週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

一心寺  2017.04.13

2017年04月19日 | 神社仏閣

一心寺 浄土真宗  大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
1185年の春、四天王寺の別当であった慈円の要請によって、法然が四天王寺の西門の坂のほとりに、四間四面の草庵を結び、「荒陵の新別所」後に「源空庵」と称して住んだという。後白河法皇が四天王寺参詣の際に訪れて法然と共に日想観を修した。当時草庵の西は海を遠く見渡せ、極楽浄土の瑠璃の地のようであったという。1596年三河の僧侶であった本誉存牟上人が法然の旧跡であるこの地で一千日の念仏修法を行い、寺を再興した。
彼の一心称名をもって寺ができたため、一心寺という名になったといわれる

  

 仁王     

本堂

阿弥陀如来

  香炉の邪鬼     庭園南門

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰聖寺 安居神社 2017.0413

2017年04月18日 | 神社仏閣

泰聖寺 柳谷観音楊谷寺の大阪別院 大阪市天王寺区下寺町2丁目4-10  朱印はない
当山は、(1755)紹空哲山惠隆上人による創建にて以来、 山城(京都府長岡京市)柳谷観音大阪霊場として信を集め、 境内に湧出する「金龍水」「銀龍水」は大阪七名水のみならず「眼病にご利益あり」の評判高く、また「明治天皇御用水」の栄を授かるに至り注目を集めた

 

 眼力稲荷     

清水坂

 

 安居神社 天王寺区逢坂1-3-24
真田幸村終焉の地 、大坂夏の陣で真田幸村が当神社境内で戦死したと伝えられ、境内に戦死跡之碑が、他に古来、名水特に七名水として名を馳せた  安居の清水(別名:かんしずめの井)の址などがある

 

  

拝殿

  

        

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江神社 真光院  2017.04.13

2017年04月16日 | 神社仏閣

大江神社 大阪市天王寺区夕陽丘町5-40 
四天王寺の鎮守である四天王寺七宮のひとつ。
祭神は豊受大神、素盞嗚尊、欽明天皇、大己貴命、少彦名命。当神社には狛虎というものがある。

 

拝殿

本殿

絵馬堂日吉稲荷    

狛虎  狛虎の由来は不詳であるが、300年以上前の作と考えられている。その昔、狛虎の奥に毘沙門天を祀る堂があり、虎は毘沙門天を護るとされている。狛虎は元々は阿吽で1対をなしていたが、吽形の方が明治初期に某寺に持ち出されてしまったと言われている。現在の吽形は2003年に再建されたものである 

  

   

 

 真光院 大阪市天王寺区夕日丘町4-8
聖徳太子が30歳の時、用明天皇の追善供養を営まれたところ、紫雲に乗った阿弥陀如来が現れたため、608年阿弥陀如来を本尊とする「無常院」を建立されたのを創建とする。江戸中期、専海大徳がこの寺を中興、寺号もその時に変えられた

 

 

地蔵菩薩

   

本堂

内陣

稲荷社不動堂

           

ドラエモン

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝鬘院 愛染堂(再訪)  2017.04.13

2017年04月15日 | 神社仏閣

勝鬘院 大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36                                  四天王寺別院、西国愛染十七霊場・第一番札所、聖徳太子霊跡・第二十九番札所   寺伝によれば、この寺は聖徳太子が開いた施薬院に始まると伝えられ、鎌倉時代には鎌倉幕府5代執権・北条時頼から寺領を寄進されたという       

前回の御朱印 

本堂

愛染明王

大勝金剛坐像

十一面観音  多宝塔 

    

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平寺 天王寺  2017.04.13

2017年04月14日 | 神社仏閣

太平寺 曹洞宗 大阪市天王寺区夕陽丘1-1
北山不動明王  
『摂津名所図会』に「風吹不動石像 医師北山寿庵が墳なり」とあり、「医は仁術」を実践した名医・北山寿安が萬民救済を願って建立 
 https://mainichi.jp/articles/20170309/ddl/k27/070/371000c  →詳細 毎日新聞
安置されている虚空蔵菩薩は、知恵と福徳を持った菩薩とされ、縁日の3月13日と4月13日に、十三歳になった子どもがその知恵を授かりに参るのが「十三まいり」の古くからの信仰

   

   

開山堂

茶筅塚針塚筆塚

  

北山不動

本堂

  

   天鷲寺 太平寺の真向かい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀閣寺 その2 Archives 2015.11.19

2017年04月13日 | 神社仏閣

心空殿

東求堂

 

心空殿 千体地蔵尊

    

観音菩薩坐像

方丈 向月台 

銀沙灘

   

東求堂内

白鶴島

同仁斎 東求堂の一間で,仏間の東北についている北向きの書院をいう。4畳半,付書院と違い棚がある。古来4畳半茶室の濫觴 (らんしょう) をなすものとされているが,足利義政はこの部屋を書斎とのみ考えていた。

    

以上 TVより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車返しの桜  住吉大社  2017.04.10

2017年04月10日 | 神社仏閣

  

吉祥殿横

吉祥殿

住吉公園

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万代池の桜  2017.04.08

2017年04月09日 | 神社仏閣

小雨が降る万代池公園の桜 

    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉大社の桜  2017.04.06

2017年04月08日 | 神社仏閣

吉祥殿 向かって左の桜は見事に咲いている

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋ノ尻口地蔵 赤留比売命神社  2017.04.05

2017年04月07日 | 神社仏閣

樋ノ尻口地蔵 大阪市平野区平野東2-11(平野公園内)
1615年5月7日に真田幸村が地雷を仕掛けて徳川家康を爆死させようとして失敗した場所

 

 

大坂夏の陣で命を落とした徳川方の武将・安藤正次の墓。安藤正次は徳川秀忠の旗本として、大坂冬の陣・夏の陣に出陣した

 

 

 

赤留比売命神社 あかるひめのみこと  平野区平野東2-10 
当社の祭神、赤留比売命は新羅から来た女神で天之日矛の妻と伝える。
当地を開発した渡来氏族の氏神として、その創建は詳かでないが、平安時代につくられた延喜式神名帳に、当社が記載されている  当社の祭神の赤留比売命は横暴になった新羅王子から逃げて日本に来た女神現在は、杭全神社の境外末社となっているが、かつては、住吉大社の末社

  注連縄柱・杭全神社の御旅所

   社務所 

天満宮

 手水槽 元禄11年1698年 

•1696(元禄9)年:大阪の商人淀屋辰五郎が驕奢のため闕所となる。

•1697年:ロシア人がカムチャッカまで来る。

•1698年:ロンドンに株式取引所ができる。

•1701(元禄14)年:赤穂藩主浅野長矩が吉良義央を江戸城中で傷つける。

 稲荷社

本殿

   

金刀比羅社 住吉社

住吉社

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする