カプメイの独り言

2シャム猫的お気楽生活

ネコ旅@イスタンブール その11

2011-10-02 15:11:52 | トルコ

1日分を数回に分けて、毎日更新していると、
なかなか旅行記が終わらないし、
自分の記憶も怪しくなってくるので、
そろそろ1日に数回、更新することにします。

では続き。

お昼に選んだそのお店では、表から見ても分かるようにおかずが並んでいた。
なので、フードコートみたいにお皿を持って、
料理を選びながら進めるんだろうと思ったら、
ちょっと違った。

「まぁ、奥へどうぞ」とサービスのおじさんの言うとおり、
一度は席に座ったんだけど料理が分からないので、
結局自分たちの主張を通して、
直接表で指さして食べたいものを選ぶようにした。
(N夫人が写っている画像以外、クリック拡大あります。)

メゼ(前菜)を1皿、サラダバー感覚で自分で皿に取る。


揚げ茄子、ピクルス、ごまペースト、
チーズっぽいの、マカロニサラダ、
ブルグル(挽き割り小麦)のサラダ、
ヨーグルトと豆のサラダ、
なんかよく分からないの・・・

またまた出た唐辛子辛いペースト、
アジュル・エズメと言うらしい。(今ごろ調べたってねぇ。)


もちろんパンも出たけれど、
目ざとく他のテーブルに乗ってる膨らんだピタのようなのを頼むN夫人。



私は茄子の挽肉乗せ焼き


こういうの大好き。美味しい。
ほら、米ナスとか賀茂なすとかで、こういうのあるよね~。

他の人が食べてたのなんか写す余裕なし。
お腹いっぱいで、やっとこさ食べて、お店を後にします。

ヒストリック・トラムの折り返し地点テュネルまで歩くと、
広い繁華街から離れて、
新市街のランドマーク、ガラタ塔を目指します。

細い通りには小さな楽器屋さんやジュース屋さん、用品屋さんなどが並びます。

新鮮な果物を搾るジュース屋さん


値段表


カップの大きさと果物によって値段が違います。
ザクロ(pomegranate)は高いけど、
女性にはいいのよね~♪って言いながら、 I 夫人が購入。
味見をさせてもらいましたが、爽やかな酸味で美味しい。
こんなお店が近くにあったら、美しくなりすぎちゃうかも~です。

ところで、果物の名前がいろいろ書いてあるようだけど、
ザクロ以外はなんじゃらホイと調べてみたら、
よく見ると分かるのだけど、
2段がセットで上がトルコ語、下が英語表示になっている。
だからPomegranateは英語で、上のNarがトルコ語。
再下段とその上は同じじゃないけどね。
だからザクロは一番高いジュースなのね。

さて、雑貨屋さんや洋品店を見て買い物しながら、
ガラタ塔の下まで来ました。


でも、途中で寄り道が多すぎてここで時間切れ。
夜のイベントのためにホテルに帰る時間です。
(シンデレラか!)
ここは翌日に持ち越しにすることにして、
とっととカラキョイまで下り、トラムに乗って1駅、シルケジ駅から帰ります。

で、夜のイベントですが、
ホテルのホールでトルコ音楽楽団の演奏を聴きました。
ところが、カメラを部屋に忘れて画像無し。
演奏は楽しんで聴くことができました。
「日本の演歌みたい」な音楽。
やっぱりアジアなんですね。

夕食はお腹が減らなかったので私は1回パス。
翌日も頑張るぞ!オーー!!

つづく


ネコ旅@イスタンブール その10

2011-10-02 00:00:00 | トルコ

前夜のことは諦めましょう。
悲しいことは忘れて、今日も元気にレディース3人組は出発。
いい天気だ。
目的地は新市街です。

いつものように電車に乗ってシルケジ駅へ行き、
プラッチックのジュトンを買ってトラムに乗ります。
トラムは初日に食事をしたガラタ橋を渡り、
私たちは終点のカバタシュで降ります。
そこからは、フニキュレル(ケーブルカー)に乗り、タクシムまで一駅。
短い路線で、ケーブルはトンネルの中を走るので眺望ゼロです。

地上に出ると、高台にあるタクシム広場。


建国の父アタチュルクの像が花で飾られています。

ここからイスティクラル通りを下に向かって歩いて降りるのですが、
そこにはヒストリック・トラムが走っています。



イスティクラル通り


夜になると光るのかな?
イルミネーションにはレスリング世界大会のマスコットがぶら下げられています。
旧市街と違って広くてヨーロッパ的な繁華街です。

ハジ・ベキル


トルコ菓子ロクムの名店です。
ロクムは求肥のような、くるみゆべしのような、翁飴みたいな・・・
モチモチッとしたお菓子です。
いろんな味がありますが、
ナッツ入りが美味しいと思いました。

歩き進むと・・・、

ギョズレメを作るおばちゃん


ぺりょ~んと伸ばして焼いています。
ナンとかトルティーヤとかピタパンとか・・・そんな感じ。
焼けたらカッテージチーズみたいなのとかを巻き巻きします。
1つ買って3人で分けて食べましたが、うみゃうみゃ。
小腹が埋まりました。

私たちはご機嫌。
作ってるおばちゃんはずっと座って作ってるので腰が痛いとジェスチャー。
時々立ち上がって腰を伸ばしているようでした。
国は違えど、痛い所は同じね~~。

因みに、私以外の2人は年上。かな~りのオバちゃんズです。


ヨーロッパ的な建物には、パサージュ(抜けられる小路)があったりします。


そんなとこを抜けると、ちょっとイイ感じのレストランや、
セレクトショップっぽいのがあったりしました。

ちまちました道って楽しいね。
ってことで、お買い物にまた燃える3人組。

パサージュの小さいお店でスカーフを見たり、
スカーフの縁につけるレース編みみたいなの=オヤを物色したり。
「家族が作ったんだ」という言葉はよく聞きましたが、
きっと本当なんだと思う。
お姉さんやお母さん、おばさんが手仕事して、
イスタンブールにお店を持つ家族が売る。
そういう家族で役割分担して生計を立てているのでしょう。

思ったことは、トルコ人はけっこう手先が器用。
商売上手。

そして会話力もすごいぞ。
耳から入った言葉を自分のものにして使う能力に長けているように思います。

さぁ、そろそろお昼にしなくっちゃ。
あれこれ探して、やっと美味しそうなお店を見つけて入ります。

つづく


ネコ旅@イスタンブール その9

2011-10-01 00:00:00 | トルコ

今回は、気分的に拡大画像なし。
お料理の画像も・・・・です。

雰囲気はいいんだけどね・・・・


グランバザールのあと、夜の行事のために急いでホテルへ戻ります。
夜はウェルカム・パーティーが催されています。

バスに乗って会場入り。
なんだか地下宮殿みたいな素敵な場所。

・・・・・・

ところが、これが大ハズレ。

料理は暗くて見えにくいし、
味が・・・・・・・・

アーチチョーク??????


なんじゃこりゃ?スポンジみたいだ。
ざわつくテーブル。
「だって、アーチチョークは美味しいはずでしょ!?」
でも、これは不味~~い。
私の推理、
きっと一度凍らせちゃったのを解凍したので水分が抜けて繊維だけ残った。

もーーー、暗すぎて画像の修正も出来やしない。
闇鍋よ!

切れないパイ


美味しくない羊


甘いだけの?なデザート


最悪なのは、BGM。
なぜムードミュージック?
枯葉?キサス・キサス・キサス?
しかも!
音程外れてるし!!!
ええっ!?踊ってる人がいる?
頭痛い。気持ち悪い。耐えられない。

私のテーブル、悪童グループは席を立ちました。
バスで帰るはずなんだけど、
こんな所にいられるか!って、電車で帰ることに。




本数が少なくて、電車の発車までだいぶ待ったけれど、
あの音楽を聞くよりはマシ。
最寄り駅まで帰って歩いてるとバスに追い抜かれた。

あああ、帰りついた時間はほぼ同じ。
でもいいの。
歩いて気持ちが良かったんだーい。
また足の裏と、ふくらはぎに湿布を貼りましたとさ。

翌日に続く


ネコ旅@イスタンブール その8

2011-09-30 00:00:00 | トルコ

今回も全画像拡大有りです。

さて、旅行書を見ると、そのレストランについて、
「オードリーヘップバーンも来店」と書いてある。
場所はエジプシャンバザールの端っこの2階。

パンデリ レストラン


小窓からバザールを見下ろすと楽しい。

確かに有名人の写真が掛かっている。
同行者 I 夫人は
「セレブのお店で食べられるなんて、夢みたい。」と喜んでいる。
いや、観光客は図々しさだけが取り柄。
他にも気楽なカッコのお兄ちゃんもいたし、大丈夫よ~。

初老の男性が注文を取りに来る。
無愛想だが、親切そうな感じ。
女性3人なので、控えめな注文にした。

お約束のパンとアイラン(飲むヨーグルト)


前菜に大ぶりのドルマ(葡萄の葉で包んだライス)


上品な味です。美味しいわ。

サラダ盛り合わせ


オリーブオイルが掛かっているだけ。
充分です。

ドネル・ケバブ


バターライスの上に乗っている。
昨日のよりやっぱり上品。
いいお肉使ってるね。

スズキの紙包み焼き


このお店のお勧め=自慢の一皿。
おおお!確かに美味しい。
味付けはシンプルなんだけど、なんか美味しいです。

どのお料理も1皿ずつ頼んで、シェアして食べましたが、お腹いっぱい。

大満足で青いタイルの階段を降り、
またショッピングという戦いに出発したのであったー。



この後、道を迷いつつ向かったのはグランバザール。
ところが、中が広すぎ!
お店を探したり、ショッピングに夢中になり、写真がありまっしぇーん。

と言うわけで、グランバザールの画像はまた後日。

つづく


ネコ旅@イスタンブール その7

2011-09-29 00:28:20 | トルコ

2日目の夜明けです。
ボスポラス海峡へ向かう船がいっぱい。
今回は全画像拡大あります。)


前日は19,000歩ぐらい歩いたので、
足の裏に湿布を貼って寝ました。
おかげで足に疲れは残っていません。

2日目は、女性だけ3名で旧市街のバザールを巡ります。
街の両替所で、円をトルコリラに両替。
証明書も要らないし、サクっと両替してくれます。

エジプシャンバザールの入り口



エジプシャンバザールは別名香辛料市と呼ばれているそうで、
否が応にも期待が膨らみます。

何となくアメ横チック


ここでも、

「こんニィ~ちわ」
「ニホンジン?」
「カラスミあるよ~」
「見ルダケ~~~」
などと声がかかります。

同行者 I さんがローズウォーターを探していたので、
取り敢えず一件に入ってみる。

ローズオイルとか、いろいろ手につけてもらって、
香りを嗅いで・・・・。

でも、私は香辛料の方に目が釘付け。




お店のお兄ちゃんは、
サービスのりんご茶を作ってくれながら、
日本に行ったことがあるとかで、
カタコトで日本の地名を並べます。

アサクサ、キョウト、ヨドヤバシ・・・・

何故大阪??
関空から入国したらしい。

「ネズミさん好き?」

???
また訳の解らんことを言い出す。

好きじゃないと言うと、

嬉しそうに「私はネズミさん大好き」と言う。

えええ~~!?
と驚くと、

「私の同僚はネズミさん」

???

すると、もう一人の店員さん登場。
ブルガリア出身のネズミさんらしい。
奥さんは日本人だって。

もぉ~~~、ややこしいないあ。

話も面白かったし、りんご茶も美味しかったので、
りんご茶を作るセットを購入。
小さい袋でって頼んでも、けっこうな量なので、
ホテルに帰ってから3人で分けることを相談。
(こんなこともあろうと、偽ジプロックを大量に持って行っている私)

ついでに、キョフテミックスも購入。
お肉に混ぜたり掛けたりして焼けば、即席トルコ料理だよ~ん。

あと、ドライ野菜入りスープの素もどさくさで買わされた。
ま、いいや。便利そうだし。

それなりに満足して、お互いにこやかにお別れ。
「また来てネ~~~。」みたいな?
心のなかで「一期一会だよ。」

先に進もう。




どこまで行っても似たような店ばかり。
同行者Nさんがトルコ石のアクセサリーを購入。
自分が買わないようなお買い物を、人がするのを見るのは楽しい。
(宝飾品に興味なしのワタクシ。)
ショッピングアドバイザーになった気分。
「それはお勧めだわ!」なんちゃって。

バザールの外に出ると、コーヒーの良い香り。

イスタンブール一古いトルココーヒーやさん。


行列が出来ていて、次から次へと買う人が流れていく。
お店の中も、すごい勢いでコーヒーを包んでいる。
トルココーヒーは小鍋で沸かして入れるので濃い。
私は胃がやられてしまうので、全く飲まなかったが、
香りだけ楽しめて満足。

お魚屋さんもあった!


そんなにいろいろは種類がないみたい。

またまた I さんがローズウォーターを求めたり、
Nさんがトルコらしい洋服を求めてお店に入ったりするので、
あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。。。

それなりにいいお買い物ができたようで、良かった良かった。
そろそろお昼にしましょう。

と、一番近く=バザール内にあるレストランへ行くことにしました。

つづく