“10年後のママへ”…女子大生の名付け本人気-リビングのニュース:イザ!
★『愛情たっぷり 赤ちゃんの名前事典』の名前ランキング
〈男の子〉 〈女の子〉
(1)唯 人(ゆいと) (1)姫 梨(ひめり)
(2)優 雅(ゆうが) (2) 妃 (きさき)
(3) 仁 (じん) (3)華 恋(かれん)
(4)愛 希(あいき) (4)沙 蘭(さら)
(5) 颯 (そう) (5) 姫 (ひめ)
(6)璃依哉(りいや) (6)妃 菜(きな)
(7)真 千(まさち) (7)玲 莉(れいり)
(8) 授 (さずく) (8)梨 菜(りんな)
(9)一 心(いっしん) (9)愛 音(あいね)
(10)一 平(いっぺい) (10)天 使(えんじぇる)
★明治安田生命保険の「2006名前ランキング」
〈男の子〉 〈女の子〉
(1) 陸 (りく) (1)陽 菜(ひな)
(2)大 翔(ひろと) (2)美 羽(みう)
(3)大 輝(だいき) (3)美 咲(みさき)
蓮 (れん) (4)さくら
(5) 翼 (つばさ) (5) 愛 (あい)
葵 (あおい)
七 海(ななみ)
★ベネッセコーポレーションの「たまひよ2006年名前ランキング」
〈男の子〉 〈女の子〉
(1)大 翔(ひろと) (1)陽 菜(ひな)
(2)翔 太(しょうた) (2) 葵 (あおい)
(3) 陸 (りく) (3)さくら
(4) 蓮 (れん) 美 羽(みう)
(5)大 輝(だいき) (5)美 咲(みさき)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いや~、凄いですね、お年寄りが覚えられない名前ばっかりだ(笑)おじいちゃんたちの年齢も若くなって来ているから、大丈夫かな?これを見ていると、先日ネットで読んだ「光宙(ぴかちゅう)」という名前を子供に付けたという話も、まんざら嘘じゃない気がして来ました(汗)
上記の中で、家人のお友達に実際居るのは、陸くん大輝くん美羽ちゃん美咲ちゃん葵ちゃん七海ちゃんです。
(ちなみに家人二人の名前は、漢字&ひらがな&ローマ字で書きやすく発音しやすいですが、性別間違われます・汗)
今まで読みが難しい名前には沢山出会いましたが、近年の私的ヒットは、
「星きらら」ちゃん
「詩音(しのん)」くん
「葉月(はづき)」くん
「成(なる)」くん
「未夢(みゅう)」ちゃん
「瀬南(せな)」ちゃん
きららちゃんのご両親は、やっちゃったね~と思いました(笑)三兄弟で「陸・海・空」というお子さんも知っていますし、新幹線(のぞみとか)や車の名前(セリカとか)も結構ありますね。
ただ実体験から言わせて貰うと、保育園や幼稚園までか、ぎりぎり小学生中学年までは「可愛い名前」でとおりますが、中学生以上になったら色々言われちゃうのを覚悟しないとね~。進級でクラス替えをしたり、進学するたびに名前の読み間違いや性別の間違いをされますよ、社会に出たら尚更です。
家人たちは、私たちが真剣に考えて付けた名前なので、性別間違われても「まただよ~」という感じで笑っています。それと他人の印象に残るという点では良いようです。
それとあまりにも難しい字を使うと、小さいうちは自分の名前を漢字で書けるようになるまでが一苦労ですね。習字や国語の時間で名前が書けずに、一人練習してたお子さんが居ましたっけ。
親となって子供に名前を付けるのは、最初の重い責任だと思いますが、すご~く悩んですご~く考えて、愛情を込めて付けた名前である事を、常々話してあげたら良いと思いますね。
