衝動買い
中には目盛り
アニメの街、練馬区の催し
手塚プロ、松本零士、ちばてつや
この三氏はもちろん有名なのだけど、
東映があることから、日本最初のアニメ白蛇伝に始まり、
手塚マンガ以外では、狼少年ケン、サイボーグ009、魔法使いサリー、
あしたのジョー、マジンガーZ、北斗の拳、ドラゴンボール。。。。
プリキュアとかワンピースも練馬区発信。
石ノ森章太郎、高橋留美子(だっちゃ!)も在住者だった。
小規模な展覧会だったのだけど、十分興奮して、マグカップを購入。
しかも、青の1種類しかないかと思ってたら、ちょうど赤も入荷したって。
買うっきゃないでしょ。
毎朝の紅茶が嬉しくて堪らないでつ。
勝った!
なんのこっちゃない。
いつもは行きたい展覧会でもぐずぐずしてて、
新聞とかで話題になったりして混み混みになっちゃうんだけど、
今回はすぐに行ったもんね。
そしたら、ほーらご覧。新聞に出たよ。
ほほほ、出る前だと、これだけ空いてるのね。
と言っても、そこそこ観に来てる人はいるんだけど、
今までの中では、かなり空いてる方。
でだ、内容はどうかと言うと、
いい!
最後の浮世絵師とも言われた月岡芳年は国芳の弟子。
ほらね、観に行かなくちゃならないでしょ。
化け物がいい!血みどろがいい!
展示品数が膨大。
いやぁ~~~、くたびれちゃったけど、大満足。
ほんとは太田美術館も行きたいんだけど、あそこはもう混み混みで辛い。
次の狙いは「鳥瞰図」ですら。ふふふ。
カキツバタが咲き始めました。
という表示を読んで、勇んで出かけたらば、
ほんとに咲き始めの状況。
ここは、都会のオアシス。
山ツツジの鮮やかな朱色
藤ももう少しってとこだけど、マルハナバチが忙しく蜜を取りに来ていた。
光琳の燕子花が美しいこと!
秋草図屏風も、これが着物になっても素晴らしいなぁと思った。
兼好法師は可愛い!こんな風に描いてOKなんだ!
と、たっぷり楽しんだのだけど、
実は、第一目的地はこちらでした。
↓
ブイちゃんに会いに行ってきたの。
糸井重里氏のワンちゃん=ブイヨンちゃんが先月あちらに旅立ってしまい、
仔犬の頃からのファンとしては、やはりこの写真展は見逃せない。
Tシャツもハラマキも持ってる。
最期の頃は闘病してて、うちの子たちは猫だけど、その姿と重なる部分があって、
泣けて泣けて泣けて・・・・。
ぐずぐずと鼻をすすりながら、根津美術館に入ったとです。
お庭の緑に慰められて、はぁ~~~~~っと深呼吸。
表参道の喧騒は嘘のように静か。
思い切って行って良かった。
で、
ここまで来たら、3カ所目の目的地は美容院。
色が抜けておばばになってたので、キレイキレイしてもらいましたとさ。
それにしても、可愛くていい子な子が病気になって辛そうにしてるのは、
見ても聞いても、心が痛みます。
どうかどうか、闘病が本人にも家族にも辛くありませんように。
祈って止まない今日この頃です。
能登・金沢旅行の話は1回休み。
練馬区立美術館で開催中
サヴィニャック展
一人で行ったんで、顔出し看板で写真を撮れなかったのが悔やまれる。
グッズも買って、ご満悦。
フランスのポスター画家サヴィニャックの絵は、以前から大好き。
ミシェランのビバンダムやビックボールペン、
日本では森永チョコレートやとしまえんのポスターを描いてたなんて、初めて知った。
広告塔に貼ってあるのを見たかったなぁ。
楽しい楽しい展覧会だった。
久々の銀座
ちょっとご縁があって、聴きに行った打楽器演奏会。
中村氏に献呈されたり、彼が制作協力した曲などを、
打楽器って、アフリカ起源だなぁなどと思いながら、圧倒されつつ聴く。
単純には「手や撥で打つ楽器」というイメージの打楽器だけど、
擦ったり、声で膜を振動させたり、ティンパニはペダルでチューニングを変化させたり。。。
あらゆる奏法、技術を駆使して多様な音を生み出し、
リズムだけではなく、ホールの空間を振動させて客席の私たちに迫ってくる。
時に、客席に登場して、私たちを驚かせたり、トークもサービス精神旺盛。
最後には、彼が愛するサンバのレクチャー。
事前の案内で楽器持参 or 簡単なシェイカーを配られた客席は、
先ず口でリズムのお勉強。
4種類をマスター(?)した後、立ってステップを踏み、
次は、彼の仲間のサンバグループと客席を行進。
最後に舞台へ上がって一緒に踊りながら大騒ぎ。
いやぁ~、楽しかった。
いい汗かきました。
どんなかな?と思った方は、
Isao Nakamura Samba で動画検索してね。
リサイタルの後は、当然!お腹が減ったじょ。
シュラスコを食べるのが、流れとしては正解なんだろうけど、
どうしても、バケツムール貝が食べたくて、ベルギービールの店へ
ポテトも美味しかったわ~。
食べ物特化のアプリを使ってみたんだけど、まだ使いこなせてないな~。