ダウン症のムスメと母のマイペースな日常

ダウン症のムスメとの日々を中心に、いろいろ書いてます。最近はキャンプ備忘録のようにもなっているとかいないとか・・・

お小遣いを使ってみる

2022年02月07日 | 育児
5年生になってからお小遣いを渡しています。
お金の概念がまったくちんぷんかんぷんで、まず使ったら減る、使わなかったら貯まっていくということ自体も理解していなかった様子でした。なのでお小遣いを渡しても渡さなくても大して気にしていない。「お小遣いあげよう!」と言ってもさして嬉しい風でもなかったのですが、それがこの間、

「二月になったから今月分のお小遣いをあげるね。」

と言ったら初めて、

「やったぁ!」

と言っていました。これはムスメにしては進歩です。
お小遣い、お金をもらうということがどうゆうことなのか少し理解し始めている証拠です。

そして週末にイオンに買い物に行く際に、自ら「お小遣いもっていこう!」と言ってお財布を手にしていました。これも進歩。今までは私が「買い物行くけど、欲しいものあったら自分のお小遣いで買うんだからお財布もっていったら?」と促して持たせていました。本人はどっちでもいいような風で、とりあえず持たせつつ、好きなガチャガチャコーナーに連れて行ったりして、「やりたかったらお小遣いで出来るよ。」とまた促して、ガチャガチャをやって喜んで・・・ということを繰り返して、お小遣いがあるとこんなことが出来るんだ・・・という体験を積み重ねてました。

話は少しそれますが、ガチャガチャはムスメがお金の勉強をするのに最適でした。値段が300円とか400円とか分かりやすい!100円が3枚で300円など頭に入りやすいのです。これが普通の買い物だと193円など中途半端な金額な上に、消費税というやつも入ってくるので分かりにくい。ここはまたゆっくり覚えていかないといけないところです。

さて、今回お買い物に際し、自らお小遣いを持っていくと言ったムスメ。前もって今どれくらいあるか見たら1000円くらいありました。おかしのまちおかで買い物をしたのですが、1000円目一杯買おうとしている!!

「いやいや、1000円全部使っちゃったらあと3月になるまで何も出来なくなっちゃうよ。少し残しておいたらまた今度買い物行くときに使えたりもするよ。」

っと教えました。納得したようなしてないような顔をしていましたが、とりあえず500円ほどの買い物をして満足気でした。

家に帰ってからも嬉しそうに「お小遣いで買ったんだ~!」と喜んでいました。

一歩一歩進んでいる感じがします。6年生になったらお小遣い額も少し増やしてさらに学んでほしいと思っています。



嬉しそうに買い物する姿に成長を感じました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 講義でモヤモヤ | トップ | 11歳になりました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