Happyday of LUCKY

日々の気付きと感謝を忘れないように綴るページ

ふしぎな水中カメラ

2016年09月08日 | Camera
去年の10月にソニーから卒業したわたしであるが、ふだんの記録用に使う小さなカメラがほしくなり、じつはリコーの「WG-30W」というカメラをこっそりと買っていた。
このカメラは水深12メートルまでの防水機能があり、ちょっとした水中カメラとして使える。また顕微鏡モードという機能があって、人間の目で見えないような小さなものに近づけて、超マクロ撮影ができるおもしろいカメラだ。



わくわくして買ったWG-30Wであるが、画質はコンデジとしては標準的で、ふだん使いには問題はない。だけど、シャッターボタンの感触がプアーすぎて、どうも使いにくい。防水機能を高めるためにあらゆる稼働部にシーリングしてあるのが裏目に出てしまったか。
一度ケチのついてしまった人間関係は修復できないように、このカメラに対する愛情はもう完全に冷めてしまった。結局、114枚撮っただけで元箱にていねいに入れて、そのまま1年近く放置していた。

WG-30Wはすでに生産が終了していて、WG-40とWG-5という後継機種が出ている。このまま放置していてもどんどん古くなっていくだけなので、オークションで売ってしまうことにした。で、今月のはじめに出品し、落札されるのを待った。
昨夜、修学旅行から帰ってきてオークションを見てみると、なんと高値で売れているではないか。
価格コムでしらべてみると、わたしが買った去年の10月が底値で、それ以降どんどん値上がりして1.5倍くらいになっている。結局オークションでは買った値段よりも高く売れてしまった。こんなことってあるんだ。

←顕微鏡モードで撮った手のひら

てなわけで、これは売れたお金であたらしいカメラを買えという神さまの思し召しか? いやいや、フィルムと印画紙を買います。

LINEで共有する写真

2016年09月07日 | Life
週明けからT中学校の修学旅行に同行して、信州に来ている。
幸いなことに台風13号は進路を逸れて、こちらの天気は晴れたり曇ったり。雨は免れている。
1日目は農村体験で3〜4人ずつ分かれて地元の農家へいく。わたしは添乗員さんの運転するレンタカーで、先生方といっしょに農家をまわっていくが、たくさんあるので全部をまわることはできない。



予定していた農家を数軒まわって宿舎にもどると、校長先生がスマホを片手にやってきた。
「友だちに追加しましたので、マツノさんも追加してください」
なんのことかわからないので、画面を見るとLINEにつながっている。どうやらこれで撮った写真を共有するということらしい。

ニコンD500で撮った画像をWi-Fiでわたしのタブレットに転送し、そこからLINEで校長先生のスマホに送ると、たちまち「修学旅行」というアルバムに溜まっていく。ほかの先生の撮った写真もそこに送られてくるので、わたしがまわれなかった農家の写真も共有できるわけだ。
そうしてリアルタイムでこちらのようすを学校のホームページにアップして、子どもたちの様子を保護者に伝えていく。



ちょっと前までは考えられなかったサービス(?)であるが、いまどきの公立学校ではお客さまである生徒や保護者の信託に応えてこそ、学校経営が成り立つということか。
わたしが撮った写真もホームページに即時アップされているが、小さな画像でしか見れないので、後日おなじ写真を販売用として掲示しても、売り上げにそれほど影響することはないだろう。
こちらは先生方の撮った写真を卒業アルバムの素材として自由につかえるので、むしろありがたいやり方だと思う。

←急流すべりです

2日目は天竜川でラフティング、3日目は三重の遊園地でたのしく過ごし、無事に帰校する。三日間、お天気がよくて助かった。
余談ながら、D500の画像はかなりよい。シャープ感、色のヌケ、露出、連写、すべて言うことなし。D800を売って、もう1台買ってもいいくらい。

数年後のわたし

2016年09月04日 | Life


きのうから妻の実家へ帰省している。今朝は8時から妻と義妹と三人で栗林へいって下草を刈る。夏のあいだに伸び放題だった下草を刈っておかないと、もうすぐ栗が落ちてくるのでその収穫ができないのだ。
まずカマの刃を研ぐ。包丁とちがって、柄が90度にまがってついているので研ぎにくい。どうしても刃がつかない部分は、砥石を手にもって刃に擦りつけて研いだ。これはちょっと研究の余地あり。

妻は草刈り機、義妹とわたしはカマをもって出発。栗の木のまわりはカマで刈り、それ以外は草刈り機でいっきに刈っていく。
左手で草をもちあげ根元をカマでザックザックと切り取っていく。ちょっと作業しただけなのに額から汗がしたたり落ちる。背中はすでにびしょびしょだ。
みんな黙々と草刈りをしている。



ところで、わたしはあと数年で60歳になる。60歳といえば、ふつうの会社勤めの人なら退職の歳だ。フリーのカメラマンに退職はないけど、そんな年齢がもう目のまえに迫っている。
草刈りをしながら、数年後の自分のすがたを想像してみる。
そのとき、わたしはどんな生活をしているだろうか? いつまでいまの仕事をつづけているだろうか?

たとえば職業としての写真の仕事は廃業して、ここで自給自足の生活は可能か? 野菜ばっかり食べていられないので、肉を買うために何かで現金収入も必要だろうな。
作品づくりに必要な金はどうする? 展覧会をするならまとまった金も必要だし。

自給自足しながら写真制作をつづける、そんな夢のような生活ができるのか? 疑問符ばかりが頭のなかでぐるぐると回る。
でもわりと近い将来に、決断しなければならないことが、たくさん出てくることは確かである、第三の人生のために。

20タイプと11分

2016年09月02日 | Life
ニコンD500のバッテリーはD800とおなじ「EN-EL15」であるが、フル充電で1240枚も撮れると仕様には書いてある。
ところが先日仕事で使っていたら200枚くらいで空になってしまったので、これはおかしいと思い、ニコンのサービスに持ち込んだ。が、カメラもバッテリーにも異常はなく、原因不明のまま返されてしまった。

そのときに聞いた話によるとEN-EL15の裏面にある製造番号のすぐ上に「Li-ion01」と書いてあるタイプと「Li-ion20」と書いてあるタイプがあって、両者は放電特性がちがうという。「01」をD500に使うとすぐにバッテリーが空になって、撮影枚数が極端にすくなくなるらしい。なのでもし「01」を使っているなら、無償で「20」と交換してくれるというのだ。くわしくはこちら

200枚しか撮れなかったのはこれが原因か? と思いきや、そのとき入っていたバッテリーは「20」タイプだったので、結局、原因はわからずじまい。しばらく様子を見てください、という対応だった。
そんなわけで、きょうは手元にある「01」タイプを全部もって、ふたたびニコンのサービスへいく。



梅田に出たついでにシネ・リーブル梅田で「イレブンミニッツ」というサスペンス映画を観る。
午後5時から5時11分までに起こる11人のできごとを描いた話なのだが、つぎつぎと同時並行して進んでいくので、よく見て覚えておかないと何の話だったかわけがわからなくなる。記憶力の低下してきたわたしにはきびしい脳トレのような映画だ。
さいごの場面でそれぞれの人がまるでドミノ倒しのようにつながっていく。映像的にも野心的で、久しぶりに痛快な映画だった。


APS対決 D500 VS D5300

2016年09月01日 | Camera
オークションにあるカメラを出品するために、物撮り用のライトを組む。グレーのバック紙の上にカメラを置いて、左から傘バン1灯、右は白レフ板で受けるだけ。こんなかんたんなライティングでも、しっかりピントを合わせて絞り込めば、そこそこきれいな商品写真になる。
ついでにD500とD5300の写りにどれくらいの差があるのか、べつのカメラを写してくらべてみた。



レンズはシグマ17-70mmF2.8-4(テレ端使用)で、露出はISO160・絞りF9・シャッタースピード1/60。
ピクチャースタイルはどちらもスタンダードで、アクティブD-ライティング(白とび黒つぶれ軽減)はどちらもオートなのに、D5300の方がやや軟調に見える。画像処理エンジンのちがいか。メリハリの効いたD500の画の方が、こういう金属製のものはカッコよく見える。やわらかい布や人物だとまたちがうかもしれない。
ホワイトバランスはオートなので、正確な色味の判定はできないが、それでもD500の方が色かぶりなく、いい感じ。

これだけ写ればD500でも物撮りの仕事は十分できる。フルサイズ機より被写界深度(ピントの合う範囲)が深いので、物撮りにはむしろAPS-C機の方が有利かも。大したカメラです。