ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌺 春はそこまで 🌺・・・

篠井山(1394m)

2013年12月08日 | 山梨県の山

12月7日 南アルプス前衛峰、篠井山を歩いてきました。

maitabi利用、山梨百名山です。

TDは久しぶりのT内さんとマイペースのO場さんです。

:篠井山(道の駅富沢から)

:篠井山(1394m)は、富士川の西岸に堂々とそびえる、古くから信仰のある山です。

  双耳峰で、北峰に祭られている「四位大明神」が山名の由来と考えられます。

  四位(しい)が篠井(しのい)となり篠井山となった。

  四位は「冠位名」なので”恐れ多い”との判断からこの字を宛てたのか・・・。

 新東名新富士川インターで降り、富士川街道を北上、道の駅冨沢で休憩し、福士川渓谷沿いを

 走って、10:20 篠井山登山口「大洞観察棟=東屋」へ着いた。

 天候は晴れ、暖かい。

10:30 ピストンで約6.8km、足慣らしで終わる?

:この山域はヒルが多い

参加者人のツアー。

:明源の滝

大洞沢沿いを登って行く、斜度もあるので、多くの滝がある。

10:56 「明源の滝」命名されているのはこの滝のみ、水量も豊富だった。

:一部

2枚の写真、違いが解りますか?

:micro cosmos

:中間点

11:22 1km毎に表示あり(親切だが)

11:30 「渡場の頭」2度目の休憩、日差しはあるが汗はかかない。

:下流

渡場(丸太の桟橋)から下流を俯瞰する。

:上流

:杉の樹林帯

「渡場の頭」からピッチで山頂、この登りでは汗をかいた。

:照葉樹

アセビ(馬酔木)の葉が、木もれ日に光っている。

:山頂(南峰)

12:25 山頂(南峰)に着いた。 昼食。

アクシデント発生、レンズが動かない、多分入院かあきらめるかの二者択一・・。

:富士川

ジオラマのようだ。

12:55 北峰へ向かう、一旦下り登り返す。

:四位大明神

13:00 屋台?いや「四位大明神」です。

”古くから信仰のある山”は理解できるが今はどうなのかと問われると答えが難しい。

:ブナ

周囲はブナやツガの大木に囲まれ眺望はない。

:凍っている

北側斜面、霜柱と沢が凍っていた。

:杉の植林帯

登山道と合流し、杉林を下る。

:渡場の頭

最後の休憩

一部残っていた紅葉。

14:30 登山口に戻る、雲の間から陽がさし、こんな絵が撮れた。

*****
      

      

:ドウダンツツジ      :ミツマタ

登山道で見た花たちです。

***

           行程 標高差654m、約6.8km、歩行時間3.5時間  

         10:30 篠井山登山口 ⇒10:56 明源の滝 ⇒11:30 渡場の頭

          ⇒12:25~12:50 篠井山南峰・昼食 ⇒13:00 北峰 ⇒14:30 登山口

          =14:35~15:35 奥山温泉 =(新東名・事故渋滞) ⇒19:20 東京駅  

           山梨百名山 56 完登

  twins  

  

Kおばさんプレゼント「ロディ」に乗ってご機嫌の hinata と mei です。

最初は泣いていましたが・・・・・。  よ~~~く見ると Bu ki mi