ダウン症のムスメと母のマイペースな日常

ダウン症のムスメとの日々を中心に、いろいろ書いてます。最近はキャンプ備忘録のようにもなっているとかいないとか・・・

ラクになりました。

2024年11月03日 | 育児
隔離生活中ではありますが、熱も下がり私は仕事へ行きました。お昼ご飯はばぁばにうどんを作ってもらうように言っておきました。

日中どんな風に過ごしているのか気になり、仕事の休憩時間に連絡してみました。
お昼ご飯をどうしたのか聞いてみると「ばぁばが出かけてたから自分でうどん作った。」と言うではないですか。ビックリしました。

「自分で?」

「そう。インフルエンザなのに・・・」

っとつぶやいていました(笑)

そして私が帰宅すると一枚の紙がテーブルに置いてありました。





暇過ぎて絵の具で遊んだそうです・・・

そしてお風呂にも入ってました。
何日も入らなくて耐えられなかったそうで、自分でお風呂を沸かしていました。

本当にラクになったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行り先取り

2024年10月31日 | 育児
昨日の朝、ムスメに若干いつもの元気が見られませんでした。検温してみると36.8度。うぅ~む、微妙。
この日はダンス部の練習がありました。とりあえず休ませるほど具合が悪そうでもないし、行ってきました。っが、レッスン中にみるみる元気がなくなって、グッタリ・・・帰宅して検温してみると37.5度!!あぁ、これは完全に発熱・・・急に寒くなったりして風邪ひいちゃったかなぁ。一応病院に連れて行きました。そこでもまた検温。38.5度!!ひぃ~~!!これは単なる風邪ではないかもしれない・・・

検査したところ、はい、インフルエンザ確定です・・・

いやぁ、早すぎませんか、罹患するの。
去年もインフルエンザになりましたが、12月でした。インフルエンザって冬もだいぶ深まってから流行するものじゃなかったでしたっけ??
後から知ったのですが、ムスメが通っている学校で只今大流行中だそうで、完全に流行に乗ってしまいました。

それにしてもちょっと前はインフルエンザにあまりかからなかったのに、2年連続罹患・・・どうしたものか・・・

まぁとにかくなってしまったのだから、後はひたすら薬飲んで、休んで回復を待つばかりです。

さて、去年はムスメの後にしっかり私も感染しましたが、あの時はずいぶんインフルエンザを甘く見ていて、寝食共にしていました。当然ながら私も感染して、あの時のインフルエンザは本当につらかったので忘れられません。

なので、今回はムスメは完全に別室で過ごしてもらうことにして、隔離生活を開始しました。今のところ、私自身に体調の変化はありません。このまま乗り切りたいところです。



発熱ある人は外で待ちます💧
去年のデジャブのようです💧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーハンとトマトサラダ

2024年10月21日 | 育児
会議があるので帰りが遅くなると言っていた日にムスメが、

「今日は夕ご飯作るね!」

と言ってYouTubeでレシピを自分で探してました。探した結果、チャーハンとトマトサラダにしたようです。

帰宅するとまずトマトサラダが出来ていました!!そしてチャーハンに取り掛かっていました。YouTubeを見ながら一生懸命作ってました。








そこからは少しだけ私も手伝いましたが、ほぼ一人で作り上げました。





これがですね、どちらも意外にも(?)とても美味しかったのです!ビックリ!

料理は嫌いじゃないみたいで、時々やる気スイッチが入って作ることはあるのですが、いつも我流で調味料が多すぎたり微妙なことが多いのですが、今回はコウケンテツさんの動画を見ながら、その通りに作ったので本当に美味しかった!YouTubeもこんな使い方なら大歓迎なんですけどねぇ。

幼児期に見てもらっていた言語療育の先生に

「料理はいろんな学びがあるからぜひやらせない。」

と言われたのを今も時々思い出します。

自分で料理出来るようになるといろんな可能性も広がりますし、まぁ私もラク出来ますし💦(笑)、いい事尽くしなので、今後もぜひ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人面談

2024年10月08日 | 育児
個人面談がありました。

いやはや、中学生と言うのは障害の有無にかかわらず本当に難しいお年頃ですね。ムスメはダウン症にしては妙に知恵が働くところもあり、それ故に複雑で対応に悩むこともたくさんあります。

特に今は男の子との距離感について先生を悩ませてしまっています。

ダウン症の子全般的に言えるのですが、まず人との距離がやけに近いのです。幼い時からお友達同士男女問わず顔をくっつけたり、抱き合ったり、とにかくベタベタしてました。小さい時はそれも「可愛い」でよかったのですが、小学3~4年生くらいから学校でも注意されるようになっていました。っが、中学生になった今でもまだまだ近い。近い上に、異性への興味も湧いてきています。

クラスメイトの男の子とカーテンの中に隠れていたことがあったようで、それは先生から厳しめに注意されたようですが、それ以降も先生が見ていないか確認しながら「チュッ」としようとしたりしているようです💦悪知恵働かせてます・・・ヒヤヒヤです。

特別支援学校の男の子はまだまだ無邪気でそこまで女の子に興味があるという風ではないのですが、「別にイヤじゃないし。」という感じでムスメのベタベタも避ける様子がないようです。

一般の中学生でも難しいと思うのですが、ムスメの場合分かっている所と分かっていないところの凸凹が激しすぎてどう話せばいいのか本当に難しいです。

一応目安として腕一本分がパーソナルスペースだとか教えられているようなのですが、そんなの分かっている様子もなく・・・いや、分かっているのかもしれないけど気にしている様子はない・・・

今後もどうなることやら・・・間違った方向にだけはいかないようにムスメに説明していかないといけないなぁと肝に銘じた個人面談となりました・・・

あ、そういえば先日の移動教室でのお礼の言葉、ちゃんと言えてたのか聞いてみましたが、案の定、立ち上がることも難しく、大きな声で言う事も難しく、施設の人に近くに来てもらってようやく言えたそうです(笑)それでも本人の中では「言えた!」という風に思っているようで、まぁそれならそれでいいかなと。場面緘黙症気味、克服まではまだまだ道のり長そうです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気スイッチ入りました!

2024年10月06日 | 育児
仕事で帰りが遅くなると言っていた日、LINEが来ました。






放課後デイから歩いて帰ってきて、サラダを作っておいてくれるらしい。
お風呂に入って、宿題も終わったらしい。

本当にラクになりました!

帰宅してみるとちょうどマカロニサラダを作っている所でした。マカロニは自分で茹でたことがなかったので聞いてみるとどうやら水から茹でたみたいで、ちょっと固い仕上がりでした。味もマヨネーズがたっぷり過ぎてギトギトでした。でもとにかく「やろう!」という心意気がいいです。褒めまくりました!!

そして今回、マカロニは沸騰したお湯になってから茹でる事を学んだし、調味料は一気にドバッと入れるのではなく、少しずつ調整しながら入れていくといい事も学んだと思います。自分でも「ちょっとマヨネーズ入れすぎちゃった。」と言っていました。

ただ、調味料に関しては本当にコレ毎度毎度なので、今後も入れすぎる可能性はありますが・・・

なんでなんでしょう??なんであんなにドバッと入れるのでしょうか??毎回「少しずつだよ。」と言っているのですが、「分かってる!」と言いながらドバッ!!なかなか適量を覚えません・・・

とは言え、日々の積み重ねは大事ですね。やる気スイッチが入った時は失敗を恐れずやってみてもらおうと思います!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動教室

2024年09月30日 | 育児
ムスメが移動教室から戻ってきました。

引き渡しの際に先生が

「ずっとハイテンションでした~!」

っと言っていましたが、家に帰るまでもずっとハイテンションで本当に楽しかったようです。

今回は富士山五合目まで行き、お土産を買ったり、翌日はハーブ庭園やリニアセンターに行くという行程でした。

買い物学習ということで2000円のお小遣いを持たせてお土産を買うのですが、ムスメなりにいろいろ考えて買ってきてくれました。






とにかく元気に楽しんで帰ってこれてよかった~!
なんだかんだで、コロナ禍もありながらも、小学1年生の時からずっと年に一度は宿泊旅行に行けているのはありがたいです。毎回毎回充実した時間を過ごしたことが想像できる表情をして帰ってきます。貴重な経験が出来ていることに感謝です。

2学期のビックイベントが早くも終了しました。この調子で2学期もあっという間に過ぎ去りそうです!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術教室の展覧会

2024年09月26日 | 育児
通っている美術教室の展覧会が開催されました。

中学生になると自分のスペースが与えられて、去年から自分で展示を行っています。去年の様子はこちら

今年も学校が終わってから作業に向かいました。






そして完成~!





相変わらず自由な作品が多いですが、最近は目の前にあるものをみて、観察をして描くこともやっています。これが意外と出来ていてビックリしました。

特にこの花瓶に入っている花の絵は想像以上の出来で最初ムスメの絵だと気が付かなかったくらいです(笑)




この一年での成長はなかなかのものではないかと我が子ながら感心しています。

先生からも
「描き始めると迷いなく集中して描いていて凄いですよ。」
とお褒めのお言葉を頂き嬉しい限りです。

小学生の頃から比べると明らかに成長を感じる作品が多くなっているので続けるってやっぱり大事なんだなぁと感じます。この調子でマイペースではありますが、楽しんで取り組んでほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母がロックをしている頃・・・

2024年09月25日 | 育児
私が友達とロックな一日を過ごしている間、一日家でダラダラ過ごしていると言っていましたが、それもなんだかなぁ・・・と思っていたところ、

「母さんがフェスに行ってる時お友達と家で遊んでもいい?」と聞かれたので

「もちろんいいよ。っていうか泊まってもらったら?」

と提案すると凄く喜んでいました。当日まで

「15日楽しみだなぁ。何して遊ぼうかなぁ。」

と何回も言っていました。

お友達のお母さんとも話し合い、夜ご飯はお友達の家でご馳走になり、お風呂も入らせてもらい、また我が家に戻ってお泊り会という流れになりました。

当日、私は帰りが0時を過ぎてしまいました。きっとぺちゃくちゃお喋りしながらまだ起きてるだろうなぁと思ったのですが、意外にもちゃんとぐっすりお友達と二人で布団を並べて寝ていました。

翌朝、一緒に朝ご飯を食べてお友達を家まで送り届けました。
とても楽しい時間を過ごせたようでした。

私だけが楽しんでいることに少々後ろめたさもあった中で、ムスメもムスメで楽しい時間を過ごしていたと思えば私の罪悪感も少し軽減されます(笑)近所に仲良しのお友達がいて本当によかった。感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば2学期始まってます!!

2024年09月15日 | 育児
9月も半ばになってしまいましたが、ムスメは、とっくに2学期始まっております!

ダラダラの夏休みが終わり、最初の1週間くらいはペースがまだ乱れ気味でした。朝の準備も思わず、

「早くしなさい!」と言ってしまい、険悪ムードで送り出してしまったり。

でも徐々に学校モードになり始め、最近は自分でまた時間を意識出来るようになってきました。そして、「早くしなさい」と言えば言うほど遅くなることを私も思い出し、じっと堪えています。私が何も言わずにいると、私が想定するよりはゆっくりですが自分で動き始めます。動き始めると、意外と口出しした時よりもスムーズになり、結果的に時間に間に合って出発できます。

なかなか思い通りに動いてくれませんが、本人の思うとおりにやらせるのが実は一番の近道だと日々私も学んでいます・・・とは言え、口出ししたくなることだらけで、忍耐、忍耐の毎日ですが・・・

2学期も移動教室などイベントが控えてます。
楽しく、元気に学校に行けますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武園プール

2024年08月30日 | 育児
去年も行きましたが、今年も西武園ゆうえんちのプールへ行きました。ムスメがずっと「行きたい」と言っていたし、YouTube漬けの日々から抜け出させるためにも。。。





近いし、療育手帳が使えるのでリーズナブルに利用できるのがいいです。

今年も親子二人で行ったので、レジャーシートのみの軽装備です。これも気楽で気に入ってます。去年は電車で行って、それもよかったのですが、最近あまり車に乗っていないことに気づき、たまには車に乗ろう!!と思い車で行きました。当たり前ですが電車より数倍ラクでした(笑)

今年から波のプールで「スプラッシュ!サマービート」という音楽と合わせて大量の水が放出されるイベントがありました。一時間に一回行われます。みんなそれを待ちわびて時間が近くなると集まってきます。

ムスメも最前列で大はしゃぎするかと思いきや、始まるとだんだん表情があやしくなり・・・

「流れるプール行こう・・・」と言って逃げていました(笑)
ムスメ的には苦手だったようです(笑)

ウォータースライダーは去年同様2階からではなく3階からシューーッと滑りましたヨ。意外と長いスライダーで、楽しめます。

西武園のプールは規模的にも距離的にも我が家にピッタリな感じがします。夏休みの思い出がまたひとつ増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする