4月17から18日伊香保へ、18日に水沢山(浅間山)を予定していた。
17日夜半、通過で
風
雨ともに強しとの予報。
晴れても足元が悪いので登山は中止、予定変更(意に反し)下見をしてきた。
開の桜です
(一応)水沢うどんの昼食
ホテルに荷を解いて、徒歩で水沢観音へ(約3kmの距離)
:春の野草たちです
水沢山
六角堂
本 堂
「びんずるそん」、自分の直して欲しい場所を撫でるといいとか。
賓頭盧尊(びんずるそん)釈迦の弟子
堂の前に置かれている 「なで仏」で、病んでいる部位をなでると除病の功徳があるといわれる。
お釈迦様が在世のころ、特別の神通力の持ち主であった賓頭盧尊者が、
その神通力を世の人々に自由自在に誇示して見せたので、お釈迦様がお怒りになって、
「お前は究極の悟りを得ず、この世にとどまって仏法を守り、人間の病を癒し、
多くの衆生を救いなさい」と命令された。尊者はお釈迦様の言葉を守り、
今に至っても人々を救う菩薩です。
本堂左の階段を登って「飯縄大権現」へ
「飯縄大権現」の左側が登山口
本堂裏にカタクリとシロバナエンレイソウが咲いていました
商売
上手な「水沢観音」とみました
役者は揃っていました、帰りは路線バスで
に戻りました。
*
夜半から雨と風がありましたが、朝には上がっていました。
陽ざしもあり、雲海も・・・
いつも参考にしている「天気とくらし」、http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk
[9:00~12:00] ”予報は”と
見事に
当
たっていました。
伊香保の温泉街へ、下山ルートの下見です
昭和31年まで渋川⇒伊香保温泉を走っていた路面電車(東武鉄道)です
it's fine
誰~もいません。
何だと思いますか?
ここ伊香保では梅(左)と桜(右)が一緒に咲くそうです
段を登ると伊香保神社
実際には下から登るともっとある。
伊香保神社(何かお願いしているのはパートナーです)
伊香保森林公園まで行ってきました、二ツ岳です
今日登れば素晴らしい眺望があったようです。
高崎駅までバスで出て、帰宅しました。
**
この2週間、雨で登山は休み。
23日は「第32回秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加(今回で4回目)
小川町~官ノ倉山~笠山~堂平山~剣ヶ峰~大霧山~皇鈴山(31km)まで歩く予定です。
里山の花を愛でながら、大汗をかいてきます。