
相模大野の学校では給食室から砂糖が盗まれてパトカーが来たことがあった。
時代ですねえ(笑)
コッペパンも現在売ってるやつはもう立派すぎて、全然コッペパンじゃありませんし(笑)当時のはもっと〝靴みたいに〟デカくて美味しくなかった。
マーガリンやジャムが付くのはもうちょい後になってからです。
先割れスプーンで中にトンネル掘って中の白いところだけ食べてた覚えがあります。
中学になると各自弁当持参で学校でもパンの販売があって、朝登校して注文票の〝あんパン〟とか〝ハムカツ〟の所に丸印をつけて出すと、昼時に教室に出入り業者の木の箱に並んだパンが届くので、自分の注文したのと牛乳を受け取って食べてました。
弁当は週に3日くらいは持って行った気がします。
よくあるアルミの弁当箱でパチンと左右から蓋をロックするおかず入れが中に入っていました。ご存じの方も多いでしょう?
これは昨年入手した未使用の当時の弁当箱で、昔使っていたやつにそっくりだったのでついポチってしまいました。
母が買ってきた弁当箱がなぜかこうゆう〝花柄〟のやつで、冗談かと思ったのですが3年間しっかり使いました。
で、当時の弁当を思い出してちょっと自分で作ってみました。(何やってんだろ………..笑)
卵焼きと赤いウインナーは定番っすね。
スーパーにすでに切れ目の入ったタコさんウインナーというのがあったので買ったのですが、小さいし切れ目も短い。
焼いたら足がクルンと大きく回り込まないとタコになりませんって。
真ん中は今回〝特別参加〟の牛肉のしぐれ煮。(こんなものが当時入っていたことは無かった)
梅干しに桜でんぷとノリタマ、あとは沢庵とか昆布の佃煮とか煮豆とかいつもせいぜい3品くらいだったような。
1960年代なのでそんなハイカラな弁当持ってきてる級友は誰もいませんでした。
いまでこそSNSや動画で凝った弁当を紹介している人が多数いますが、そもそもプチトマトとか冷凍食品なんて弁当に入れたくても無かった時代。
色味のジミーな弁当がほとんどでしたね。
クラスのM君は体がデカくて兄弟が多かったせいか、この弁当箱の3倍くらい厚いガテン系の方が食べてるような弁当箱に、ご飯・海苔・ご飯・海苔・ご飯・海苔........の順に重ねた、今で言うなら〝ミルフィーユ(笑)型の〝真ん中うめぼし〟弁当をワシワシワシ♬と食べていたっけ。
このおかず入れもパッキンが甘いと横から汁っぽいのが流れ出て、包んでいた新聞紙やハンカチに染み出てきて、授業中になんか煮物の匂いがプーンと漂ってきたりして、おいおいオイ!今日のおかずは何なんだ?
匂いが気になって授業に集中出来ず。
ちなみにこの弁当箱には替えのパッキンも同封されていました。
まあそんな懐かしい昔を思い出しながら食べた弁当ですが、見た目ちょっと綺麗すぎましたね。
のりたまと桜でんぷはなぜか今でも好物だったりして、自分の安上がりな味覚の原点はあそこにあったんだなあと………..。
以上、ごちそうさまでした。