おかげさまで正月から忙しく働いている。
なのでアナログ暗室を再開する準備がなかなか整わない。
先日、屋根裏部屋から引伸機やバットや薬品を溶かすビーカーやらを出してきたのだが、いくら探しても引き伸ばしのレンズが見つからない。
3年ほどまえにデジタル暗室に移行したとき、処分してしまったのか?
ライツのフォコターとローデンシュトックのオメガロンは売った覚えがあるけど、たしかローデンシュトックのロダゴンはまだあったはず。
フォコターのピントの深さとコントラストの高さはよかったけど、ロダゴンの柔らかい階調がわたし好みだったので、これをよく使っていた。
もしかしたら、と思い、引伸機を置いていた作業台の引き出しを開けてみると、はたしてロダゴン50ミリと80ミリが入っていた。
じつはこの作業台のある場所は湿気の多い風呂場なのである。
恐るおそるレンズを覗くと、みごとに後玉にカビが発生している。しかも内側に。
ああ、防湿庫に入れておくべきであった。
いくらいいレンズでもこうなるともう使えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/a8/2985a11408ce1fdd2720d3417289b104_s.jpg)
泣くなくロダゴンをあきらめ、ヤフオクでエル・ニッコール50ミリを買った。
こうやって2本並べてみると、前玉のコーティングがまったくちがうことに気づく。
左のロダゴンにはほとんど反射がないのに対し、ニッコールにはいろんなものが写り込んでいる。つまりコーティングがよわい(もしかしてノンコーティング?)。
まあ、これで撮影するわけじゃないので、関係ないのかもしれないが、ドイツ製品と日本の製品との差はこんなところにもあるのだ。
というかドイツ人のモノづくりに対するこだわりや徹底ぶりにはいつも脱帽してしまう。
さあ、このニッコールがどんな写真を生み出してくれるのか。
いやが上にも暗室再開への期待が高まる。
(だが、まだ揃えなければならないモノがいろいろある)
なのでアナログ暗室を再開する準備がなかなか整わない。
先日、屋根裏部屋から引伸機やバットや薬品を溶かすビーカーやらを出してきたのだが、いくら探しても引き伸ばしのレンズが見つからない。
3年ほどまえにデジタル暗室に移行したとき、処分してしまったのか?
ライツのフォコターとローデンシュトックのオメガロンは売った覚えがあるけど、たしかローデンシュトックのロダゴンはまだあったはず。
フォコターのピントの深さとコントラストの高さはよかったけど、ロダゴンの柔らかい階調がわたし好みだったので、これをよく使っていた。
もしかしたら、と思い、引伸機を置いていた作業台の引き出しを開けてみると、はたしてロダゴン50ミリと80ミリが入っていた。
じつはこの作業台のある場所は湿気の多い風呂場なのである。
恐るおそるレンズを覗くと、みごとに後玉にカビが発生している。しかも内側に。
ああ、防湿庫に入れておくべきであった。
いくらいいレンズでもこうなるともう使えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/a8/2985a11408ce1fdd2720d3417289b104_s.jpg)
泣くなくロダゴンをあきらめ、ヤフオクでエル・ニッコール50ミリを買った。
こうやって2本並べてみると、前玉のコーティングがまったくちがうことに気づく。
左のロダゴンにはほとんど反射がないのに対し、ニッコールにはいろんなものが写り込んでいる。つまりコーティングがよわい(もしかしてノンコーティング?)。
まあ、これで撮影するわけじゃないので、関係ないのかもしれないが、ドイツ製品と日本の製品との差はこんなところにもあるのだ。
というかドイツ人のモノづくりに対するこだわりや徹底ぶりにはいつも脱帽してしまう。
さあ、このニッコールがどんな写真を生み出してくれるのか。
いやが上にも暗室再開への期待が高まる。
(だが、まだ揃えなければならないモノがいろいろある)