さ~て、風呂上りのお楽しみTIMEいきますかぁ。
ほんとはもう一つ、岩風呂もあるんだけど、そこ混浴なんで今回は入りませんでした。
え、すごい旅館だって?
そりゃそうでしょ。重要文化財なんだから。
え、宿泊料高いんじゃないかって?
ていうか、早く飲ませてよ。
え、気になる?
だって、ぼくたちが泊まってるんだよ。そんな高いとことに泊まれるわけがないでしょ。塾長さまじゃあるまいし。
あ、でも、高~い部屋もあるよ。塾長さまのようなヒトのために。
詳しくは『積善館』
チェックしてみてね
せっかくなので、地ビールをいただくことにしました。
タヌQさんのお楽しみコーナー。


地ビールっていうと、フルーティーなのが多いけど、これはスッキリ系。
風呂上りには喉ごし最高。

こちらも飲みやすい。
旅館「たむら」へ続く道。積善館の赤い橋を渡ってすぐの場所。れいの『血と骨』の撮影現場となった、スマートボールのある店の小路。その入り口付近の酒屋で買いました。
お薦めはこれ↓。

“四万娘”地酒です。四万円で買える娘ってことじゃありません。
さて、気になるお食事はというと。
その前に断っておくけど、宿泊料は、な、なんと7500円。民宿?て感じ?
平日とかだったら5350円で泊まれちゃう。って、驚きじゃない?
湯治には最高でしょ。
もう、絶対常宿決定!(カンヅメ用)

だから食事が、こーんな感じでも。

朝食が、こーんな感じでも。
気にならない。
だって、本物の
宿が、休み前日で¥7,500だもん。
つまみが足りなかったら、外に買いにいけばいいだけだからね。
そこで、いいつまみを紹介。

>塾長
この漬物屋、懐かしくない?

ここのウリは、このタマネギの奈良漬。
苦味のあるタマネギに、“四万娘”のサラッとした癖のない日本酒がぴったり。

街では、いたるところで、このように温泉が飲める。
写真じゃ判りづらいけど、ひょうたん型なんだよ。

こーんな感じ。
次回、重要文化財のお部屋を紹介します。
明治の文豪気分で待て!!
ほんとはもう一つ、岩風呂もあるんだけど、そこ混浴なんで今回は入りませんでした。
え、すごい旅館だって?
そりゃそうでしょ。重要文化財なんだから。
え、宿泊料高いんじゃないかって?
ていうか、早く飲ませてよ。
え、気になる?
だって、ぼくたちが泊まってるんだよ。そんな高いとことに泊まれるわけがないでしょ。塾長さまじゃあるまいし。
あ、でも、高~い部屋もあるよ。塾長さまのようなヒトのために。
詳しくは『積善館』


せっかくなので、地ビールをいただくことにしました。
タヌQさんのお楽しみコーナー。



地ビールっていうと、フルーティーなのが多いけど、これはスッキリ系。
風呂上りには喉ごし最高。

こちらも飲みやすい。
旅館「たむら」へ続く道。積善館の赤い橋を渡ってすぐの場所。れいの『血と骨』の撮影現場となった、スマートボールのある店の小路。その入り口付近の酒屋で買いました。
お薦めはこれ↓。

“四万娘”地酒です。四万円で買える娘ってことじゃありません。
さて、気になるお食事はというと。
その前に断っておくけど、宿泊料は、な、なんと7500円。民宿?て感じ?
平日とかだったら5350円で泊まれちゃう。って、驚きじゃない?
湯治には最高でしょ。
もう、絶対常宿決定!(カンヅメ用)

だから食事が、こーんな感じでも。

朝食が、こーんな感じでも。
気にならない。
だって、本物の

つまみが足りなかったら、外に買いにいけばいいだけだからね。
そこで、いいつまみを紹介。

>塾長
この漬物屋、懐かしくない?

ここのウリは、このタマネギの奈良漬。
苦味のあるタマネギに、“四万娘”のサラッとした癖のない日本酒がぴったり。

街では、いたるところで、このように温泉が飲める。
写真じゃ判りづらいけど、ひょうたん型なんだよ。

こーんな感じ。
次回、重要文化財のお部屋を紹介します。
明治の文豪気分で待て!!