:冬
桜
12月13日曇天の空を
見上げながら
奥高尾縦走へ・・・・・。
8:20 JR高尾駅から
歩きます
8:45 京王高尾山口駅通過、”ボ
チ
ボチ”登山者も見えます
駅から登山口までの道、”楽しみな紅葉”まだ見れます
8:50 登山口、琵琶滝コース(●)を登ります
高尾山内八十八大師(二~八番)
明治36年薬王院志賀照林大僧正が、広く東国の御信徒のために高尾山内を四国と見立て、
八十八ヶ所霊場の土を持ち帰り大師像の下に納め安置した。
高尾山内で八十八大師を巡拝すれば、四国八十八ヶ所を巡拝したのと同じ
御利益があるという。 【薬王院解説版より】
今回登山道周辺にあるものに「頭を垂れ
御賽銭をあげてきた」
琵琶滝コースへ
二本松前広場
九~十六番
(弘法)大師像で札所名「第九番法輪寺:本尊名」が書かれている
東京とは思えない深い
森
です
展望台
「淨新門」
カエデ
薬王院本堂「読
経
」が聞こえてきました
大師堂
大師堂周囲に「八十八ヶ所大師像」が集合しています。
微妙に表情が違って作られています(感心しました)
「飯縄権現堂本社」
紅葉
10:00 高尾山小雨が落ちてます、
誰も居ません
10:00の眺望です
まず小仏城山まで・・
・・
10:50 一丁平
11:05・11:15 小仏城山(小雨、
変わりません)
❶ここから相模湖へ降りるか?
❷小仏峠~景信山へ進むか?
❸日影(裏高尾)へ降りて高尾駅へ戻るか?
しばし『塾考』
Uターンして高尾山に戻ることに
相模湖の眺望
クマ(隈)ザサ
アザミ(薊)
11:45 一丁平の東屋で
昼食
巻き道からの紅葉
置き葉?
12:10 高尾山、シモバシラを探したが痕跡も見つけられず
初冬?零下を記録する日は皆無、時期尚早でした
シモバシラ花(陣馬山2019年10月)
シモバシラ
「稲荷山コース」を初めて降ります
落ち葉と
濡れる桟道、
慎
重に
木の根道も
カエデ(蛙手👆楓)
周囲はこの紅葉で
輝いて
見えました
大昔やりましたね?「オリエンテーリング」
http://www.orienteering.or.jp/
道標もあります
13:45 清滝着(サブちゃんです、最近あまり見ませんが?)
冬桜はJR高尾駅までの歩行中、民家で咲いているのを
撮りました
14:20 JR高尾駅着、雨はやんでいました。
*
行程:標高差474m、約15km、6時間
8:20 JR高尾駅 ⇒8:45 高尾山駅 ⇒8:50 登山口(琵琶滝ルート)
⇒(八十八観音)9:50 薬王院 ⇒10:10 高尾山 ⇒10:50 一丁平
⇒11:05 小仏城山 ⇒11:45 一丁平・昼食 ⇒12:10 高尾山
⇒(稲荷山コース) ⇒13:45 登山口 ⇒14:20 JR高尾駅