8月も今日で終わりだというのにこの夏一番と思えるくらいの暑さです。
先日ガンガンとエアコン効かせて仕事していたら、突然バシャ~ッ!という音が。
振り返ったらエアコンから水が漏れて、カーテンと窓が濡れていました。
どうもコップ2杯ほどの水が漏れたようです。
3年ほど前の猛暑日にも同じ事が何度か続いたので、メーカーのサービスに
来てもらったのですが、やってきたやる気のまるでないサービスマンは
“わかりませんねえ…”と言ったきり出張料だけしっかりふんだくって
帰って行きました(-_-#)
その後は特に何もなかったのに今年は連日の猛暑続きで、また症状がぶり返したようです。
ネットで調べてみたら一番多い原因はドレンホースのゴミつまりだとか。
冷房運転するとエアコン内部のフィルタの奧にあるアルミの蒸発フィンが低温になり
付着した水滴を貯めてドレンホースから排出する仕組みですが、ここがホコリやゴミで詰まると
室内機から水漏れするとのこと。
そこで業者も使うという“ドレンホースクリーナー”というのを使ってみました。
ホームセンターにある、というので探したけれどどこにも無し。
結局ネットで購入。

今日も朝からすこし水漏れしていたので、早速試しに使ってみることに。
空気入れの親方みたいな単純な仕組みのポンプです。
ドレンホースの出口に差し込んで数回引っ張ると、室内機からゴボゴボと音が!
ちょっと抵抗があってそのまま引き抜きポンプを押すと、中から出る出る!
黒い小さな塊とヘドロのような白いものが一杯…。
おぞましいので画像は無しですが、数回繰り返してきれいになったところで終了。
その後いつものように運転していますが、いまのところ水漏れが止まったようです。
これは正解だったかも。
他の部屋のエアコンも水漏れはないけれど全部クリーニングしてみます。
部屋の空気ってフィルタを付けていても思いのほか汚れていて、いろんなものが
ホースの中で増殖しているでしょうしね。

さて、暮れに作ったホームページ、ほとんど放置状態でしたが(恥)
ちょっとだけ画像更新をしました。
学習雑誌のイラストと医学のビジュアル本、あと何点かアップ予定です。
古沢イラストギャラリー
こちら恐竜とご飯をたべよう、家をつくろう、という子ども向けのイラストです。
ティラノサウルスは全身羽毛が生えています。


草食のアルゼンチノサウルスは1日キャベツに換算して1000個
1トンも食べるんです。
ところで先日、トリケラトプスが実はトロサウルスと同種であるという
発表がなされちょっとビックリしました。
論文のタイトルは“トロサウルスはトリケラトプスだった”。
日本語訳は何を間違ったか全く逆であったため、トリケラの名前が消えて
トロサウルスになると勘違いされていますが、本当は国際動物命名規約に従って
先に記載されたトリケラトプスにトロサウルスがまとめられる事になります。
私も最初勘違いしてしまいました…。
ネットのニュースを鵜呑みにしちゃいけませんね(Q_Q)↓
先日ガンガンとエアコン効かせて仕事していたら、突然バシャ~ッ!という音が。
振り返ったらエアコンから水が漏れて、カーテンと窓が濡れていました。
どうもコップ2杯ほどの水が漏れたようです。
3年ほど前の猛暑日にも同じ事が何度か続いたので、メーカーのサービスに
来てもらったのですが、やってきたやる気のまるでないサービスマンは
“わかりませんねえ…”と言ったきり出張料だけしっかりふんだくって
帰って行きました(-_-#)
その後は特に何もなかったのに今年は連日の猛暑続きで、また症状がぶり返したようです。
ネットで調べてみたら一番多い原因はドレンホースのゴミつまりだとか。
冷房運転するとエアコン内部のフィルタの奧にあるアルミの蒸発フィンが低温になり
付着した水滴を貯めてドレンホースから排出する仕組みですが、ここがホコリやゴミで詰まると
室内機から水漏れするとのこと。
そこで業者も使うという“ドレンホースクリーナー”というのを使ってみました。
ホームセンターにある、というので探したけれどどこにも無し。
結局ネットで購入。

今日も朝からすこし水漏れしていたので、早速試しに使ってみることに。
空気入れの親方みたいな単純な仕組みのポンプです。
ドレンホースの出口に差し込んで数回引っ張ると、室内機からゴボゴボと音が!
ちょっと抵抗があってそのまま引き抜きポンプを押すと、中から出る出る!
黒い小さな塊とヘドロのような白いものが一杯…。
おぞましいので画像は無しですが、数回繰り返してきれいになったところで終了。
その後いつものように運転していますが、いまのところ水漏れが止まったようです。
これは正解だったかも。
他の部屋のエアコンも水漏れはないけれど全部クリーニングしてみます。
部屋の空気ってフィルタを付けていても思いのほか汚れていて、いろんなものが
ホースの中で増殖しているでしょうしね。

さて、暮れに作ったホームページ、ほとんど放置状態でしたが(恥)
ちょっとだけ画像更新をしました。
学習雑誌のイラストと医学のビジュアル本、あと何点かアップ予定です。
古沢イラストギャラリー
こちら恐竜とご飯をたべよう、家をつくろう、という子ども向けのイラストです。
ティラノサウルスは全身羽毛が生えています。


草食のアルゼンチノサウルスは1日キャベツに換算して1000個
1トンも食べるんです。
ところで先日、トリケラトプスが実はトロサウルスと同種であるという
発表がなされちょっとビックリしました。
論文のタイトルは“トロサウルスはトリケラトプスだった”。
日本語訳は何を間違ったか全く逆であったため、トリケラの名前が消えて
トロサウルスになると勘違いされていますが、本当は国際動物命名規約に従って
先に記載されたトリケラトプスにトロサウルスがまとめられる事になります。
私も最初勘違いしてしまいました…。
ネットのニュースを鵜呑みにしちゃいけませんね(Q_Q)↓