子どもが通っていた小学校が開校50周年を迎えたということで、今日記念式典がありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/39.gif)
主人が式典に参加して、おみやげに「記念誌」を持って帰ってくれました。
これがぶち楽しい!のです。
卒業生の写真が年代を追って全部掲載されているのですが、昔の子どもの様子だとかが、懐かしくて。
昔は人数も多くて、一クラスずつの写真もとても小さく、卒業生の中から親戚のおじさんやいとこや、また主人なんかを探すのも一苦労です。(残念ながら私は別の小学校)
みんな、なんとなく面影があったりして、「ああ、これだね~」なんて見つけるのもとても楽しいです。
うちの子どものころになると、クラスは1組だけ。
それも30人くらいしかいません。本当に少子化なんですね・・
写真での様子も全然違います。
みんな思い思いにポーズを作ったりしています。
昔はみんなきちんと背筋を伸ばして、カメラの方に視線を合わせています。
クラスの名簿も、平成13年度からは男女混合です。
校舎が木造から鉄筋コンクリートに変わるとか、そういうハード面だけでなく、ソフト面もこのように変わってきているのですね。
あらためて、時代の流れを感じました。
変わらないのは校歌だけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/39.gif)
主人が式典に参加して、おみやげに「記念誌」を持って帰ってくれました。
これがぶち楽しい!のです。
卒業生の写真が年代を追って全部掲載されているのですが、昔の子どもの様子だとかが、懐かしくて。
昔は人数も多くて、一クラスずつの写真もとても小さく、卒業生の中から親戚のおじさんやいとこや、また主人なんかを探すのも一苦労です。(残念ながら私は別の小学校)
みんな、なんとなく面影があったりして、「ああ、これだね~」なんて見つけるのもとても楽しいです。
うちの子どものころになると、クラスは1組だけ。
それも30人くらいしかいません。本当に少子化なんですね・・
写真での様子も全然違います。
みんな思い思いにポーズを作ったりしています。
昔はみんなきちんと背筋を伸ばして、カメラの方に視線を合わせています。
クラスの名簿も、平成13年度からは男女混合です。
校舎が木造から鉄筋コンクリートに変わるとか、そういうハード面だけでなく、ソフト面もこのように変わってきているのですね。
あらためて、時代の流れを感じました。
変わらないのは校歌だけですね。