ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌺 春はそこまで 🌺・・・

大蔵高丸(小金沢連嶺)

2013年05月07日 | 山梨県の山

5月6日 南小金沢連嶺(大蔵高丸:秀麗富嶽十二景)を歩いてきました。

i-ktf 登山隊(4名)で組織しました。

大菩薩嶺から南側へ続く尾根を小金沢連嶺と呼びます。

湯ノ沢峠からさらに南に下る大蔵高丸・ハマイバ丸・大谷ガ丸・コンドウ丸と続く尾根を

南小金沢連嶺、富士山の眺望に優れているコースで知られています。

  :湯ノ沢峠登山口

9:05 JR中央線甲斐大和駅着、ここからタクシーで湯ノ沢峠登山口へ。

女性のドライバーさん大菩薩嶺のPRを聞かせてくれた。

  :晴天です

9:40 湯ノ沢峠登山口をスタート、沢沿いの道を登っていく。

今日の予報は、気温が25℃まで上がり、午後からは南風が強いとあった。

  :避難小屋

10:40 湯ノ沢峠避難小屋へ、駐車場には10台くらい停まっていた。

  :湯ノ沢峠

我々は右へ下る。

      

:ハルリンドウ        :スミレ            :ヨゴレネコノメ

笹原に咲く花は少ない、ハルリンドウもこの一輪だけだった。

  :鹿除けゲート

鹿除けゲートを通って枯草の草原へ、7月になればお花畑といわれてもにわかには信じがたい。

  :お花畑?

  :大蔵高丸

正面に大蔵高丸。

  :白谷ノ丸 

振り返れば白谷ノ丸(大菩薩方面)

  ・南アルプス

西側に眺望が開け、南アルプスが (写真は少し明るさを変えています)

  :大蔵高丸山頂

11:15 大蔵高丸山頂(秀麗富嶽十二景)

  :富士山

      

気温が高く霞を懸念していたが、見えました「富士山」が。

ここからは富士山を横に見ての稜線を歩きます。

  :ハマイバ丸

11:48 ハマイバ(破魔射場)丸とは奇異な命名だ。

お正月に、太陽に向けて矢を射る儀式が行われた場所と言われています。

「丸」はいうまでもなく「山」の意味、円頂峰山に多い。

この絵を見ながら昼食です。

  :登山道

  :笹が多い

  :天下岩山

12:43 天下石山(詳細不明)山だから登る人もいるらしい。(標高2~3m)

  :大谷ガ丸(手前)

  :米背負峠

13:00 米背負峠(こめしょいとうげ)

この南大菩薩嶺は生活感あふれる地名が多い。

多くの人が生活のために使っていた街道(古道)だったのだろう。

大正時代の写真を見ると1~2俵担いでいる。

:米1俵の重さは、いくつ。

米1俵は4斗(約72リットル)と定められた。

米1斗(約18リットル)の重さは約15kgなので、1俵は約60kgとなる。 

昔の人は力持ちだったのだろう。

  :大谷ガ丸への登り

  :大谷ガ丸山頂

13:18 大谷ガ丸山頂(大谷は沢の名前)

      

ヤブレガサ       :ヒメイチゲ          :芽吹き

  :コンドウ丸尾根

13:48~14:22 道を間違え防火帯に入り”ロス”

  :防火帯

目の前に防火帯が開けている。

(看板もなし)何の抵抗もなく防火帯へ進んだ。

           

:正面に富士山が                         

      

:マメ           :ハシリドコロ       :スミレ 

  :鹿の

鹿のテリトリー? 鹿も尾根を駆け上がっていった。

  :正面に壁が

正面に壁が!踏み後があるような?ないような?

第一要所にあった、表示板がない!!

斥候を兼ね、一人壁を登った。 同じような防火帯が続いていた。

防火帯の始まる場所まで、戻ることにした。

(防火帯に入らないと地図にあったような記憶が???)

  :防火帯分岐

右が主登山道で、左が防火帯入口。これではわからないし、間違えても当然だ。

人は常に広い道を選択するようだ)

怪我の功名もあった。

①富士山がカラマツ越しに見えた。

②マメザクラ、ハシリドコロ(花が上を向いていた)が見れた。

③山菜の「コゴミ」が収穫できた。

   :コンドウ丸

14:30 コンドウ丸山頂、眺望はない、先を急ぐ。

   

:センブリ

   :曲沢峠

14:50 コンドウ丸からここまでは道が荒れていた、倒木が多かった。

ここから南へ降りれば笹子へ。北へ降りればも景徳院へ、甲斐大和駅へ降りるルートだ。

西へ進めば大鹿山~笹子雁ケ腹摺山へ通ずる稜線に出る。

14:50~15:15 曲沢峠から景徳院へ降りた。(道が荒れて不明瞭との看板もあった)

  :新緑が

落ち葉の堆積した道で、ヤマウツボ(寄生植物)を発見した。

  :ヤマウツボ

個人的は2度目の遭遇だ (前回は加入道山の下りで=西丹沢)

:ヤマウツボ(山靭) ゴマノハグサ科、ヤマウツボ属

   樹木の根に寄生する。 太い茎を直立し、長さ10~20㎝の穂状花序に小さな

  白~淡紅紫色の花を多数つける。花冠は長さ15~17㎜の筒状、先が唇形。

  花柱は長さ12~14㎜、花冠から長く突き出る。 

  [花期] 5~7月 [草丈] 10~30㎝ [生活型] 多年草 [生育場所] 落葉樹林内 

尾根道を降りて行くと、道が不明瞭になってきた。沢を手前にして完全になくなった。

曲沢峠に戻ることにした。

  :大鹿山分岐

15:22 曲沢峠へ登り返して10分後予定ルートで景徳院へ下る。

尾根に沿って急ぎ下る、新緑がきれいだがそんな余裕はない。

  :今年の干支

景徳院から出るバスが16:10、急げば間に合うとの計算もあった。

里に近くなると、杉の植林帯に。

   :景徳院山門

15:55 景徳院の境内まで降りてきた。

   

景徳院:1582年(天正10年)武田家三代目勝頼の菩提寺、天目山の戦いに敗れ自害し

武田家は滅亡した。

16:10 甲州バスで、甲斐大和駅まで下った。

あろうことか度もルートミス、トータル1時間消費した。

昭文社の地図2012年度版には「防火帯に入らない」と明示されていた。

昭文社が毎年発行する意味があることを理解した。

 

 

*********

      行程:標高差381m、約15km、実歩行6.5時間 

      9:10 甲斐大和駅 =9:40 湯ノ沢峠登山口 ⇒10:40 湯ノ沢峠

       ⇒11:15 大蔵高丸 ⇒11:48~12:10 ハマイバ丸(昼食) ⇒13:00 米背負峠

       ⇒13:18 大谷ガ丸 ⇒13:48~14:22 防火帯ロス ⇒14:30 コンドウ丸

       ⇒14:50 曲沢峠 ⇒14:50~15:15 ルートミス ⇒15:22 大鹿山分岐

       ⇒16:05 景徳院バス停 =16:20 甲斐大和駅

                 *****

         1番山頂・・雁ケ腹摺山(1874m)・姥子山(1503m)

      2番山頂・・牛奥ノ雁ケ腹摺山(1995m)・小金沢山(2014m) 

       3番山頂・・大蔵高丸(1781m)・マイバ丸(1752m)  

      4番山頂・・滝子山(1590m)・笹子雁ケ腹摺山(1358m) 

      5番山頂・・奈良倉山(1349m) 

      6番山頂・・扇山(1138m) 

      7番山頂・・百蔵山(1003m) 

      8番山頂・・岩殿山(634m)・お伊勢山(丘陵地約550m) 

      9番山頂・・高畑山(982m)・倉岳山(990m) 

     10番山頂・・九鬼山(970m) 

     11番山頂・・高川山(976m) 

     12番山頂・・本社ケ丸(1630m)・清八山(1593m)

                      *赤字は登頂済み  【2013年5月7日現在】

今日のtwins 

  :父のもので代替です

  :生産者と

 :ポーズ

  :メインディッシュ

  :今日の主役です

5月5日子供の日「hina-bou 端午の節句」を祝いました。

主役は”下痢気味”で軟便でした。

5月7日に引っ越しをひかえ、落ち着かなかったせいかもしれません。

大人は、松井と長嶋さんの国民栄誉賞授賞式で盛り上がっていました。

追伸:5月7日「twins」も新居へ無事引っ越しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


黒山三滝~関八州見晴台~顔振峠

2013年05月05日 | 埼玉県の山

5月4日 黒山三滝~関八州見晴台~顔振峠を歩いてきた。

今回も前週同様 i-kt の3人だ。

  :東武越生線越生駅

東武東上線池袋 → 坂戸へ、ここで越生線に乗換え越生(おごせ)駅へ

  :案内図

生越駅からバスで 10:00黒山バス停へ、ここが今日のスタート地点。

横浜をでてから3時間が経過した。

  :

  :関東ふれあいの道

今日歩くコースは「関東ふれあいの道」に指定されている。

  :アーチ

最近ではあまり見られない稀な”アーチ”が迎えてくれる。

  :能書

黒山三滝

 埼玉県越生町にある三つの滝の総称。

 荒川水系越辺川源流部の三滝川にかかる男滝(おだき)、女滝(めだき)と、支流の

 天狗滝の三つからなる。 落差10mの男滝と落差5mの女滝は2段に分かれ流れ

 落ちる。落差20mの天狗滝はこの手前にあっり、霊山に天狗が住むということから

 この名がある。・・・どこにでもある規模の滝だった。

  :天狗滝

  :男滝

  :女滝

  :背景

新緑が日にはえていた。

  :猿岩林道

10:30 黒山三滝から林道に出て、関八州見晴台(標高771m)へ向かう。

  :気になった看板

最近のTREND ですかね?

        

:クサノオウ         :ホウチャクソウ       :カキオドシ 

      

:シャガ            :ネコノメソウ         :

野草含め花が一杯咲いてました(シャガが多かった)

  :林道からの分岐

ここから登山道に、花笠松峠へ登ります。

  :杉の植林帯

  :花立松ノ峠

11:25 花立松ノ峠、関八州見晴台と顔振峠の分岐

     関八州見晴台へはここから”ピストン”になる。

  :偽ピーク

いい天気でしょう・・・・。

  :登山道へ

今日のコースは平行して林道(舗装道)がある、登山道へ。

(前を行くは5人のお孫さんを連れたおじいさん)

  :杉林

杉の林床は”花がショボイし貧弱”だ。 (もちろん花の責任ではないが)

      

:チゴユリ           :イワウチワ(2輪)     :シュンラン(1輪)

探したら、咲いていました。 イワウチワとシュンランが!!

  :関八州見晴台

11:55~12:20 小さなピークを三つ越えて見晴らし台へ

               

:秩父~奥多摩       :奥多摩           :日光~筑波山  

  :武甲山 

看板に偽りなしだった。

:関八州見晴台(標高771m=今日の最高地点)

  武蔵(埼玉)、相模(神奈川)、下総(千葉北部)、上総(千葉中央)、安房(千葉南部)、

  下野(栃木)、上野(群馬)、常陸(茨城) の八州が見える(見えた)

  :高山不動尊

  :奥多摩

昼食をとって下山。

  

よく枝打ちされた杉は美しい。

  :傘杉峠

 

13:05 傘杉峠(黒山三滝への分岐)  

 

      

:ヤマルリソウ        :スミレさんたち

  :役の行者像分岐

13:50~14:20 役の行者像(太平山)分岐へ

:役 小角(えんのおづめ=役行者) 【634年~】 

  呪術者。大和葛城郡茅原の人、性は役、加茂氏の裔という。後世修験道の開祖と

  仰がれるに至るが、史実としては不明なところが多い。幼少にして仏を信じ、呪術を

  よくし三二歳のとき葛城山に入り、孔雀明王像を岩窟内に安置して奇異の験術を研究

  すること三十年余。金峰、大峰、高野、箕面山はいうに及ばず、全国の高山で足跡を

  印しないところはないといわれた。 699年罰せられて伊豆に流されたが、701年68歳

  のとき、許されて京に帰った。その後のことは不明である。

                                    (世界史山岳大辞典より引用)

  :役行者像

14:00 役行者像のある太平山に。

      

:能書(写真に異様な光が写っている)

      

:チゴユリ3態

顔振峠までの舗装林道にはチゴユリが賑やかに咲いていた。

  :顔振峠

  :由来が

顔振峠には茶屋が3件ある。

  :武甲山

茶屋から見た武甲山、大分遠くなりました。

14:40 顔振峠を西武線吾野駅へ下る。

   :七福神

杉の木の根元にある「七福神」(思わず撮っちゃいました)

  :秩父街道

  :吾野駅

15:30 吾野駅へ下った。

15:37発飯能行きで帰途に、飯能で西武線鈍行で小手指へ、

ここで東急線直通電車に乗り換え横浜へ。 (約1時間で横浜へ、早!!)

**********

     行程:標高差571m、約14.4km、歩行時間5時間30分 

     9:28 越生駅バス ⇒10:00 黒山バス停 ⇒10:15 黒山三滝 ⇒10:55 林道分岐

      ⇒11:25 花立松峠 ⇒11:55~12:20 関八州見晴台(昼食)

      ⇒12:40 花立松峠 ⇒13:05 傘杉峠(道間違え25分ロス) ⇒13:50 役行者像分岐

      ⇒14:00 役行者像(大平山) ⇒14:25 分岐へ戻る ⇒14:40 顔振峠 

      ⇒15:30 西武線吾野駅

今日のtwins 

  :スタンバイ中

今日5月5日は hina-bou 端午の節句、スタンバイしてます。

 

       

 

 

  

 

 

 


岡村町~三浦湯へ

2013年05月01日 | walking

 5月1日(水)”ゆず” の岡村町を経由して三浦まで歩いてきました。

 ~・~・~・~・~

 ただ一つあるコンビニは 五丁目のローソン五ローソン

 バスがやたら走るのは 近くに駅がないからさ

 ・・・・・・・・・

 岡村町に帰りますムラムラ岡村

 岡村町に帰ります岡村ムラムラブギウギ yeah

     (岡村ムラムラブギウギ:ゆず 作詞・作曲:岩沢厚治)

 ~・~・~・~・~・~

  :紫陽花

10:10 家を出ました、気温は20℃歩くのには Best のコンデションです。

  :不動坂

不動坂を渡ります。

この先に荒井(松任谷)由美が唄った「山手のドルフィン」があります。

  :マンション街です

旭台、かっては崖の上から根岸湾が見えた、「風光明媚」な土地でした。

今はjx日鉱日石エネルギー(株)根岸製油所が眼下に、工場地帯になっています。

  

この階段を降りると、下町に出ます。

  :名勝地なんですね。

  :根岸八幡神社

下ると「根岸八幡神社」我が家の氏神さまです。(でした)

  :大銀杏

  :根岸なつかし公園

磯子区上町、旧家残っています、ここは一般開放されています。

  :旧上台市場

かっては上台市場といって商店が入っていました、今は「特別養護老人ホーム」になっています。

  :帷子川

大岡川を「坂下橋」で渡ります。(上流側を見る)

   :市電保存館

市営「市電保存館」滝頭営業所の一画にあります。

  :岡餃子

通称「岡餃子」肉屋の作る餃子、我が家では”横浜一”と認識しています。

今日も冷凍パックをつ購入しました。 (420円/1パック)

  :岡村中学

”ゆず”の2人が卒業した中です。(どこにでもあるごく普通の公立中学校)

  :岡村天満宮

この坂を登ると「岡村天満宮」とスポーツ公園がある。

http://www.kanagawa-jinja.or.jp/   → 岡村天満宮 

  :岩チャンの実家

  :坂

この坂の手前が磯子区岡村5丁目、下ると南区上大岡になります。

  :南区

坂を下ると南区、三浦湯はもうすぐです。

  :横浜栄光教会

  :大きな蜻蛉

旧道から鎌倉街道に出ました。

  :大岡川

大岡川を渡ります。(下流は弘明寺側)

  :三浦湯

12:00~12:45 三浦湯に着きました。

      

川柳コンテストです(レベルはそれなりです)

  :melu cafe

プロントみたいなお店。

昼食はイタリアン、550円也(コーヒーセットで680円)まずまず。

沿道で出会った花たちです。(ほとんどが栽培種)

         

:ラン                              :タツナミソウ        :ツツジ

         

:オダマキ          :ラン             :トキワツユクサ       :ベンジャミン

  :モッコウバラ

1時間50分、約5.7kmのWalkingでした。

**********

今日のtwins 

   

:mei-dx                        :hina-bou Fight