さて、動力となるRE14モーターですが、キット付属のものは通電しても回らないので
手持ちのジャンクを使用。
樹脂製ピニオンギヤは経年で割れる恐れがあるので、真鍮のギヤを打ち込んで動かしているうちに
変な音がし始めたので、これはモーターも変えなきゃダメだと後継モデルでもあるRE-140 をネットで注文。
ついでにギヤも耐久性のあるやつを、とミニ四駆用カーボン強化ギヤに。
まあちょっと動かすだけなので本当は何でも良いんですけどね。
ドライブシャフトはコグレの1/12のように、コの字型のパーツのユニバーサルジョイントを
組み合わせる簡易型のやつ。
シャフトの出る穴もメチャデカくてここに付くカバーの部分も無骨で大きい。
まずはバッサリ切り落としてからWAVEのタンクパーツの直径がピッタリだったので、これを輪切りにしてミッションに接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/3c1d753f082b7a4466c395f4b1e9c782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/ac707e03c1ae2e83941b31d0de854eff.jpg)
ドライブシャフトも実車通りのタミヤに置き換えようかと思いましたが、あのホンダやロータスを
走らせると結構ここんとこは華奢な作りでグラグラして壊れそうな雰囲気ですよね。
オモチャっぽいのをどうにかしたいけれど今回はキッチリ走らせたいので、ここは丈夫なイマイをそのまま使い
ちょっとだけそれっぽくしておこうとメーターリング同様、丸めた0.7mmのフレキシブルワイヤを押しつぶしジョイントパーツに接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2f/6823d19341875a62e4ee815c203a8d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/06/9363aee349a08663c2cf87d7f06f2bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/4fea7d8c7eb8b4ad21e113d0a377de98.jpg)
こんな感じでミッチャクロン、サフ、ブラックを吹いて、あとでスパッツスティクスでクロームに仕上げ組んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/124708a20dbc470e453b219ded460798.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/71ccfba3d5ec60575fc3719c998367e5.jpg)
上に見えるスロットルプレートはなぜか2段重ねになる構成です………..?
赤で示した隙間からフューエルパイプが出てくるんですが、資料を見ても実車はこんな風になっていないので
ここは削って接着してしまいます。
エアファンネルですがタミヤと比べると間隔も広く長くてスカスカに見えるので、ここはタミヤに置き換えます。
エンジン下部に付くウォーターポンプは5〜7つのパーツで構成されるんですが、タミヤと形も全く違います(笑)
スロットルプレートも細部をパテで修正してサフを吹いて大体出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/4aff7efa07548554fe691fb9815a72bc.jpg)