週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

嵐電沿線 寺社めぐり 2018.04.19

2018年04月20日 | 神社仏閣

高山寺 京都市右京区高山寺町18   西院駅下車
高山寺の本尊は子安地蔵とも呼ばれ、安産地蔵として信仰を集めた寺で、足利義政夫人・日野富子もここで祈願し、足利義尚を生んだとされる。当地の地名・西院が賽の河原の賽に通じるために、子供を救う地蔵として厚く信仰されてきた

free 切符500円

本堂

 

地蔵菩薩

 

水子地蔵

六地蔵

地蔵群

 

 

 

西院春日神社 京都市右京区西院春日町61  西院駅
833年)二月二十八日、淳和天皇が仁明天皇に位をお譲りになり、淳和院(西院)にお移 りになったとき、勅諚により奈良の春日四座大神を勧請し、守護神とされたのに始まる

  

 社務所

拝殿

能舞台

本殿

本殿

神鹿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩寺 2011.06.09 Archives

2018年04月18日 | 神社仏閣

斑鳩寺  兵庫県揖保郡太子町鵤709  
606年(推古天皇14年)、聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保郡の土地360町歩を賜り、大和国斑鳩宮から移住し当地を斑鳩荘と命名、伽藍を建立した、とされ、これを斑鳩寺の始まりと伝える。 新西国三十三箇所第32番札所

  

 

奥殿

太子像

以下TVより

如意輪観音・秘仏

摩利支天像薬師如来弥勒菩薩

阿弥陀如来

十二神将

愛染明王

十二神将

日光菩薩

月光菩薩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊幹部候補生学校  2004.11.21 Archives

2018年04月17日 | 神社仏閣

海上自衛隊幹部候補生学校  広島県安芸郡江田島市国有無番地 見学    見学は平日3回、土・日・祝日4回、定時に開始される

校舎

正面出入り口

階級章

講堂

天井

講堂廊下

グラウンド

潜水艇

大和 砲弾

校庭

戦艦大和

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不退寺 2011.06.24 Archives

2018年04月15日 | 神社仏閣

不退寺    奈良市法蓮東垣内町517
仁明天皇の勅願を受け、平城天皇萱御所跡に在原業平が開基したと伝わる。その由緒から「業平寺」とも呼ばれる。平城天皇の第一皇子阿保親王の菩提所である

 

山門

南門

本堂

 

石棺

伊勢物語の歌碑

業平   

多宝塔

多宝塔・重文

なりひらはし

角塔婆

以下図録大和の古寺より

五大明王

不動明王

金剛夜叉明王

軍荼利明王

大威徳明王

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局のの通り抜け 2018.04.13

2018年04月14日 | 神社仏閣

造幣局のの通り抜け 着いたのが9:30 、すでに200人くらい並んでいた。開館まで30分も待たされた。臨機応変に対処できないのかね  ~17日まで AM10:00~21:00 南門から北門へ560m 大半は八重桜 134種類 349本

 

開館前

長州緋桜

      

造幣博物館

 

泉布観 大阪市北区天満橋1-1
明治四年建築の旧造幣寮応接所、現在は大阪市の所有で、桜宮公会堂敷地内となつている。建築家はウォートルス(Walters) 大阪府に現存する最古の洋風建築である。国の重要文化財に指定されている

  

 遊覧船

遊覧船

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野池 2018.04.06

2018年04月13日 | 神社仏閣

大野池 鳥取県西伯郡大山町鈑戸 大山レークホテル裏手大山山麓の中腹に立ち、周囲森に囲まれたスイスシャレー風のホテル「大山レークホテル」前、妖精にも遭遇しそうなファンタジックなロケーションが眩しい小さな湖。この大野池、もとは火山砕屑物の堆積が阻まれた結果、鈑戸山円頂丘の南縁にできた低湿地とみられており、水田開拓のための築堤によるもの

出くわした犬 40kgあるそうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅漢寺(石見銀山) 豊栄神社 2018.04.06

2018年04月12日 | 神社仏閣

羅漢寺 大田市大森町イ-804
羅漢寺の五百羅漢は、大森の観世音寺住職 月海浄印という方が、銀山で働いていて亡くなられた方の供養や、労働者の安全のために発願され、多くの方の寄進によって、二十五年かかって(1766)3月に完成した。また、羅漢寺はこの五百羅漢を護るために建立された五百羅漢の造りは、小川を挟んだ寺向いの岩山に、三つの石窟が掘られ、小川にはそれぞれの石窟に入る石で出来た反り橋が架けられている。中央の石窟に釈迦三尊、左の石窟に阿難尊者を中心に251体、右の石窟に木蓮尊者を中心に250体が安置されている

石見銀山公園 模型

 

 

 

羅漢寺

内陣

石橋

            

 

西本寺 大田市大森町ホ209 無住
寛永8年創立、初めは天台宗であったが、現在は真宗に改宗されています。門前には「山吹城城門西本寺」と書かれています。山吹城とは要害山山頂にあった城のことです。

 

 

 豊栄神社 とよさかじんじゃ (旧長安寺)大田市大森町
豊栄神社は、戦国の武将毛利元就を祀った神社で、境内の石造群には長州軍の隊士172名の名が刻まれています。
1866年、幕府と長州藩の戦争である第2次長州戦争が起こり、石見に侵入した長州軍は益田において浜田・福山両藩兵を破り、7月24日に大森に進駐しました。代官鍋田三郎右衛門はすでに役人たちと備後上下の陣屋に撤退した後でした

 随身 

石桶

改修中

 

渡辺家住宅 同住宅は、江戸後期の1811(文化8)年に建てられた銀山付地役人の居宅で、同町の銀山地区内に唯一現存する武家屋敷

 

林道

 

大森小学校 全校児童11名

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社 その2 2018.04.06

2018年04月11日 | 神社仏閣

素鵞社

宝庫

神祜殿 巨大柱

出雲大社の宮司家に伝わる「古代の出雲大社」の「絵図面」

発掘時の岩根御柱約3.6m

鎌倉時代 復元模型 古代の本殿は高さ48メートルの巨大神殿だったという 15階建のビルに相当する

祖霊社 左は「千古之祖心」、右は「萬古之命脈」

 氏社祈禱所

御慈愛の御神像

千家尊福卿像

大国主命

神話の森

神馬神牛

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社 その1 2018.04.06

2018年04月10日 | 神社仏閣

出雲大社 出雲市大社町杵築東195   境内27000㎡ 短時間では回り切れない
大国主神は国譲りに応じる条件として「我が住処を、皇孫の住処の様に太く深い柱で、千木が空高くまで届く立派な宮を造っていただければ、そこに隠れておりましょう」と述べ、これに従って出雲の「多芸志(たぎし)の浜」に「天之御舎(あめのみあらか)」を造った。(『古事記』)                        

神話によると、大国主命は、高天ヶ原からきた天孫民族の国譲り強要に屈し、のち出雲大社にまつられ、神となった。その大国主を祀った最初の出雲大社の宮司を、天穂日命(あめのほのひのみこと)という。その子孫が出雲の国造(くにのみやつこ=こくぞう)となり、連綿として出雲大社の斎主となり、現代まで続いている「生きている出雲王朝」 司馬遼太郎

御朱印帳  神紋

境内図

大鳥居

松並木

楼門

さざれ石

銅鳥居・重文

祓社

拝殿

神光満殿 神の光で満ち足りている

   

千家国造館

 都稲荷社 

八足門

御守所

高い建物 本殿

本殿 国宝

天前社

 観祭楼

西十九社

東十九社

会所 重文

氏社

門神社

釜社

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城近辺 2018.04.05

2018年04月09日 | 神社仏閣

城山稲荷神社
初代藩主堀尾茂助吉晴公がここ亀田山に築城の際、この山にあった他の社寺はそれぞれ移転したが、この地にあった若宮八幡宮はそのままこれを守護神として祀った。境内には1000体以上もの狐が奉納されている。かっては2000体以上もの狐があったと言う。松江をこよなく愛した明治の文豪・小泉八雲が通勤途中に毎日のように立ち寄った神社

 小泉八雲邸

 

    

  

 

 

松江護国神社 松江市殿町1-15
明治維新後の国難に殉じた旧出雲国・隠岐国出身の戦没者2万2千余柱を祀る。島根県内には他に濱田護國神社がある。

 

拝殿

拝殿内

社務所

本殿

 

松江城 築城年1611年(慶長16年)
江戸期の城。島根県松江市殿町あり、千鳥城ともよばれる。関ヶ原の戦いの軍功により、堀尾吉晴は、出雲、隠岐24万石の領主として初め富田城に入ったが、政治上、軍事上の利点から、国の中央部で、交通の便もよい松江の地を新城地として選んだ

石垣        

 

 

松江神社は、1877年(明治10年)に、旧松江藩の有志により、西川津村(現松江市西川津町)楽山に松平直政を御祭神とする楽山神社として創建された

 

   

 

堀川

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする