goo blog サービス終了のお知らせ 

カプメイの独り言

2シャム猫的お気楽生活

厳密に

2018-11-04 17:52:20 | 食いしん坊

ピルスナーの傑作、ノルトライン・ヴェストファーレン州のケーニッヒピルスナーのグラス
Duisburgに住んでたので、帰国の時に買ったもの。


インビスやレストランで飲むと、このグラスで出てくる。
液体はグラスの目盛り線の所まで入っていなくてはならず、(法律で決められている)
その上に泡が盛り上がるように注がれる。
そのため、手元に届くまで、注文から少し時間がかかる。



これは小さな村のワイン祭りの時に買ったテイスティンググラス。



いくつものスタンドで注いでもらうために、目盛り線が入っている。



こちらはFreiburgのクリスマス市のグリューワイン(ホットワイン)のマグカップ



デポジットで買うが、返さないでお持ち帰り。

こちらも目盛り線が入っている。


さて、日本におけるドイツ・フェスティバル

Sサイズのプラカップ


何リットルなのか分からん。

日本のお店で生ビールを頼むと、まぁ何となく注がれてくるし、
単位も「何杯飲んだ」って感じだけど、
お父さんたちは、「泡の部分が多かった」だの、「注ぎ方が下手だ」だの、
よく文句を言っていた。
呑兵衛としては、
「ビアマイスターがいる店」とか、「泡まで美味しい」とかよりも、
お店で提供されるビール会社のグラスは、目盛り線を入れてほしいと思うのであった。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きっと (Q)
2018-11-09 12:17:05
国民性なのですね。
締めの言葉に笑ってしまいました。
返信する
Qさんへ (カプメイ)
2018-11-10 00:15:34
法律でここまできっちり決まってるってスゴイですよね。
父はよくビールの中瓶の値段でお店を評価してました。
そこまで気にするのは、うちだけなのかなぁ?と思う時があります。
返信する
メモリ! (イデア)
2018-11-27 21:28:55
ご無沙汰しております、読み逃げ名人イデアでございます(^^;;
グラスのメモリに感動して、久しぶりにコメントに飛び込みました。
確かにどこに行ってもメモリなんて見ません。
ビール工場直営の店舗のグラスにも、メモリなんてない…
確かにメモリがあると、そして美しくクリアしてくれてると、呑む側には嬉しさとワクワクが倍増ですね♪
私的にはワイングラスのメモリ、大歓迎です♪
返信する
イデアさんへ (カプメイ)
2018-11-28 13:30:20
升で飲む日本酒ならOKですが、グラスは納得できない。
だから父は昔、中瓶1本の値段でその店を評価していました。
飲み放題なら関係ないですけどね。
酒税をいじるなら、こういう細かい所から是正してほしいと思ったりするのです。
返信する

コメントを投稿