週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

瑞輪寺 2019.04.17

2019年04月18日 | 神社仏閣

瑞輪寺 豊中市中桜塚2-2-24  住職不在 

                                            由緒

 

                山門

 

西吟墓所 井原西鶴門下の談林派俳人

千仏地蔵堂

        千仏地蔵尊

供養塔

                本堂

                 内陣

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原田神社 2019.04.17

2019年04月17日 | 神社仏閣

原田神社 豊中市中桜塚1丁目2-18

 

               拝殿

                 拝殿

               拝殿

 

 

 

 

                本殿

 

              十二神社本殿

            十二神社

 

 

             手水舎

 

                神明社

              稲荷神社

                 参道

                社務所

             小宮

              東向鳥居

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉公園  2019.04.14

2019年04月15日 | 神社仏閣

 

雨が小ぶりの公園と神社 桜も、終わり

住みついている アオサギ

 

 

 

神館 

楠君社 招福猫

蛇にお供えの卵

幸寿門

手水舎

    ウサギ 兎(卯)は当社の御鎮座(創建)が神功皇后摂政十一年(211)辛卯(かのとう)年の卯月の卯日である御縁により奉納されたものです」

鎮座. 神功皇后摂政11年(西暦211年)弥生時代後期 神話の話 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見性寺 2019.04.11

2019年04月14日 | 神社仏閣

見性寺 大阪市東住吉区桑津3-4-9  住職不在 浄土宗 寺伝では、光明皇后が735)に設けた施薬院を、聖武天皇が勅して伽藍を整え(736)に行基菩薩を開基として成立、「無生山見性寺」の号を賜ったという。 以後、天皇の庇護により繁栄するが、桓武天皇(即位781~806)の仏寺建立制限以降、衰微する。

 

山門

本堂

初代の獅噛み

卵塔

月影円光大師旧跡見性寺」の石碑

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京善寺 2019.04.11

2019年04月13日 | 神社仏閣

京善寺 大阪市東住吉区桑津3丁目21-9  近畿36不動尊第4番               古くは「金剛院」と称せられ厄除祈願道場として栄えていたが、1615年大坂夏の陣に合戦の場となり、兵火で寺は焼失したため、詳細は不明とのことである。 この時期、寺は荒廃したが、1653年桑津村の篤信者富井部氏などの霊夢に不動明王が出現され、寺の再興を告げられたため、紀州より観弘実誉阿闍梨を招き 堂宇を再興、寺号を心王山殊勝院京善寺と改めた

  

由緒

  本尊 不動明王

 

 

 

    彫刻

  寺務所

  本堂

 

  内陣

  仮名般若心経

 

  水子地蔵尊

 

 小祠

 

     東門

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑津天神社 2019.04.11

2019年04月12日 | 神社仏閣

桑津天神社 大阪市東住吉区桑津3-4-17 社伝によれば、仁徳天皇の妃である日向髪長媛が病気に罹ったとき、天皇が少彦名神に全快を祈って快癒し、それが縁でこの地に同神を勧請された。 髪長媛は、神の資格のある采女として日向国より召され、仁徳天皇妃となり、桑津の地に居住していたという

 

正面

 

裏の注連縄柱

神木と拝殿

拝殿

拝殿

拝殿

拝殿内

髪長媛を祀る八幡宮   髪長媛は、現在の宮崎県都城市早水町の早水神社(応神天皇・牛諸井・髪長媛)の早水池のほとりに生まれたと伝わる。 後に髪長媛は、応神天皇の子にあたる仁徳天皇の妃となった。

八幡宮

 

遥拝所

社務所

稲荷社

宇迦之御魂神を祀る

菊姫大神

本殿

本殿

白龍社

山車倉

天神社の南 公園にある

天神社の南に位置する

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万代池 桜 2019.04.09

2019年04月11日 | 神社仏閣

万代池 大阪市住吉区万代3丁目 満開

池の周囲は約700メートル。歴史ははっきりしないが、上町台地の浸食した谷をせき止めて作られたといわれている。「聖徳太子が曼陀羅経をあげて、池に棲む魔物を鎮めた」 という言い伝えから、「まんだら池」が転じて万代池という名称になったと伝えられている。明治時代までは灌漑池として利用されていた。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台寺 周辺 2019.03.27

2019年04月10日 | 神社仏閣

月真院  非公開

 

 

 

 

 

 

春光院  非公開

 


 

 

岡林院  京都市東山区高台寺下河原町529   非公開  高台寺塔頭の中では最も歴史が深い。有名な茶室「忘知席」がある

 

 

 

西行庵

 

 

花月庵

茅葺き屋根の庵(西行庵)が見える。その左隣が花月庵の入り口

 

 

 

 

八坂の塔

 

 

 

 

霊山観音

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正法寺  2019.03.27

2019年04月09日 | 神社仏閣

正法寺 東山区清閑寺霊前町35  御朱印はなし 山奥の荒れ寺のよう

 応永十二年(1405年)の示寂年が刻まれた国阿上人板碑、品川弥二郎の墓がある。 この寺は、最澄の開山により創建された天台宗の寺院に始まると伝えられる。はじめは霊山寺と称し、光孝天皇・宇多天皇の勅願所となった。鎌倉時代初期には 法然がこの寺で別時念仏を修したという。その後荒廃していたが、1383年(永徳3年)に時宗の僧国阿が再興して正法寺と改め時宗の寺院となった

Kyotofukohより

本堂 まだ修復できてない

鏡池

水が湧き出ている

庫裏

地蔵堂

国阿上人板碑(鎌倉時代)京都の三板碑」の一つに数えられ、他は紫野・西向寺、百万遍・了蓮寺)にある

正法寺五輪卒塔婆(鎌倉時代後期 文保二年 1318年)

内側から見た山門

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊名神社  2019.03.27

2019年04月08日 | 神社仏閣

霊明神社 東山区清閑寺町25   霊山資料館の前の道を上った左側にある

Kyotofukoh より

 

 

さざれ石

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする