いよいよバイクシーズン到来。やったー!
朝一番にU保育所へ発表会の写真を納品し、帰ってから雑用を片づけ、午後からバイクで撮影に出る。
あーやっぱりバイクっていいね。
非力なエストレアだがこのトコトコ感が春先の季節にぴったり。
シングルの音と相まって、60キロくらいで流してるときの風が一番きもちいい。
きょうの撮影場所は富田林の錦織公園。ここは去年の夏に赤外線写真を撮りにきて以来だ。
あいかわらず人が少ないので撮りやすい。
きょうはニコンFM2に24-85ミリのズームを付け、ライカM8にはいつもの28ミリと50ミリを使う。フィルムとデジタルの二刀流。
ホントはM2とM8の2台体制にしたいのだが、M2はいま光線漏れの修理に出しているのでFのM2で代用してる。
先日もこの2台で撮影していたのだけど、まずM8でめぼしいものをサクサクと撮り、これはという場面ではFM2でしっかり押さえる。
見づらいM8の液晶モニタでも光の写りぐあいは確認できるので、この方法だとヒット率が高い(と思う)。
はたして帰宅後M8のデータを見るとなかなかいい感じに写っている。
だが待てよ。
考えてみると、このデータでも十分に作品として成立するポテンシャルはあるのに、これを銀塩に置き換える必要があるのかな。
フィルム現像がまだなので、デジタルとのちがいはわからないけど、なんだか微妙な気分だ。
早く現像してプリントして、デジタルプリントとのちがいを見てみたい。
それはともかく、迷路のような錦織公園をぐるぐると歩き、100カットほど撮って帰路につく。
気持ちのいい午後であった。
朝一番にU保育所へ発表会の写真を納品し、帰ってから雑用を片づけ、午後からバイクで撮影に出る。
あーやっぱりバイクっていいね。
非力なエストレアだがこのトコトコ感が春先の季節にぴったり。
シングルの音と相まって、60キロくらいで流してるときの風が一番きもちいい。
きょうの撮影場所は富田林の錦織公園。ここは去年の夏に赤外線写真を撮りにきて以来だ。
あいかわらず人が少ないので撮りやすい。
きょうはニコンFM2に24-85ミリのズームを付け、ライカM8にはいつもの28ミリと50ミリを使う。フィルムとデジタルの二刀流。
ホントはM2とM8の2台体制にしたいのだが、M2はいま光線漏れの修理に出しているのでFのM2で代用してる。
先日もこの2台で撮影していたのだけど、まずM8でめぼしいものをサクサクと撮り、これはという場面ではFM2でしっかり押さえる。
見づらいM8の液晶モニタでも光の写りぐあいは確認できるので、この方法だとヒット率が高い(と思う)。
はたして帰宅後M8のデータを見るとなかなかいい感じに写っている。
だが待てよ。
考えてみると、このデータでも十分に作品として成立するポテンシャルはあるのに、これを銀塩に置き換える必要があるのかな。
フィルム現像がまだなので、デジタルとのちがいはわからないけど、なんだか微妙な気分だ。
早く現像してプリントして、デジタルプリントとのちがいを見てみたい。
それはともかく、迷路のような錦織公園をぐるぐると歩き、100カットほど撮って帰路につく。
気持ちのいい午後であった。