What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

アニメ 「地球へ・・・」の予告が流れたそうですよ

2007年03月06日 13時00分32秒 | アニメ
いけさんフロムFR・NEO RE 早くも予告編がオンエアー!再アニメ化で話題の「地球へ…」とは!?

 今月3日のアニメ「天保異聞妖奇士」のED後に、「地球へ・・・」の予告編が流れたそうです。くっそー、その時間はTVの前に居ませんからね、残念。

 以前「うる星やつら」の記事でお世話になりました「いけさんフロムFR・NEO RE」様で、漫画版「地球へ・・・」のあらすじと画像を載せておいでです。どんなお話なんだろう?とお思いの方、すっかり忘れちゃった(笑)とお思いの方、是非お出かけになって見て下さい。

 私もいけさん様のご意見のように、「ファラオの墓」と「イズァローン伝説」はアニメ化して欲しいです。でも「ファラオの墓」は・・・色々引っかかりそうかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌の「立ち読み」は、ほどほどに。

2007年03月06日 11時09分20秒 | 
 ペンタさんのコメントを拝見していて思ったんですが、私は漫画雑誌やその他の「立ち読み」をします。それこそ○○年やって来ている訳ですが、一応「書店に迷惑だろうな」という意識はあります。

 毎月何十冊も発行される漫画の少年誌と少女誌や、フィギュアやSF等の雑誌を全部買ったらエライ事になりますからね(笑)中身を見てから、買うかどうか考えるというのは、どんな品物にでも大体当てはまると思います。でも「読む」ことが商品価値の漫画雑誌を立ち読みするのは、「品定め」の定義には収まりませんよね。私は雑誌の中の読みたい作家さんや作品だけを読むことが主ですが、そんなの人それぞれです。
 ず~っと立ち読みしていて、商品が売れるのの妨げになっている人も確かに居ます。邪魔だと思うと共に、痴漢などの犯罪の心配もあるんですよね。書店によっては、こまめに巡回している店員さんがおられるところもありますし「迷惑行為だからほどほどに」というのが、買う側と売る側の妥当な線引きでしょうか。

 でも、昨日「ツタヤ」に行ったら、雑誌全部にほぼかけられていたビニールがありませんでした。え?立ち読み許可されたの?と思ったんですが、それ以外にも「付録の抜き取り防止」の意味もあったはずだよな~と思いつつ、少女誌を何冊か見たら、相変わらず付録が沢山付いていました・・・なんででしょう?ビニール代と人件費の節約でしょうか、それとも雑誌の販売促進かな、などと色々思ってみたり。(このお店だけかもしれないので、ツタヤ全店の事かどうかは判りません)

 「雑誌を携帯で写メしたり、酷い時は破ったりする人が増えている」という記事を、最近どこかで読みました。「商品」という意識が薄いのでしょうか?図書館の本でも、同様なことが増えているそうですから「公共道徳」の方かな?「著作権」に対する意識が無いのかな?

 どちらにしても、立ち読みしている私だって「恥を知らない同類」には違いないですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする