SpiMelo! -Mie Ogura-Ourkouzounov

L’artiste d’origine Japonaise qui mélange tout sans apriori

音楽の数字の秘密。

2020-10-06 13:50:00 | Essay-コラム
雨が多い秋の日々。

私は完全にリズムのエキバランス(等価、同価値)に魅せられている。


だからか、気付くと自分で作曲した曲は、たいてい全部エキバランスで出来ている。


それは一種のリズムの数字遊びで、一つの音楽をやりながらもう一つのパラレルワールドにアクセスできるような浮遊感がある。


例えばアフリカ音楽の8/12拍子を八分音符4づつに分けると3拍子になり、3づつに分けると4拍子になる、あれだ。


アンダルシアのフラメンコもアフリカに影響された12拍が多いが、3拍子を8/6にして2拍子でとったり、やはりその等価が独特のグルーヴを生み出している。


私が一番好きな気持ち良い感覚、それはエキバランスによって生じるシンコペーション(同時にふたつの拍子感が混在する)だと、今は思っている。


即興とは気持ち良さを繋げていくものだから、シンコペーションの種類のカードをいっぱい持っていたらその気持ちよさが持続するのではないか?と思ったりする。


ということで、ブルガリア音楽では目下シンコペーション(一拍目以外のところにアクセントを付ける)練習をしている。


11拍子なら5+6に数えたり、3+3+2+3にしたり、2小節を一緒にして7+8+7=22 とかにしたり、そこでベースと違ったところにアクセントを付けるときに出てくる浮遊感といったら!もう背筋がゾクゾクする。まだやってないけど3小節で33も出来るかも知れない。


11拍子って、ブルガリア語で「コパニッツァ」というんだけど、こうやって小節を繋げて見ると、数秘術誕生数で言うゾロ目数が見えてくる。私たちラルチェニッツァ・トリオが大好きな11拍子だからか?(3人が3人とも誕生数が33なので。)


話が逸れたが、こういう風に、一日中無限に数遊びができるのだ。数学は苦手なはずなんだけど、これが面白くってしょうがない。(頭でやるのは簡単だが、実際に感覚で即興でやれるまで血の中に入れないといけないけど)


ブルガリア音楽の特殊性は奇数拍が非常に多いことである。(5791115)


4もあるが、他の奇数拍子と同じような割合で存在してるっぽいし、ジャズと同じく一拍を3で取る時は3x412(12は前述のアフリカ起源の音楽に多く、ジャズがなぜ4拍なのに丸みを持って聴こえるかというと、アフリカ起源の3の倍数である12でスイングするからだ)


ところで日本音楽は、1拍!4じゃない。これは友達の日本音楽の専門家の琴&三味線奏者様が言っていたので間違い無いと思う。


ループのない拍子、、、これも多分世界でものすごく稀なのではないかと思う。


他の国の音楽とは全くあい慣れないかも知れないし、何にでも柔軟に対処できるかもしれない、何とも極端な国民性はここから来ているのかも、とも思う。(私も自分のことをそのように思っている)


日本は島国だから特殊性があってしかるべしだけど、なぜグローバリゼーションの中でメディアから流れる音楽が4拍子ばっかりになった中、ブルガリアという異常に狭い国でこれだけ奇数拍が生き延びたのか、私は正確な理由は知らない。


実際にバルカン山中の夏祭りや、地方のレストランでのパーティーに参加したことがあるのだけど、民衆は夕方4拍子のホロ(輪になって踊る民族ダンス)から始めて、夜が更けてムードが盛り上がって来ると5711というふうにどんどん複雑な踊りを始めて、みんなで盛り上がってくる。


でも、だれも知らないようなこのバルカンの小国を見ていて思うんだけれど、全ての数が存在しているなら、全ての拍子で音楽するこの人たちの方がほんとは自然だよね?


なんでか知らないけど4拍子にぜーんぶ平された現在の消費音楽ばっかり聞いているのはおかしくない?


偶数で割り切れる方がいい、というスクエアな物質的な現在のグローバリゼーションの世界と比例している気がするのは私だけ?


そういう音楽はシンコペーションなんかなくて、フレーズも全部割り切れてしまう。


人類を脳抜きにするために誰かが全部音楽を平たく偶数にしているのかも知れない。


その目に見えない誰かとは、特定の人たちがますます丸儲けする「巨大な消費システム」かも知れない。


みんながいいと思うもの。みんなが快適なもの。みんなが慣れているもの。


アーチストはそういう出来上がったニーズによって音楽すべきではなく、自分の内側にある「want」で音楽すべきだ。


しかも私たち日本人は、世界でも稀な割り切れない超オリジナルな拍子のバックボーンがあるんだからね。


それと昭和さま、いつもブログにメッセージありがとうございます!面白く読ませて頂いております。


コメント解放してみましたので、皆さま感想を自由にお書きください。



2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
五感を目覚めさせ、意識を高めろ。そうすれば、どんなことにも備えることができるはずだ♪ (昭和ナオフミルク♬)
2020-10-11 19:20:43
いわゆる“第六感”をあてにしたいなら、その前にまず五感を充分に研ぎ澄ますことだ♬

俺は俺の半分を知らない だが、知らない半分がいつも俺を導いてきた・・・まるで運命の羅針盤のように・・・
返信する
Unknown (cieuxstage)
2020-10-11 21:06:54
昭和さん、全くそう思います!
自分を知ることも大事ですし、逆に知らない自分の半分に運命を任せることも大事ですね。
どんなことにも備え、かつ備えない。
相反する価値観は実は同じことを示唆してたりとか。
返信する

post a comment