ダウン症のムスメと母のマイペースな日常

ダウン症のムスメとの日々を中心に、いろいろ書いてます。最近はキャンプ備忘録のようにもなっているとかいないとか・・・

青梅のアンティークショップ

2020年11月29日 | 映画 本 アート 音楽 お店 フェス など
友人とおいしいベーグルを頂いた後は、本来の目的地、「Mansikka」というアンティークショップへ

到着してみてビックリ・・・
川が流れているだけで、周囲に何もない・・・



こんなところにHPで見たような素敵なお店が本当にあるのかしら???と思うような場所でした。
っが、ちゃんとありました!!







お店に入ると、とんでもなく素敵な空間が広がっていて、感動してバシャバシャ写真を撮らせてもらいました。









まるでミュージアムのようです。
あぁ・・・この空間にいるだけで心が洗われるようです。
所々にかわいい演出もあり、素敵なだけでなく、遊び心にもあふれています。



何か購入したかったけれど、ちょっとお値段的にも勇気がいる感じだったので、とりあえずここでは見るだけに・・・
一円も払わず、十分楽しませていただいてしまいました。
でもまた行きたいなぁ・・・

青梅はアンティークショップが何軒かあるようで、友人に教えてもらいもう一軒の「rendez-vous debrocante」にも行きました。

ここは写真を撮るのを忘れてしまいましたが
広い古民家のお店で、いろんなアンティークが並んでいて、掘り出し物がありそうな雰囲気です。

そんなにものすごくアンティーク好きというわけではありませんが、今日の記念にひとつ何かを購入したいと思い、小さなガラスの花器を購入しました。
次の日、早速花を活けてみました。


花を飾るとか本当にしてこなかった私ですが、自分で購入した花器に飾ってみると、なんかすごく可愛く思えます。

車内ではおしゃべりを存分に楽しみ、素敵なお店に立ち寄ってきれいなものに触れて、心がリフレッシュされました。
やっぱり必要ですね、こんな時間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hoop

2020年11月28日 | カフェ パン スイーツ
平日に休みを取り、ムスメなしで友人とドライブに出かけました。
以前なら有給休暇を自分のために使うなんてもったいない!という感じでしたが、休暇日数も増えて、たまにはそんな時間も必要だなと思うようになっています。

今回はお目当てのアンティークショップが目的地だったのですが、その前に友人お勧めのベーグル屋さんに立ち寄りました。

Hoop」というお店です。

店頭の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、16号沿いのお店でなんだかちょっとおしゃれな雰囲気。

人気店らしく、次々とお客さんが来ていました。
店内も広くて、ゆったりくつろげます。

ランチにいただいたのは、竹炭ベーグルにブルーベリーとホイップクリームを挟んだこちら
 ↓


それとサーモンとクリームチーズに目がない私はこちらも。
 ↓


これを友人と半分ずついただきました。

美味しい~~!!

ベーグルってちょっと固いイメージがあったのですが、全然固くなく、もちもちしていて、柔らかく、噛めば噛むほど味わい深く、とってもおいしかったです。

テイクアウトもできたので、アップルシナモンベーグルと、全粒粉ベーグルを購入しました。




翌日の朝にトースターで温めて、母と頂きました。
あまり固いものが食べられない母でもパクパク食べられて、「おいしい!」と喜んでいました。
もっとたくさん買ってくればよかった・・・

16号を通る機会がある方はぜひ立ち寄ってみてください。おすすめです~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人面談

2020年11月26日 | 育児
週に四日お世話になっている放課後デイサービスの個人面談がありました。

お話して分かったのは、自宅でも放デイでもあまり変わらないということ。。。

本当にマイペースで、ご飯食べるのも、トイレも、宿題に取り組むのも、全てだいたい一番最後らしいです

時計を目の前に置いてみたり、色んな声がけをしてみたりして下さっているようですが、どれも響かず、職員さんも頭を抱えているようです。

そもそも、周りを見て、みんな終わってるから急がなくちゃという発想はムスメにはなさそうで、

「わたしはわたし」

というスタイル。
ポジティブに捉えれば、周りに惑わされないという事ですが、社会生活においてそうも言ってられない所もあります。

成長と共に多少スピードアップするのに期待するしかないかな。

思い返すと私自身、すごく食べるのが遅くてみんな掃除してる中、一人で食べていた記憶もあります。でも、何とかここまで来れているので、きっと大丈夫でしょう。

そもそも周りに惑わされないというのも私と通じる所があります。どちらかと言うと、みんなと同じはイヤでちょっとひねりたくなるひねくれ者です(笑)
他にも我が強く自分を曲げられない所とか、鏡を見ているようだし、最終的に職員さんに、

「私のような親の子なんで、すいません、しょうがないです。」

と言うしかなかったです(笑)

ムスメよ、こんな母さんでごめんよぉー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車練習中

2020年11月24日 | 育児
なんだかここのところ週末が忙しく、自転車練習が出来ていませんでしたが、二人でサイクリングという夢はまだ持ち続けています。

そこで、連休中に時間があったので、二人で近所のホームセンターまで自転車で行ってみる事にしました。ホームセンターまでの道が車通りが少ない一本道なので自転車の練習にはうってつけなのです。

走り出しがまだ自力で出来ないので、スタート時だけ少し支えますが、いい感じで乗れていました。

っが、ついつい道路の真ん中に出てしまうので、端に寄るように言った所、電柱に激突

派手に転び、号泣、そして意気消沈
幸い、ひざを少し擦りむいた程度でしたが、やる気はすっかり無くなってしまいました

せっかく久しぶりに時間出来てノリノリで乗っていたのになぁ。。。

そこからはもう乗りたくないというので、自転車は押しながら、帰りました。

微妙なハンドルさばきがまだまだ練習が必要なようです。

二人でサイクリング、、、

いつ叶うのやら、、、

でも、ムスメは今日はもう乗らないけど、また練習するとは言っているので諦めずに練習継続したいと思います。

ここは私も腹を括って、長ーーーい目で見て、3年後くらいを見据えておいた方がいいかな??早く出来るようになって欲しい!!と思ってると心が折れそうになるので。継続は力なりという言葉を信じて頑張ろうー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校を作りたい

2020年11月23日 | 育児
何の影響か分からないのですが、ムスメが突然、

「大きくなったら、ボランティアで学校を作りたい!」

っと、壮大な夢を口にしました!!

「お!素晴らしい夢だねぇ。」

っと適当にやり過ごしていたら、紙と鉛筆を取り出して何やら書き始めました。



しおりですね(笑)




つくりかた
①ざいりょうをあつめる
②はさみつかうのであぶない
③じかんをきめる

ハサミで学校を作るらしい。。。
なかなか果てしない作業になりそうですが

そして設計図


こうちょうしつ、としょしつなどに紛れて、「だいじなしつ」という部屋があります(笑)

「だいじなしつ」、、、何する部屋なんだろう??

子供が思いつく事は無限に面白いです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさい食堂 七福

2020年11月22日 | カフェ パン スイーツ
マジェルカに行った後は前から行きたかった「やさい食堂 七福」へ。





武蔵野福祉作業所の一階にある食堂で、知り合いのダウン症の息子さんも以前勤めていた事があり行ってみたかった所でした。

店内は広々としていて、コロナ対策で席数が減らされていたのでかなりゆったりしたスペースです。



メニューは身体に優しそうなものばかり。私はキーマカレーにしました。



 



スパイシーな香りがして意外と大人なカレーでした。しっかりと煮詰めていて、野菜とキノコの旨みがぎゅぎゅぎゅーっとカレーにつまってます。美味しかったですー!

障がいがある方々はどうやら厨房にいらっしゃるらしく接客はされていませんでしたが、やさしい空気が漂っていました。

店内は静かでゆっくり出来て、近所にあったら一人でしょっちゅう立ち寄りたくなるお店です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジェルカ

2020年11月21日 | 映画 本 アート 音楽 お店 フェス など
吉祥寺に行く機会があったので大好きなお店、「マジェルカ」に行きました。障がい者の方々が制作したものばかりを集めているお店です。

本当に可愛いモノが溢れている雑貨店で、吉祥寺という競合店が多い厳しい街にありながら生き抜いている素晴らしいお店です。

「障がい者」という事に甘んじる事なく、本当に可愛いモノ、本当にいいモノだけを集めていて、福祉に興味がない人でも知らずに入店して、知らずに購入していたりすると思います。それこそがまさにボーダーレスの世界かなと思っています。

マジェルカは「かわいそうだから」とかそんな事でなく、本当に自分が気に入って購入したモノがたまたま障がいがある人が作っていたっていう流れが出来ているお店なのです。

このような流れはいかにその商品の魅力を引き出せるかという提供する側の見せ方が重要です。同じ商品でも市役所の片隅でワゴンに粗雑に並べられて、やる気がない売り子がボンヤリ座ってるようだと買う気にならないし、何よりその商品がかわいそうです。

そうゆう意味でも「マジェルカ」は商品の魅力が存分に感じられるお店です。

それから、私のように「障がいがある人が作った」という事が付加価値となり、さらにその品物が愛おしくなる人もいると思います。

とにかく、吉祥寺に行ったら必ず立ち寄るお店です。

今回購入したのは、目玉焼きのトートバック



可愛すぎるー


ブローチ


これは色違いをお友達にもあげました。一点モノなので贈り物にも喜ばれます。

行くと商品のエネルギーも感じられて楽しくなるお店です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムの知人と話しました

2020年11月20日 | その他
ベトナムのスタッフだった子と久しぶりに話す機会がありました。

ベトナムでもコロナウィルスは問題になっていますが、他国に比べると感染者は少なく、抑え込みに成功しているようです。ただ、観光客がいないので市場は全く活気がなくなってしまったようです。ずいぶん変わってしまったんだろうなぁ、市場も。
私がよく買い物をしていたベンタイン市場のお店の人たちはかろうじて辞めずにいるみたいですが、「全然売れない・・・」っと嘆いているようです。そりゃそうだろうなぁ。観光業で成り立っている人たちだもの。

私がベトナムでお店をやっていた頃にも、「鳥インフルエンザ」「SARS」などがありホーチミン市から観光客が消えたことがありました。それはそれは厳しい時期でした。毎日毎日、お客さんがほぼゼロ月末にはスタッフへのお給料の支払いに頭を悩ます日々。小さな卸業でなんとか持ちこたえていたように記憶しています。今思い返してもよく潰れずにいたなぁと思います。
今回の新型コロナウィルスはこの比ではないと思うので、想像を超えた厳しさだと思われます。これはベトナムに限った話ではなく、世界中で倒れそうになりながら踏ん張っている人がたくさんいるはずです。なんとか頑張ってほしいです。過去に自営業で小さなお店を営んでいた経験がある身としては決して他人事とは思えません。

もし、今もお店を経営していたとしたら・・・親子共々野垂れ死にであったかもしれません。想像するだけでも怖いです。
今の職場に本当に感謝です。多いとは言えないお給料ではありますが、それでもその分だけはしっかり保証されているという安心感があります。大きな組織に守られているありがたみをひしひしと感じます。

先のベトナム人の知人は幸い元気で、仕事は減っているけれどもなんとか出来ているようなので安心しました。
「コロナがなくなったら日本にも遊びに来てね。」と言って電話を切りました。
いつになるかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の使い方

2020年11月14日 | 育児
ムスメは時々子供らしくない言葉を使います。当人は子供らしくないとか勿論意識しておらず、日々の生活の中で吸収した言葉を使っているだけなので、多分に親の影響なのかなという自覚はあります。

現にこの間の漢字の宿題で「切」という字が出た時は、

「これは切ないの切だね!斎藤和義が歌ってたよ。」

と言っていて、これはどう考えても私の影響です。小4で「切ない」という言葉を思いつくとは!!
でもまぁ、「切ない」の意味まで理解していないとは思いますが、、、

また、この間の社会科見学で書いていた文章も面白かったです。




中央防波堤に行ったのですが、とにかく広さに圧倒されたのでしょう。

「こんなにひろくてなきそうぐらいでした」

と書いてあります。

「広くて泣きそう」って、、、あんまり使わないよなぁ。。。テレビか何かで、タレントが「泣きそう、、、」とか言っているのをみたのかな?こうゆう時に使うのか、、、とムスメなりにインプットされたのでしょうか。ちょっと子供らしくない表現です(笑)

まぁ、こうやって少しずつ言葉を身につけて、表現力をつけていくのですね。
成長は面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りが沸点に到達してしまいました。

2020年11月10日 | 育児
子育てにおいて、「早くしなさい。」と言ってはいけないとよく言われます。それは知っています。知っていますが、あまりにもマイペースなムスメを見ていると1日に何度も言ってしまいます。

コース料理でもない夕食に1時間。
まず食べ始めるのに10分。
ムスメが食べ始める前に私が食べ終わる事もあります。

10秒で履ける靴を履くのに3分。
1分で着れる服を着るのに5分。
脱ぐのに3分。

不器用だからという訳ではなく、ぼんやりしてるのです。
全てがのぉーんびりとしています。元々ダウン症の人はのんびりさんが多いのも事実ですが、それにしても遅い。

私は毎日忍耐との闘いです。っが、先日の朝、その忍耐の闘いに負けた私は大爆発してしまいました。

時間も迫っているというのに、全く朝ごはんが進まず、ボケーーっとしてるムスメに怒鳴り散らしました

「遅い、遅い、遅い!!遅すぎる!早くしなさい!!朝ごはん食べるのにどんだけ時間かかってんだよさっきから全然進んでないし何時だと思ってんだよイライラするわもう本当いい加減にして

もう、怒りが止まりません。。。
強制的に朝食を終了させて、トイレにひきづるようにして連れて行きました。

このトイレがまた長い
全然出てこない。

またまた怒りが💢💢💢

「いつまでトイレ入ってんだよ!開けろ!!早く開けろ

っとトイレのドアをガンガン蹴る私。

涙目で出てきたムスメの頭を押さえ込んで無理矢理口を開けさせてガシガシ歯磨きして、バシャバシャと洗顔して、、、

まだまだ怒りはおさまらず。。。

「なんでそんな遅いの?ボーッとしてるからでしょ。もうちょっと早く出来ないわけ?マジでいい加減にして欲しい

ずーっと怒鳴る私。泣くムスメ。

もう側から見たら虐待だと思われる光景です。

なんとか学校まで送り届けて、職場に到着したくらいでようやく落ち着きました。

久々の大爆発。
反省。
怒る前に10数えるとか本当に無理ですね。
アンガーマネージメントの講習でも受講した方がいいかな。
朝は特に時間が迫っているのでイライラしてしまいます。
子育ては本当に難しい。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする