goo blog サービス終了のお知らせ 

Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

お多幸@日本橋本店

2010-08-19 09:38:27 | ビバ☆オヤジ酒場

昼間から“お多幸”で一杯やることにしました。
お多幸といったら、

おでんです。
昼間だと、

ランチビール280円があります。

だから、夜じゃなくて、昼間飲むのが経済的なんです。

経済的な理由には、このようにランチメニューがあること。
〆の「とうめし」とビールのアテを両方注文できるなんて、ぼくって天才?

つーことで、とうめし定食を注文。

煮物をアテにビールをやります。
この大根は、おでんの大根とはちがって、あっさり系。
お多幸のおでんは、とにかく濃ゆい。江戸っ子の味付け。
だからなんでしょうね、その汁をぶっかけた、

この「とうめし」が超人気。
この豆腐だけで、何杯も飲めそう。

お多幸本店で昼酒。
賢い飲酒生活を心がけましょう。

おまえ、やっぱアホやろ。


お手洗いの蛇口、おもしろ杉!

日本橋といったら、お多幸。
でも、この辺って、昼酒できるビバ☆がいっぱいあるんだよなぁ。

さ~て、本日の脳内ジャズは、
Today & NowToday & Now(1996/09/24)Coleman Hawkins商品詳細を見る

から「Go Li'l Liza」はいかがでしょうか。

くりす的全国名酒場紀行@お多幸】←詳細

居酒屋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中西

2010-08-19 08:57:00 | ビバ☆オヤジ酒場

あいかわらず雰囲気、怪し杉。
この日は看板が外に出ていなかったので、ますます怪し杉。
これ、めっさ入りづらいよね。
女性が今、ひとりで入っていったけど、勇気あり杉。
実はここ、

“中西”なんだよ。(↑2009年のクリスマスに撮影)

中西@Chris's monologue】←2009/12/25にUPした記事

ここが南青山とは、とても想像できませんよね。

しかも本日は日曜日だったので、なんと210円。
もう一度いいます。ここ、南青山です。
では、前回食べなかった「うどんすき」を注文してみることにしましょう。

ハーフってのがあったので、それを注文してみました。

お、いい具合です。
食べたみたら、予想に反して、めっさ薄味。
あ、これ酒のつまみとしていいかも。
野菜たっぷり入ってるしね。
210円のビールが進む進む。古代進。
本日も猛暑だったので、燗はやめて、冷でいってみました。
酒は一の蔵。
そして前回感心した、

盛り合わせシングル。
これで490円はお得だよね。しかも南青山。

そして、これがかつて経験のない、ねっとり加減の「なめろう」。
いろんな魚を混ぜ合わせてつくってるんだって。
確かに複雑な味。

最後は自家製(ほんとか?)のお新香で〆て。
ごちそうさまぁ。

さ~て、本日の脳内ジャズは、
First Four AlbumsFirst Four Albums(2008/03/11)Barney Kessel商品詳細を見る

から「Wail Street」はいかがでしょうか。

くりす的全国名酒場紀行@中西】←詳細

居酒屋


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河本

2010-08-18 08:34:49 | ビバ☆オヤジ酒場

東京にも、まだこんな場所があるんですねぇ。

なんかよくない?

川萌え~。
この風景を見て、ここが木場だと分かったヒトはただ者ではありません。

あ、でも、けっこうドラマとかにも使われてるみたい。

さて、木場といったらビバ☆です。

撮影の仕方がおかしいのではありません。
実際に、

こうなんです。
中は、

もっとすごいことになってます。
写真じゃ分かりづらいけど、どれ一つとっても、直角のない空間。っていったらいいのかなぁ。
とにかく店内に入って驚くのは床やカウンターが斜めになっていたり、途中から逆方向に斜めに傾いでいたり、ほんと無秩序なんです。
どうやって支えあって建っている建物なのでしょうか。
不思議度からいっても、文化財級の古さからいっても、この店はナンバー1。
この日(8/17)は都内でも37℃を記録した、とことん猛暑日。
当然この店内にエアコンなどがあるわけもなく、ビール(キリン大)はほぼイッキ呑み。
むろん、ここで煮込みを頼まないようでは、煮込み探検隊名誉体長の名がすたれます。

肝脂肪のことなど、暑さのせいですっかり忘れてしまいました。
真須美さん、ホーピーください!
東京酒場漂流記 (ちくま文庫)東京酒場漂流記 (ちくま文庫)(1995/08)なぎら 健壱商品詳細を見る

座った席のうしろに、なぎら師匠の記事が貼ってあり、そこに手書きで「ここはホッピー屋だよ」って書かれてありました。あれって師匠の直筆?

あ、それと真須美さん、「やっこさん」大で。
この真須美さん、
ビバ・オヤジ酒場―酔っ払いヴィジュアル系ビバ・オヤジ酒場―酔っ払いヴィジュアル系(2004/02)かなつ 久美商品詳細を見る

かなつさんが描いた真須美さんにそっくり。
よく特徴とらえてるなぁ。
ホッピーは氷なしで、冷やしてある焼酎をコップで入れてもらい、ホッピーを注ぐと、あら不思議、ピタリとジョッキの口のところで注ぎきれました。
すばらしい!そしてうまい!
気温37℃だと、ホッピーは瞬く間になくなります。

普段なら、エアコンの効いたところに逃げ出したくなるのに、ここは妙に落ち着きます。
少しだけ開けられた入り口から、自然な風が入ってくるだけで、この店はオッケー。
たぶん昭和のオトウサンは、みんなこうやって呑んでいたことでしょう。
ま、当時、こんな記録的な猛暑があったかどうかは知らないけれど。
それと、竜雷太さんと藤竜也さんがこのカウンターで飲んでる写真が店内に飾ってあったけど、この店がロケ現場となったのでしょうね。渋い店には、渋い俳優が似合います。
でも、こんなエピソードも↓↓↓。
真須美さんから聞いたんだけど、この店「アド街」に出たんだってね。
そしたら次の日、6人連れの女のヒトが来たんだって。でも、丁重にお帰りいただいたみたい。
そりゃそうだ、常連さんが入れなくなったら困っちゃうもんね。
それにもうひとつの理由があって、以前3人連れの女性客を入れたら、三人でビール一本飲んで帰った客がいたらしいんだけど、「ほんと、何しに来たのかしら?」って真須美さん驚いてしまったみたい。
みなさん、ここは見学に来る場所ではなく、お酒を呑むところですよぉ。

ということで、じゃんじゃんホッピーを呑みましょう。
冷蔵庫の中にはズラリと並んだ、ホッピービバレッジの飲料水。
壮観な光景です。
そして真須美さん。愛らしい笑い方が、とってもキュート。
ぼくが思うに、彼女、イギリス人だと思います。
色白で、
西の魔女が死んだ [DVD]西の魔女が死んだ [DVD](2008/11/21)サチ・パーカー高橋真悠商品詳細を見る

この女優さんにそっくり。
そう思いません?

東京のクラシックな店“河本”。
大勢で来るのはやめてね。

さ~て、本日のの脳内クラシックは、
ノクターン-ピアノ・バラード-ノクターン-ピアノ・バラード-(2005/07/21)木住野佳子商品詳細を見る

「ベルガマスク組曲」~月の光」をどうぞ。
やっぱクラシックな店には、クラシックじゃないとね。

くりす的全国名酒場紀行@河本】←詳細

居酒屋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹下通りのクマたち

2010-08-18 08:04:58 | お友だちのようなもの

原宿駅から竹下通りを通って、明治通りを越えた延長線上の通り、あれも竹下通りに含まれるのかなぁ。

ま、そういうことにしといて、その通りで捕獲したクマたちです。

Help me!

No! Help me!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外交官の家

2010-08-18 07:36:17 | お出かけのようなもの

さて、ブラフ18番館を後にしたクマルは、同じ敷地内にある外交官の家にやってきました。

外交官の家です。
ここにも断りなしに、勝手に入っちゃうことにしましょう。
しかし、ほんとにいいのかなぁ。
フツーこういうとこって、見学するのに料金とられんじゃないの?

外交官の家は、ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使などをつとめた明治政府の外交官内田定槌氏の邸宅として、東京渋谷の南平台に明治43(1910)年に建てられました。設計者はアメリカ人で立教学校の教師として来日、その後建築家として活躍したJ.M.ガーディナーです。建物は木造2階建てで塔屋がつき、天然スレート葺きの屋根、下見板張りの外壁で、華やかな装飾が特徴のアメリカン・ヴィクトリアンの影響を色濃く残しています。室内は1階に食堂や大小の客間など重厚な部屋が、2階には寝室や書斎など生活感あふれる部屋が並んでいます。これらの部屋の家具や装飾にはアール・ヌーボー風の意匠とともに、アーツ・アンド・クラフツ(19世紀イギリスで展開された美術工芸の改革運動)のアメリカにおける影響も見られます。平成9(1997)年に横浜市は、内田定槌氏の孫にあたる宮入氏からこの館の寄贈を受け、山手イタリア山庭園に移築復元し、一般公開しました。そして同年、国の重要文化財に指定されました。室内は家具や調度類が再現され、当時の外交官の暮らしを体験できるようになっています。各展示室では、建物の特徴やガーディナーの作品、外交官の暮らし等についての資料を展示しています。また、付属棟には、喫茶スペースが設けられています。

いいじゃないの。
エアコンが効いていて、とっても涼しいです。

ああん、すて~き!
ここは“クマルばんめし”やりたいわね。

ん……二階とか行っちゃってもいいのかなぁ。

ああん、すてきなベッド。
歩き疲れちゃったんで、ちょびっと昼寝でもしますか。
ナップタイ~ム!――つーか、いっそ住んじまうか……

恐ろしく我がまま勝手なことをいってるクマルさん、チャイロ系ちゃんのことすっかり忘れてない?


おや、そこは……。

おいおい。

ちょっとちょっと。

まさか……


やっぱりいたのね。


ぼくはここにいます。
実はちょうど、
横浜・寿町と外国人―グローバル化する大都市インナーエリア横浜・寿町と外国人―グローバル化する大都市インナーエリア
(2008/04)
山本 薫子

商品詳細を見る

これを読んでいて、寿町の夏のお祭りを知りました。
でも、本命の、

フリーコンサートは見れなかったです。
ていうか、この日って、確か台風のときだったよね。
大丈夫だったのかなぁ。

おい!クマルさんが、ヒトんちで勝手に寝てんぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラフ18番館

2010-08-17 10:28:30 | お出かけのようなもの

横浜です。

マリンタワーとベイブリッジが見えます。

実はここ、イタリアなんです。

いや、横浜だって。


山手・イタリア山庭園内にある、ブラフ18番館と、外交官の家。

まずはブラフ18番館を見てみましょう。

イタリア山庭園の一郭に移築されたブラフ18番館は、関東大震災後に山手町45番地に建てられた外国人住宅です。戦後は天主公教横浜地区(現カトリック横浜司教区)の所有となり、カトリック山手教会の司祭館として平成3(1991)年まで使用されてきました。建物は木造2階建てです。1、2階とも中廊下型の平面構成で、フランス瓦の屋根、暖炉の煙突、ベイウィンドウ、上げ下げ窓と鎧戸、南側のバルコニーとサンルームなど、震災前の外国人住宅の特徴を残しながら、外壁は震災の経験を生かし、防災を考慮したモルタル吹き付け仕上げとなっています。また、解体時の調査により、震災前に建築された山手45番地住宅の一部が震災による倒壊と火災を免れ、部材として利用されていることが判明しました。平成3年に横浜市が部材の寄付を受け、山手イタリア山庭園内に移築復元しました。館内は震災復興期(大正末期~昭和初期)の外国人住宅の暮らしを再現し、元町で製作されていた当時の横浜家具を復元展示し、平成5(1993)年から一般公開されています。また、本館につながる付属棟は、貸し出しスペースとして市民に利用されています。

誰にも断らないで、勝手に中に入っちゃったわよ。

ああん、こんなとこで“クマルのあさめし”した~い!

二階にも勝手に来ちゃったわよ。
だって家ン中、もぬけの殻……つーか、観光客すらいないんだもん。
あ、でも、

猫が一匹、椅子でくつろいでいました。
なので、

クマも一匹、椅子でくつろいでみました。

おバカ……。

財団法人 横浜市緑の協会@ブラフ18番館】←web site

ブラフ18番館
横浜市中区山手町16
045-662-6318
9:30~17:00(7、8月は18:00まで)
休館日:第2水曜日(祝日は開館し翌日休)年末年始

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の手のクマたち

2010-08-17 10:25:36 | お友だちのようなもの

なんといっても、山の手のクマは着ているものが違います。
横浜市中区山手町16番地、ブラフ18番館にて捕獲。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表参道ヒルズのクマたち

2010-08-17 10:21:16 | お友だちのようなもの

ハロー、って感じでしょうか?

さすがオモヒルのクマたちは、遊具からしてお洒落です。

あ、そこそこ、ケンカはダメよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマルのあさめし(表参道編)

2010-08-16 14:15:24 | くつろいじゃうもの

アンデルセンの前にいます。

ここのアンデルセンは2008年に一度紹介しました。

クマルのあさめし@Chris's monologue】←このときと、同じパンを無意識にまた買ってしまった。


でもパン屋の巡礼とかしているヒトたち、ここのアンデルセンは外しちゃダメよ。
アンデルセンを食べ歩いているアテクシがいうんだから確かよ。

クマルのあんでるせん@Chris's monologue】←詳しくはこちらをご覧になってください。いろんなアンデルセンのパンを食べた記録があります。


理由を申し上げましょう。

実をいうとこのアンデルセン、このように青山限定商品があるからなんです。
ちなみに、カレーパンも青山アンデルセンの限定品。

でも今回気にいったのはこれ。
冷やして食べるとおいしいわよ。
夏場にうれしいパンでした。

青山アンデルセン】←HP
青山アンデルセン
東京都港区南青山5-1-26
03-3407-4833

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマルのあさめし(石川町編)

2010-08-16 14:02:05 | くつろいじゃうもの

じゃーん!

おい!そいつぁ……



共食いじゃないの。


この白いのあるじゃない。

カレーなんだけど、けっこう辛かったわよ。
オトナの辛さってやつかしら。
さすが横浜ね。

HOKUOは横浜だけにあるわけではありません。

Scandinavian Natural Roman
Best Bread Message
HOKUO 石川町店
神奈川県横浜市中区吉浜町1-6
JR根岸線 石川町駅 北口中華街口構内
045-651-0109
平日7:30~21:30 土日祝8:00~20:00

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい友人に会った

2010-08-16 13:54:27 | お友だちのようなもの

久しぶりに青山で懐かしい友人に会いました。
服装が変わってたけど、まごうかたなき彼でした。

ぼくにさわらないで@Chris's monologue】←2007年4月のときの彼。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tokyo Union Church

2010-08-16 11:19:51 | 教会でお祈りのようなもの

横文字キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!

案内まで横文字。

なに書いたあるかさっぱり分かりません。
チャイロ系ちゃんに訊こうとしたら、またどっかいなくなりました。
確か以前もこんなことあったわね。
そう、ここは、

原宿表参道。

クマルのくりすますいぶ@Chris's monologue】←こん時も、このチャーチに入ろうとして、チャイロ系ちゃんとはぐれてしまいました。


どうせ、また“中西”とやらで飲んでたりするんじゃない。
ここは気合で乗り切るわよ。
英語でなんか話しかけられたら、クマのふりして誤魔化そうっと。

いや、ふりしなくてもクマにしか見えないって。


ああん、なにここぉ。すて~き!

ウエルカムなのに、なかにはヒトが誰もいませんでした。

そりゃ夜の八時だもん。そんな時刻に祈るヤツはいないんじゃね?


あ、日本語が書かれてある。
ふー、なんか外国にひとりぼっちでいて、ようやく言葉の分かるヒトに出会ったような安堵感。
けど、あとでHP調べてみたら、そこもすべて英語でした。

Tokyo Union Church】←HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手教会

2010-08-15 09:28:16 | 教会でお祈りのようなもの

日本一山の手が似合うクマ。
それがアテクシ。

ということで、来ちゃいました。
Sacred Heart Cathedralよ。

石川町の駅を中心に見て、左手すぐのところが世界一下町の似合うチャイロ系ちゃんのテリトリー(寿町)。

お洒落な街、横浜の素顔@Chris's monologue】←テリトリー。

いまもチャイロ系ちゃん、なんかウキウキしながら北口改札出てったわよ。
なんか年に一回のお祭りがあるんだって。
でも、クマルのようなセレブは南口で降りてね。
そうそう元町のある方面よ。
でも、元町まで行かないで、地図上の赤の点線を歩いていってください。
そうすると、モノスゲー急な坂(大丸谷坂)を登るはめになります。
でも、登る価値アリアリ。
すてきな庭園があるの。それはこの次紹介するわね。

今回はまずこれだべ。

これしかないべ。

猛暑に倒れそうになりながら、無事到着しちゃったべー!

とうぜんお祈りをします。中は、

とにかくすばらしいのひと言なので、山登りの価値アリアリ。

山登りじゃねえ!

お祈りをすませ、出口を出たところで、クマルは危うく腰を抜かして階段を転げ落ちそうになりました。
だって、振り向いてお辞儀しようとしたら、

イエスさまが光ってるんだもん。
ひょっとしてクマルのお祈りで、降臨!?

んなわきゃねえだろ!


マリアさまぁ、ありがとするよぉ。

マリアさまの足下に、とてつもない大きさのコモドドラゴンがいました。

ヤモリだろ?


イグアナ好きのヒトは、ぜひ横浜山手教会までお出でくださいませませ。

トカゲかも。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布教会

2010-08-13 11:01:09 | 教会でお祈りのようなもの

雨の西麻布~
あら、声の調子がいいわね。

つーことで、西麻布の閑静な住宅街にある、麻布教会にやってまいりました。
なんつーか、やっぱり……小岩とは雰囲気が違います。

おい、おまえいまたくさんの敵つくったぞ。


教会内、素敵だったわよ。
座席がすばらしいの。
釘や蝶番に、一切金属が使われてなくて、全部木ってところがよかった。
雰囲気は下北沢の世田谷教会に似てるわね。
ものすごーく、落ち着きます。
ちょっと長めのお祈りしちゃいました。

あ!クマルのママのお知らせが貼ってある。
なになに?
え、マザー・テレサ 愛の世界展!
8/11~8/23まで日本橋三越本店新館7階ギャラリーなのね。
日本橋三越っていうと、チャイロ系ちゃんが酔っ払って、ライオンの上に跨ったところね。
これは絶対行かなくきゃ。

くじら軒(再び)@Chris's monologue】←証拠写真(なぜかラーメン日記にありました)


ああん、教会内のマリアさまも素敵だったけど、表のマリアさまもすて~き!

ウエルカムな感じしね?

建物の上には、

このようなお姿で。

クマルのお気に入りの場所が、また見つかりました。

カトリック麻布教会
東京都港区西麻布3-21-6
(03)3408-1500
東京メトロ日比谷線/都営大江戸線「六本木駅」1a番出口より徒歩8分

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩教会

2010-08-13 10:43:44 | 教会でお祈りのようなもの

チャイロ系ちゃんが、駅前で飲んだくれてるあいだに、信心深い敬虔なクマルはしっかりお祈りしてきました。

これ、どこかわかるかな?

タイトル見たら、誰でも分かるっつーの。


なかはシンプルで、とってもかわいい感じの教会でした。

同じ敷地に幼稚園もあるので、怪しい恰好して訪れるのはやめてね。

まあ、このヒトも十分怪しいけど。

馬鹿者!そのお方は、キリシタン大名で知られる、高山右近殿であらされるぞ。

カトリック小岩教会
東京都江戸川区西小岩4-4-1
03-3657-0656
JR総武線小岩駅北口より徒歩7分

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする