昨日今日と関東は暖かかったですねえ。
もう寒いのは結構です(笑)
49も進んでいませんが、先延ばしにしていたマフラーの取り付けをちょっとだけ進めました。
形状の異なるキットのステーのパーツを元にしてプラ材で組み直し。
マフラーはスプリングでステーに固定しているので、Cの字型のプラ板をマフラー側に接着し
スプリングを固定するピン穴を空けて塗装を済ませます。


以前購入したMFHのマフラー固定スプリングがあったのですが、硬くて全く伸び縮みしないので
ウェーブの1mmスプリングを利用し、虫ピンでマフラーに固定。
そのあとステーと接着してようやく完成です。
ちなみにタミヤの49のキットのZFミッションケースは、中にモーターライズ動力用ギヤボックスを
組み込むためメチャデカいので、ここの部分はどこの仕様でも無い形状のステーになっています。
真上から見るとマフラーは平行になるのが理想ですが、エキゾストとの接合部の位置もあって
若干ガニ股気味になってしまいました。
はっきり言って難しいです(汗)
私的にはまあこんなもんでOKとしておきます。
