ダウン症のムスメと母のマイペースな日常

ダウン症のムスメとの日々を中心に、いろいろ書いてます。最近はキャンプ備忘録のようにもなっているとかいないとか・・・

原宿へ!!

2025年02月12日 | 育児
ムスメと一緒に私の友人に会うことになり、ムスメが行きたいところに集合でいいと言ってくれたのでどこに行きたいか聞いてみると、

「原宿行きたい!!竹下通りとか行きたい!」

との返答。
確かに中学生ですからそんな年ごろかもしれません。好きなユーチューバーが原宿を歩いている動画もよく観てますし。

という事で、行ってきました~!!





私自身、竹下通りなんて何年振りでしょうか??
最後に来たのはいつだったか・・・もはや思い出せません・・・
好きなアイドルのプロマイド写真とか買いに行ったり、クレープ食べたり、遠い記憶がちょっとだけよみがえりました。

しかし、覚悟してましたが、人、多ッ!!
ごった返してます・・・
そして、あらゆる色がキラキラしてて、目がチカチカする・・・

この日はムスメの誕生日が近いということで、私の友人が好きなものを買ってくれるとありがたい事を言ってくれました。ムスメも大喜びであっちの店やこっちの店へウロウロ。店が多すぎて決めかねていましたが、結局サンリオのお店で大好きなクロミちゃんのポーチとリップを買ってもらってご満悦。他にも細々といろいろ買ってもらっちゃいました。ありがたやぁ~。

途中で、お目当てのクレープを食べて、ばぁばからもらった軍資金でガチャガチャの森でガチャガチャしたり。がっつり丸一日楽しみました。

帰宅して、買ってもらったものを全部並べて、何度も

「楽しかったなあ。」

っとしみじみ言ってました。喜んでくれてよかった😊 

竹下通りは今も昔も変わらず中高生にとってパラダイスな場所でした!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育大会

2025年02月09日 | 育児
東京都の特別支援学級と支援学校の総合体育大会なるものがありました。





参加したい生徒のみで参加する体育大会です。
中一の時はうちの子は運動神経もよくないし参加するつもりはなかったのですが、先生に打診され参加しました。駒沢公園でキックベースをやりました。私自身は仕事は休まずに、朝、集合場所で先生に引き渡した後はお任せきりでどんな様子だったのか全く分かりませんでした。

朝早くから集合して電車で行ったので、なかなかハードだったと思いますが、ムスメは「楽しかった!」と晴れ晴れとした表情で帰宅してきました。
参加するつもりなかったけれど、結果的にとてもいい経験が出来たようだったので、今年も参加させてもらいました。今年はバスケットボールをやるそうで、日々練習していますと連絡帳に記載されていました。

去年は駒沢公園で少々遠く、応援に行きませんでしたが、今年は武蔵の森総合スポーツプラザという場所で我が家からは近く、お友達のママが車で連れて行ってくれることになったので私も応援にいってみることにしました。



いやぁ、支援級の子たちはホント競技に対して貪欲で、一生懸命で本当にレベルが高かったです。どこに支援が必要なのか分からないくらい身体能力も高そうだし、当たり前ですが、ちゃんと競技が成り立っていました。

対して、我が子が在籍する支援学校の子供たちのなんとのんびりしていること(笑)こんな感じじゃ、試合が成り立たないののでは???と思っていたら、なんとぉ~、同じ学校の仲間たちと試合するという・・・(笑)

東京都の体育大会だから他校と試合をするのだとばかり思っていたら、まさかのいつもの仲間たちとの試合。ちゃんと確認出来なかったのですが、支援学校の参加校がそもそも少なかったのかもしれません。

たしかに、支援級の子たちには太刀打ち出来ない子供たちではありました。そんなわけで、終始ほのぼのした試合となっていました。ボール持って歩いちゃってるし(笑)💦ボールを持ってる子のそばに近寄るものの無理に奪ったりしないし(笑)💦そもそも動きが遅い(笑)💦

中には俊敏な子もいて、そんな子は大活躍でしたが、半分以上の子供たちはのんびりさん。先生が誘導して、一人一人がボールに触れられるように配慮してました。

そんな中、我が子はというと、最初は緊張もあるのか動きが鈍く、ちょっと遠めからボーっと立ち尽くす・・・という状態でしたが、時間が経つにつれて、ボールに近寄って触ろうとしたりしていました。時々ボールが回ってきてドリブルしたりしてましたが、「ドリブルしてるので邪魔しないでください」オーラを出していました(笑)💦そして他の子は「この子のドリブルを邪魔しちゃいけない」とばかりに我が子にゆっくりドリブルをさせてくれるという・・・(笑)

本人たちは本気でやっていると思うのですが、見てる方は終始笑いながら、本当にほのぼのした気分になりました。

とにかく一生懸命楽しめることが一番大事なので、今年もいい経験が出来たと満足して帰宅しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする