goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌺 春らんまん 🌺・・・

鼻曲山

2015年11月11日 | 関東百名山

鼻曲山(1655m:関東百名山)です。

Ⓜaitabi利用、TDはU野さんと、S根さんの両女?子。

キヤッチフレーズです。  ↓

浅間山の東に位置し、山頂からは浅間・西上州・妙義・上毛三山などの大パノラマが広がります。

(天候に恵まれなっかたので、大パノラマとはいきませんでした)

鼻曲山:「山容」からくる名前だなと直感しましたが、我が家にある山のデータベースからの情報です。

長野新幹線駅の北8km、碓氷峠の北にある。

南東の霧積山から見ると、巨人の鼻のような形に見えるのが山名の由来と云われる。

頂上は二峰に分かれ、東側を大天狗、西側を小天狗という。

霧積山(1108m)関東平野から流れ込む暖められた空気が、碓氷峠で急激に冷やされ、

霧が発生することが多いのでこの名がある。

東麓を流れる霧積川の上流に霧積温泉がある。  (日本山名辞典より)

:登山口

10:40 7:30新宿発、旧軽井沢を抜けて、別荘地内の登山口に。

:標示1

「乙女コース」カラマツ林を上って行きます、落葉樹は葉をていました。

:標示2

きりづみ(霧積)温泉への事です。

稜線から下山路の眺望です。

:大天狗

12:08~12:20 大天狗(Maybe)1655m 昼食です。(標示がないので推測)

:小天狗

こちらに鼻曲山の標示が、標高差は【小天狗<(1m)大天狗】差があります。

天狗坂を鼻曲峠へ下ります(縦走開始)

:鼻曲峠

12:57 鼻曲峠(この標示が一番綺麗でした)

右、金山、正面のピークが留夫山(とめぶやま:1591m)です。

天候は曇り、時々薄日も指す(この時点では雨は想定されませんでした)

留夫山への最後の登り、周囲の状況は変化がない。

(鼻曲山の写真はこの場所で振り返り、ものです)

:留夫山

14:00 留夫山頂、太陽も顔を出してくれました

:浅間山

樹幹越しに浅間山、終始雲に隠れ、今日はお休みでした。

14:50 一ノ字山(1336m)手前で突然の、(ひさしぶりに)着用です。

先人の足跡

旧碓井峠手前の林の中に、先人のが(「風化」で字が読めない)

:旧碓氷峠

15:30 旧碓氷峠下山口です。

        

:シダにカラマツの葉が堆積     :セピア色のシシウド         :落ちたモミジ

:熊野大社

熊野神社です、碓氷峠を登ってきた旅人を癒し、下る旅人の無事を祈ったのでしょうか。

:県境

 

規模は小さいけれど、威厳のある社殿が四棟建っていました。

what is this?

16:10 碓氷峠を後に、上信越道~関越道をひた走り、「三芳PA」で休憩

 ルーチンになっている「トマト購入」、帰途に19:10 新宿駅に着き解散です。

         行程:標高差495m、8.8km、4.5時間  

      7:30 新宿駅発 =(関越道・上信越道) =10:40 長日向登山口

       ⇒12:08~20 大天狗・昼食 ⇒12:25 鼻曲山 ⇒12:57 鼻曲峠

       ⇒14:00 留夫山 ⇒15:00 一ノ字山 ⇒15:30 旧碓井峠(下山口)

              関東百名山 鼻曲山86 完登

 

   twins  

   

 twins rider debut!!!