週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

古知谷 阿弥陀寺  2019.11.16 Archives

2022年07月12日 | 神社仏閣

古知谷 阿弥陀寺    京都市左京区大原古知平町83 

1609年(慶長14年)3月、弾誓(たんぜい)上人が開山した念仏道場である。弾誓は尾張国の出身で、9歳で出家後、諸国を行脚して修行の後、この地に来た。開山から 4年後の1613年(慶長18年)5月23日、弾誓は当寺で62歳で示寂した。弾誓は体質を樹脂化したうえで自ら石棺に入り即身仏となったと伝えられる  Wikipedia  より

    山門

       瑞雲閣

    崖造

     弾誓上人

    本堂

    内陣

    内陣

  弾誓上人

        阿弥陀如来

    五智如来

   阿弥陀如来

    石廟

    石廟

   本坊 ここから入る

    ダイモンジソウ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生川上神社 下社 2013.10.17 Archives

2022年07月10日 | 神社仏閣

丹生川上神社下社 奈良県吉野郡下市町長谷1-1                            飛鳥時代に天武天皇によって675年に創建された社。延喜式内社、名神大社、二十二社、官幣大社と、歴史上どの時代にも最高位の社格を有し、雨乞いの神、日本最古の水神を祀る神社として有名。神社建築上の特長としては、丹生山山頂に鎮まる本殿まで続く木製七十五段の階(きざはし)が見る者を魅了する

 

二の鳥居 

  

後醍醐天皇御製 この里は丹生の川上ほど近し祈らば晴れよ五月雨の空

 手水

拝殿

 

拝殿から本殿への階段

本殿

本殿

本殿

御神水ご霊木の多羅葉

立派な鶏舎

 烏骨鶏 神馬

道の反対側に祭られている祖霊社?

祖霊社?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生川上神社 中社 2013.11.14 Archives

2022年07月09日 | 神社仏閣

丹生川上神社中社 奈良県吉野郡東吉野村小968
丹生川上神社・中社 奈良県吉野郡東吉野村小(おむら)968  現在の丹生川上神社中社は、大正4年に郷社蟻通神社に丹生社の神体を遷し、社名を変更したもので、「丹生神祠」は、現在の摂社丹生神社をさす  御祭神-罔象女神(みづはのめのかみ)鎮座地は神武天皇が天神の教示によって天神地祇を祀り、戦勝を占った地であり、白鳳4年(675)に罔象女神を御手濯(みたらし)川(高見川)南岸の地に奉斎し、その後現在地に遷座した。神社の境内地は、諸説ある吉野離宮跡の一つと伝えられている。 Wikipedia

 

         丹生川

   鳥居

     祈雨祈願の黒馬と止雨祈願の白馬の絵馬.

   本殿への廊下

本殿

    なでふくろう

   蟻通橋

  丹生川上神社 摂社 丹生神社 祭神 罔象女神

   摂社 本殿

摂社

御祭神弥都波能売命.

扉の絵

 神武天皇と鮎 神武天皇が東征の時に、天神の夢の訓があり、「丹生川上の紺碧の深い淵に厳瓮(いつべ)(橿原市香具山の土にて作った壷)を沈めて、天神地祇を敬祭せよ」、魚が木の葉のごとく流れれば戦に勝てると云われて、その様にしたら、見事、予言のとおり魚が腹を浮かせて川を流れ神武天皇は、大和平定を完遂して、畝傍山の麓「橿原宮」で即位しました。そこで、大和平定を感謝し、誠を捧げてこの地名が生まれました。その時、占った魚があゆだったことから魚に占うと書き鮎と名前が付いたとされている。

     ゆめはし

  神橋 蟻通橋

  蟻通橋

             夢渕

   吉野離宮跡

            丹生神社摂社の摂社

 奥・本殿 手前・西殿 

   木霊神社 由緒

   境内社 木霊神社

   木霊神社

   神木と本殿

   西殿・手前 本殿・奥

  西殿

   丹生の眞名井

   東殿

 

 参考 ニッポンはじまりのたび NHK

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生川上神社上社 2013.11.13 Archives

2022年07月08日 | 神社仏閣

丹生川上神社上社   奈良県吉野郡川上村大字迫869-1
以前は罔象女神を主祭神としていたが、大正11年(1922年)の現丹生川上神社(中社)との併合に際して、高龗神に改めた。高龗神は、古くから祈雨・止雨の神とされている。明治政府により、色々な経緯があり上、中、下社とされた。大滝ダムを建設する際に現在地に移築されています。その際の調査では、平安時代の祭祀跡が発見され、非常に古い歴史を持つ神社であることが推測されています Wikipedia

 

          眺望

              拝殿

               末社

             手水

           御輿

                 斎場跡

    ご神木の杉の樹の幹

      鎌倉や江戸時代の礎石

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My garden 2022.07.06

2022年07月07日 | 神社仏閣

ミニトマトは累計73個収穫

    南瓜の花                      

  ミニトマト

    キュウリ   累計10個収穫

   キュウリ

   イチジク

   イチジク

  ハイビスカス

   フウセンカズラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成就院(清水寺塔頭) 2018.05.01 Archives

2022年07月06日 | 神社仏閣

成就院(清水寺塔頭) 京都市東山区清水1丁目294     庭園特別公開.600円 ~5月6日まで   応仁の乱の兵火によって焼失した清水寺を、勧進活動によって再興した願阿上人の住房として造られたのがその始まり。現在の建物は、1639年に後水尾天皇の中宮であった東福門院和子の寄進によって再建された

    境内図

    月照

      書院庭園

 池泉中央、中島の烏帽子石と蜻蛉灯篭(かげろう)

 庭園右側の皐月の刈り込みの上に佇む護摩堂の華頭窓  

 西郷隆盛が月照上人17回忌に詠んだ弔詩  成就院

  成就院前の地蔵群

 

  参考 成就院 Kyotofukoh

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清閑寺 2018.05.01 Archives

2022年07月05日 | 神社仏閣

清閑寺 東山区清閑寺歌の中山町3  本堂と庫裏のみが残り 静寂そのもののお寺 住職不在で御朱印もらえず 拝観料100円真言宗智山派 創建802年(延暦二十一年)開山 紹継 開基紹継 本尊十一面千手観音

パンフ制札

六條 高倉天皇陵

高倉天皇後清閑寺陵

歌の中山

階段

山門

境内

小督 剃髪の本堂 

本堂

本堂

 

本堂の後ろ 不動明王

奉納額

高倉天皇 後清閑寺陵 - 高倉天皇の遺言により、寵愛した小督局の亡くなった清閑寺に葬られたという  天皇は「死んだら小督局のいる清閑寺に葬ってくれ」と遺言され、養和元年(1181)没後、葬儀がこの寺で行われ、遺言通り埋葬された

小督局 平安時代後期の女官。
保元2年生まれ。藤原成範の娘。高倉天皇の寵愛をうけ,治承元年範子内親王(坊門院)を生む。2年後出家。「平家物語」によれば,平清盛の娘で天皇の中宮徳子(建礼門院)の気持ちをおもいやる清盛ににくまれ,出家させられたらしい。

小督局と高倉天皇・手前 供養塔

小督の桜黒田清隆

 与謝野礼巌

鐘楼前の「大西郷月照王政復古謀議舊趾」と彫られた石碑

郭公亭

要石

要石

要石から京都市街を望む

清閑寺釜発祥の地小僧鐘楼

  

庭園

裏の墓地

ここから清水寺へ 10分程度

 

参考 清閑寺 Kyotofukoh

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川原寺  2011.09.11     Archives

2022年07月01日 | 神社仏閣

川原寺 明日香村川原1109
川原寺は、飛鳥寺、薬師寺、大官大寺と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立されたものと思われるが、正史『日本書紀』にはこの寺の創建に関する記述がない。そのため創建の時期や事情については長年議論され、さまざまな説があり、「謎の大寺」とも言われている。平城京遷都とともに他の三大寺(飛鳥寺、薬師寺、大官大寺)はその本拠を平城京へ移したが、川原寺は移転せず、飛鳥の地にとどまった

  

麦とろ御前 1500円 

   

              本堂

                    内陣

                    弘福寺には、当時の瑪瑙(めのう)製礎石

                     川原寺裏山 塼仏

                          千数百点も出土した川原寺の三尊磚仏

礎石

                                南大門跡から見た川原寺跡

軒瓦

                                北に向かって延びる東廻廊址と東室跡

 

           板蓋神社  河原寺跡の西側の小高い丘に鎮座 由緒は不明

                        鳥居

                             拝殿

                        本殿

  参考 Wikipedia   飛鳥ネット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする