ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

MATRA MS11 仮組み開始

2009-05-29 |  MATRA MS11 1/12 : IMAI/Bandai
マトラ、ようやくエンジンの仮組みをしてみました。
シャーシに乗せてみたものを、昔作ったタミヤと比べてみたら……。

5mmどころか思った以上にハイマウントで、1cm!も高さがちがいます。
カムカバーの位置を比較してみてください。まるで60年代のインディーカーみたいです。
ストレートに組むつもりでしたが、いくら何でもこれでは……と絶句。
エンジン自体はタミヤのほうが一回り大きいのに、なんで??



以前のパーツ比較の画像でも判りますが、タミヤはエンジンのピンを
バルクヘッドの穴に刺して固定するため、エンジン下にシャーシはありませんが
イマイのほうはこのあたりがアバウトで、シャーシの底が後ろまで延びて
その上にエンジンを載せるようになっています。
この部分が特に問題と判りました。
ここはマウントの方法を考えて出来るだけ位置を下げようと思います。


ただあまり下げるとリヤサスのアッパーアームにエキゾストが干渉する可能性があるので
いつもと違う製作行程が必要です。

通常、ボディーやシャーシを組んで下地から塗装。乾燥のあいだにエンジンや
他の部分を作りますが、今回はまず修正の必要のないエンジンと足回りを先に作って
それに合わせてシャーシの加工です。

エンジン関係のパーツも組み立ててみて気がつきましたが、シルバーは成型色ではなく
ベージュ色。上から厚く塗装しています。
塗装の手間を省いたんでしょうが、接着面を剥がさないといけないので
面倒くさいです。

そんなところで今日はここまでです。

コグレ 1/12 フェラーリ1512  kogure/Bandai FERRARI 512F1

2009-05-28 | F1 Models
すっかり滞っていました~、久々に更新です。

先日のロータス33に続きコグレ1/12の金字塔、1965年のフェラーリ1512(512)F1です。
前年のチャンピオン、エースのサーティーズは信頼性のある158に、このフラット12エンジンのほうは
主にロレンツォ・バンディーニが受け持ちました。

ボディーはロータスよりさらにスリークな印象です。
そしてタイヤは前作ロータスと同じドでかいものなので、余計に実車に比べてペッタンコな感じを受けます。
それはともかくエンジンや足回りなども改良が重ねられて、完成後の雰囲気はなかなか見応えがあります。
エンジンの上に4つ並んだ点火コイルはこの時代のフェラーリの特徴ですね。



バンディーニはやはりタミヤのホンダF1を改造。
ドライブシャフトはロータス49のもの。
カーナンバーやリヤのPROVAナンバーはデタラメです。
実車再現度は後のタミヤに遠く及びませんが、1.5L時代の葉巻型F1のキットとしては
とても貴重なものですし、コグレの力作として永遠に残る大好きなキットです。

※2013年、タイヤ・ホイールをポルシェ910のものに交換して一部作り直しました。

1965 1/12 Ferrari 1512  … 一部作り直して完成 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ”




今井科学:  モノレール・マッキンレー

2009-05-22 | お宝もの
1961年に発売されたイマイのモノレール・マッキンレーです。

マッキンレーとありますが実在したものでも無さそうで、架空のモデルのようです。
このいかにも未来的でそそるパッケージアートをご覧ください!
カッコイイでしょう?!
これは小学校2~3年の頃に買って作りましたが、この絵がなぜかずーっと
記憶の片隅に残っていました。



レールをジョイントで橋脚部で接続していって、15本繋ぐとかなり大きな円形になります。
一直線に繋いだあと、最後に両端を曲げて繋ぐのですが、プラが硬かったのか
つなぎ方が下手だったのか、よくレールがパキンと真ん中で折れたものです。
レールは別売りしていたので、それを買ったように思います。
※あとで知ったのですが別売りには曲線レールのセットがあったようです。
キットには直線しか入っていなかった気がするけど、なにしろ50年も前のことなので
覚えていません。

クリームとレッドに着色された車体には、単2電池1個とマブチ15モーターが内蔵されます。
いわゆる跨座式(こざしき)なのでレールの上に車体が乗るのですが
そこは昔のオモチャ、重い車体でまっすぐバランスが取れる訳がありません…。
作り方がヘタクソだったせいもありますが、片側に傾いたまま走るのを見て
子供心に“なんだかちょっと違うなあ…”と思ったものです(笑)

車体の下にスイッチがあって、レールにストッパーを付けると
直線往復運転も出来るようになっています。

貴重なキットですがあの世まで持っていく気はないので
手足に震えが来る前に完成させなくては…(笑)

子供の頃、モノレールって未来の都市交通の花形のようで
絵本や科学雑誌にはいろいろな形の想像図が描かれて
それらをワクワクしながら見たものです。
こうゆう夢のある模型ってもう出てくる時代ではないのでしょうか…。
ちょっと残念ですね。


タミヤ アポロ宇宙船

2009-05-18 | 模型いろいろ
昨日終わった静岡ホビーショー、今年は都合で行けませんでしたが
相変わらず盛況だったようですね。

やっぱりメーカーの新製品よりモデルクラブの展示会のほうがどんな様子だったのか
気になります。
いつも思うのですが世の中には本当に凄い物を作る人が星の数ほどいて
ああいった作品を見る度に凹んでしまうのですが(笑)良い刺激を受けられるので
来年は是非行きたいと思います。

ところでメーカーの新製品もいくつか耳に入ってきている中で、驚いたのがタミヤ。
突然何を思ったのか、40年も前のアポロ宇宙船のキットが再販されるとか!
あのキット、子供の頃いくつか作った記憶があります。
司令船、着陸船イーグル、2つがセットの宇宙船の3種類が発売されました。


今回再販されるのは全部がセットになった宇宙船ですが、現在のレベルに合うリアリティーを求めて
透明パーツや金色のアルミ箔も追加されています。

確か昔のキットは内蔵モーターでプロペラを回転させ、ヒモで吊ってクルクル飛ばせたはず。
さすがにこのギミックは省略されてディスプレイモデルになっているようです。 

さてそこで是非ここはもうひとつのアポロというべき月面探検車のほうの“アポロ1”も再販して欲しいですね。
素晴らしい大西将美画伯のボックスアートとともに、本体中央部の3色の光を放つ
円盤が回転するギミックといい、いまでも記憶にはっきり残るキットでした。
この兄弟キットにはミサイルランチャーを連結した“ジュピター2”がありました。

クルマに関しては最近期待薄のタミヤさんには、是非リクエストしたいところなんですが
無理だろうなあ…。



1993 Alfaromeo155 DTM ドニントンパーク

2009-05-16 | Illustration
先日の1/24の155の記事で書いた作品というのがこれです。
例によって10号キャンバスにリキテックス。

カーグラTVで放送された映像を録画して資料にしました。
DTM155の写真は登場したばかりで資料不足だったため、市販車の155TSの
写真を元にV6Tiの形を起こしています。

そのためバンパーなどエアロパーツのデッサンはすこしデフォルメ気味ですが
描き上がった後にちょうど発売になった、タミヤのラジコンのボックスアートと
比べてみると、まあまあ良い線行っているかなあ。

ドニントンの1コーナー、向こう側はベルント・シュナイダーのSONAXメルセデス。
強力なメルセデス陣営を破ってこの年チャンピオンになりました、嬉しかったですね。


個人的にはこの前の年、92年のイタリア・スーパーツーリズモの155GTAが大好きです。
マルティニカラーでブリスターフェンダー、控えめなエアロ武装でとてもカッコイイ。
洋書も買ってしまいました。
ジョルジョ・フランチアがドライブしたジョリークラブのTotipカラーのGTAも
なかなかGOOD!なカラーリングでしたが、ミニチュアモデルが見つかりません。
探しているのですが。





続: MATRA MS11 パーツ比較

2009-05-13 |  MATRA MS11 1/12 : IMAI/Bandai
前回の続き、タミヤのキットとの比較です。

エンジンのパーツの一部です。どちらも同じような雰囲気ですね。
ただ細部のディテールとかは全然比べものになりません。
ミッションケースなどもイマイはツルツルでかろうじてボルトのモールドがあるくらい。
もうちょっと何かあるだろう?という感じです(笑)



これでは判りませんが、完成後はエンジン位置がタミヤより5mmも高くなってしまって
全く印象が違います。
非常にバランスの悪い仕上がりになるので、これはどうしようか未だ迷っています。
ホイールもクロームメッキ仕上げではないので塗装しないといけません。

次にエキゾストパイプ。
タミヤは3本づつまとめて4本マフラーですが、イマイは2本づつ6本です。
タミヤは白塗装ですが、こちらはギラギラのメッキで仕上げのキモになるし
どちらにしてもパーティングラインが入っているので、全部カビキラーに漬けて
メッキを落として塗り直さないとダメですね。


最後にメッキパーツ。
パーツ数も構成も似たようなものです。
イマイには長いマフラーを支えるパイプフレームが見えます。
フロントのロワアームは長さも角度も全然違うのが面白いですね。
タミヤもオリジナルはモーターライズですが、走行性はイマイのほうがしっかりしていたらしい。
逆に言えばオモチャ的(?)そのあたりの設計内容の差でしょうか。



86年 富士グランチャンピオンレース 

2009-05-12 | Illustration
グラチャンのイラストが描き上がりました。
富士のヘアピンを立ち上がるMCS-7です。

後ろはブルーのセゾン・バイゼロ!カラーの星野選手。3番目はジェフ・リース。
バイゼロって確かキャンデーもらったけれど(笑)あのスポンサーって一体何だったのか
さっぱり記憶にありません。
星野選手、翌年はあのレイトンハウスカラーのマシンになりました。
中嶋はヨーロッパF3000に出場のためにシリーズ欠場、リースが混戦の
シーズンを勝ち抜いて外国人初のGCチャンピオンとなりましたね。

しかしデジタルは作業が早い。
アナログだとウジウジといろいろ考えながら、描き進めるんですが
デジタルはより直感的にササッと作業が出来る気がします。
でも描きあげた!という実感が薄いのはなぜなんだろう…。
もうすこしアナログ的なタッチを出せるようにしたいのが
今後の課題です。

富士芝桜まつり

2009-05-10 | おでかけ
母の日の今日はお天気が良かったですね。

ドライブでちょっと足を伸ばして富士の芝桜まつりを見に行ってきました。
首都圏最大級70万株のシバザクラが咲き誇る、富士本栖湖リゾートの会場。
秩父の羊山は行ったことがありますが、ここは去年出来たばかりで
昨年はもの凄い渋滞と混雑だったと聞きました。

そんな訳で早朝5時前に埼玉を出ました。圏央道経由で順調に2時間弱で到着。
営業開始の1時間前でしたが、150台ほどのクルマが駐車場に入っていました。
1時間ほど早くオープンしたそうです。
駐車場から会場まで歩いて8分ほど。
池を挟んで正面に富士山の見える絶好のロケーション。
午前中は逆光で富士山も空も白っぽかったのですが、順光になる昼過ぎを待つ多くのカメラマン達が
すでに大勢撮影位置を確保していました。


会場には同時開催の“うまいものフェスタ”のテントが並んでいます。 
のんびり散策して富士宮焼きそばも食べ、一回りした頃にはもう観光客がいっぱい。
1時間半ほどで会場を後にしましたが、この頃には駐車場も満車で139号本栖湖方面は
入場待ちのクルマが2kmほど連なっていました。

鳴沢氷穴や道の駅などに寄って、早めに帰宅しましたが、これからお出かけになる方は
早め早めに回ることをお勧めします。



MATRA MS11 パーツ比較

2009-05-10 |  MATRA MS11 1/12 : IMAI/Bandai
タミヤのキットと比べてみました。
いずれも左がタミヤ、右がバンダイ(メモ書きはイマイとしてあります)

まずノーズカウルです。
どちらも同じタイプのはずですがイマイのほうがちょっと長いですね。
インテークの形状はよく似ています。
上面はイマイのほうがフラットな感じです。サスペンションのカバー部の形状も
ちょっと異なります。
画像ではわかりませんがこの部分、タミヤは裏側部分がありませんが
イマイは裏までちゃんと回り込んだ形状になっています。

取り付けかたはタミヤがいつものネジ留めなのに対して
イマイはツメを差し込む方式。


続いてメインのモノコック。
組み立て式のタミヤに対して、イマイはすでに一体の内側部分を組み込んだ状態で
ブリスターに入っていました。
画像は両方とも同じ位置に置いて撮っていますが、イマイの電池ボックスはかなり前進しているため
押しやられたウォータータンクはバルクヘッドと一体になってしまっています。
電池ボックスの上に出ている突起は、ステアリングシャフトの支え。
ちゃんとギヤで連動してステアします。
2本のモールドの位置にダンパーやアッパーアームが来ます。


タイヤはタミヤにくらべてすこし幅も狭く、サイドウォールの表現も
ツルツルでトラックのようなタイヤです。
目立つ部分だけにちょっと甘いですね。
とりあえず劣化を防ぐためにアーマオール風呂に浸けておきましょう。
(続く)


新型 まめバス完成!

2009-05-09 | チョロQ
チョロQまめバス、完成しました。
まめのオブジェは初代と同じものです。
ヘッドライトにはクリアレンズを入れて、室内には行き先表示板を取り付けましたが
ちょっと目立ちません。
実は仕上げにウレタンクリアを吹きましたが、あらかじめグンゼのクリアを吹いておいたにもかかわらず
すこし冒されたようで曇ってしまいました。
初代のベースになったチョロQはスモーク成型だったのですが、今回のポンチョは
完全なクリア成型だったので、プラの素材が異なっていたためかもしれません。
ちょっとこれだけは予想外で失敗でした。
マイコレクションなので気にしないけれど、機会があればまたそのうち作り直してみるつもりです。




IDEAL Mercedes benz

2009-05-07 | 昔のプラモ
昨年のエントリで紹介したアメリカの50年代のプラモキット
アイデアル製1/25メルセデスベンツ300。

ITC ideal : Mercedes Benz 300 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ”

こちらは色違いで仕上げてみました。
今回はボンネットも固定せず直6エンジンが見えるようにしました。
ちなみにこのシリーズ、他にジャガーXK140やフェラーリ166!!
タルボやペガソ!などといったマニアックなラインナップですが
エンジンは中に何か入っていればいいじゃない?という感じで
み~んな同じです(笑)



チープといってしまえばそれまでですが、この雰囲気はなかなか味があります。
次作はスペインの高級車PEGASO(ペガソ)。
ボンネットをちょっと作り変えている途中です。
完成はまだまだ先ですが…。


チョロQ&イラスト

2009-05-06 | Illustration
大型連休も今日で終わりですね。
今日はチョロQ新まめバスとオリジナルのイラストを少し進めました。

まめバスのほうはいつも通り水抜き剤に浸けて塗装を落とし、窓をマスクしてサフ吹き。
前回の塗料を残しておかなかったので、新たに調合して塗装しました。
デカールも初代の製作に使ったものを利用して新型用を製作。

元のポンチョが実車と少し異なる造形をしていたので、塗り分けやデカールの位置に
無理があって実車とちょっと違ってしまいました。
まあそんなシビアな物でもないし、らしく見えればいいや、ということで
ここまで完成。
後日、並べてみますが初代にくらべて一回りボディーも大きくて立派です。
でもかわいらしさでは初代ですね。
あとはマメを作ってクリアを吹いて出来上がり~!と簡単にいくかどうか…?

そしてヒストリックレースのイラストのほうは、ちょっと新しめですが
86年のグラチャンです!
これはちょっと前にエスキースの状態でストップしていたものですが
さっさと仕上げてしまおうと、今回はデジタルで完成させることにしました。
ちょっと懐かしいキャビンカラーの松本恵二選手のムーンクラフトMCS-7です。

サイズはいつものアナログより小さめで4500ピクセル四方くらい。
フォトショップとペインターで仕上げていきます。
背景レイヤーと別々に描いていますが、今週中には描きあげるかな。







1/12   MATRA MS11

2009-05-05 |  MATRA MS11 1/12 : IMAI/Bandai
バンダイ製のマトラF1 MS11を手に入れました。

ご存じのようにオリジナルはイマイ製のこのキット、ホンダF1、ロータス49ときて
またしてもタミヤとバッティングした挙げ句に、悲しく敗れ去ってしまった製品ですが
元々販売数が少なかったらしく、今ではかなりレアキットになってしまいました。
発売当時、私もあまり見た記憶がありません。

タミヤが68年の実戦仕様なのに対してこちらは発表時の仕様で、長いクロームメッキの
6本マフラーが特徴です。
このボックスアートは当時の雑誌に掲載された写真を元にしていますが
今見てもとてもカッコイイですね。


デビューレースのモナコでは短いノーズカウルで出走したものの、決勝は12ラップで
リタイヤしてしまいましたが、その甲高いV12サウンドは強烈な印象を与えました。

箱はかなりボロで、パーツの一部が破損していましたが修復は簡単そうです。
コレクション的な価値はあまり無いので、何も躊躇せずに作ってしまおうと思います。
とりあえず再販されたタミヤのキットとの比較などもしながら、進めていきたいと思いますが
例によって私の製作はカメの歩み以下、きまぐれペースなので気長におつきあいください。

以前のエントリにも書いた大昔の完成品も比較してみたいと思っています。
マトラ・フランスMS11 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ”






ウォルフガング・フォン・トリップス

2009-05-04 | Motorsport
久々に本の紹介です。
ドイツ人F1ドライバー、ウォルフガング・フォン・トリップスの本です。
96年にドイツのHEEL社から発行されました。
30cm四方ほどの大型本で130ページほど。
(ISBN 3-89365-548-4)

50年代後半から61年にかけてスポーツカーレースとF1で活躍し
事故で亡くならなければドイツ人として最初のF1チャンピオンになっていたであろうドライバー。

タイトルにあるGRAFの名の通り、彼はドイツの伯爵家の出身です。
すべてドイツ語ですが、彼の生い立ちからプライベート、出場したレースなど
モノクロが中心ですが多くの写真とともに紹介されています。

そして最終章は悲劇の舞台となった61年モンツァ。
中にはおそらく巻き込まれたと思われる観客が回していた
映像のコマ送り写真が掲載されています。

メカニズムには執着せず、ただ速く走ることに徹した彼は
数々のエピソードを残しました。
フィル・ヒルが偉大なドライバーであることは言うまでもありませんが
私は個人的にはシャークノーズ156=フォン・トリップスですね!

20年ほど前、マツダ・ファミリアの兄弟車エチュードのCMソングで
一躍人気の出たイギリス人ミュージシャンのクリス・レアも、フォン・トリップスに
魅せられた一人です。
彼は、自身の少年時代も反映させて数年前に映画“ラ・パッショーネ”を制作しました。

私は残念ながら映画を見逃してしまいましたが、カーグラTVでちらっと見た映像には
フォン・トリップス財団から提供された実際のレースシーンもありました。
サントラCDは今でも手に入ると思います。


そして今年、すでにご存じの方も多いと思いますが、彼とフィル・ヒルをテーマに
ハリウッドが映画を作ることが明らかになりました。
タイトルは“The Limit”
主演はスパイダーマンでお馴染みのトビー・マグワイア。
彼はフィル・ヒルを演じるそうですがフォン・トリップス役は誰なんでしょう?

モーターレーシングの映画って、一部作品を除いてたいがいコケていますが(笑)
テーマ自体が非常に渋い?この映画、さてどんな作品になるのか今から非常に楽しみです。

トビー・マグワイアが、伝説のF1レーサーの物語を映画化 : 映画ニュース - 映画.com

Tobey Maguire To Play Racing Legend Phil Hill In The Limit







CHAPARRAL

2009-05-02 | Illustration
アメリカン・レーシングのレジェンド、シャパラル。
66年のCAN-AMマシン2Eの2台です。
実際のレースシーンではなく、イメージ的な作品なので
ラスベガスのスターダスト・スピードウェイあたりの風景を
想像して描いています。

背景にはシャパラルのエンブレムにもなっているグレート・ロードランナーを大きく配置。
カッコウ科の一種でオオミチバシリ(Geococcyx californianus)と言います。
体長5~60cmほど。ワーナーアニメのキャラクターとしても有名ですね。

66番のジム・ホールのマシンは2Cから作り替えられた001、向こう側サイドシルの下部が
角張ったフィル・ヒルのマシンが002シャーシーです。
シャパラルはたとえば2C→2E→2Gのように、旧いマシンのモノコックを使い回しして
新しいマシンを作っています。そんなわけで2Cは実車が存在しません。
リヤに可変フリッパーが付いた2Cも好きなんですが、一番はやはりウイングを高く掲げた2Eですね。



走っている姿を初めて見たのはTVの“VAN Speed Special”という番組で
この2Eのイラストが描かれたVANのステッカーもありました。

そういえば以前シャパラルを見に、テキサスのファクトリー訪問というツアー!があったけれど
残念ながら行けませんでしたが、いつかアメリカの空の下で本物を見てみたいですね。