*私の父方の兄弟姉妹は儒教の教え(仁・義・礼・信とか)から名づけられていて、母方は生まれた季節から名づけられています。祖父母の世代だとおめでたい名前(鶴・亀・栄・勝とか)や数字(一・八とか)が使われています。
*仙台の古くからの銘酒「勝山」と「天賞」の総家の子供たち(いまはおっさんですが・笑)が同級生に居たのですが、やはり決まった字を代々受け継いでいて、子供心に歴史を感じました。
★『愛情たっぷり 赤ちゃんの名前事典』の名前ランキング
〈男の子〉 〈女の子〉
(1)唯 人(ゆいと) (1)姫 梨(ひめり)
(2)優 雅(ゆうが) (2) 妃 (きさき)
(3) 仁 (じん) (3)華 恋(かれん)
(4)愛 希(あいき) (4)沙 蘭(さら)
(5) 颯 (そう) (5) 姫 (ひめ)
(6)璃依哉(りいや) (6)妃 菜(きな)
(7)真 千(まさち) (7)玲 莉(れいり)
(8) 授 (さずく) (8)梨 菜(りんな)
(9)一 心(いっしん) (9)愛 音(あいね)
(10)一 平(いっぺい) (10)天 使(えんじぇる)
★明治安田生命保険の「2006名前ランキング」
〈男の子〉 〈女の子〉
(1) 陸 (りく) (1)陽 菜(ひな)
(2)大 翔(ひろと) (2)美 羽(みう)
(3)大 輝(だいき) (3)美 咲(みさき)
蓮 (れん) (4)さくら
(5) 翼 (つばさ) (5) 愛 (あい)
葵 (あおい)
七 海(ななみ)
★ベネッセコーポレーションの「たまひよ2006年名前ランキング」
〈男の子〉 〈女の子〉
(1)大 翔(ひろと) (1)陽 菜(ひな)
(2)翔 太(しょうた) (2) 葵 (あおい)
(3) 陸 (りく) (3)さくら
(4) 蓮 (れん) 美 羽(みう)
(5)大 輝(だいき) (5)美 咲(みさき)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いや~、凄いですね、お年寄りが覚えられない名前ばっかりだ(笑)おじいちゃんたちの年齢も若くなって来ているから、大丈夫かな?これを見ていると、先日ネットで読んだ「光宙(ぴかちゅう)」という名前を子供に付けたという話も、まんざら嘘じゃない気がして来ました(汗)
上記の中で、家人のお友達に実際居るのは、陸くん大輝くん美羽ちゃん美咲ちゃん葵ちゃん七海ちゃんです。
(ちなみに家人二人の名前は、漢字&ひらがな&ローマ字で書きやすく発音しやすいですが、性別間違われます・汗)
今まで読みが難しい名前には沢山出会いましたが、近年の私的ヒットは、
「星きらら」ちゃん
「詩音(しのん)」くん
「葉月(はづき)」くん
「成(なる)」くん
「未夢(みゅう)」ちゃん
「瀬南(せな)」ちゃん
きららちゃんのご両親は、やっちゃったね~と思いました(笑)三兄弟で「陸・海・空」というお子さんも知っていますし、新幹線(のぞみとか)や車の名前(セリカとか)も結構ありますね。
ただ実体験から言わせて貰うと、保育園や幼稚園までか、ぎりぎり小学生中学年までは「可愛い名前」でとおりますが、中学生以上になったら色々言われちゃうのを覚悟しないとね~。進級でクラス替えをしたり、進学するたびに名前の読み間違いや性別の間違いをされますよ、社会に出たら尚更です。
家人たちは、私たちが真剣に考えて付けた名前なので、性別間違われても「まただよ~」という感じで笑っています。それと他人の印象に残るという点では良いようです。
それとあまりにも難しい字を使うと、小さいうちは自分の名前を漢字で書けるようになるまでが一苦労ですね。習字や国語の時間で名前が書けずに、一人練習してたお子さんが居ましたっけ。
親となって子供に名前を付けるのは、最初の重い責任だと思いますが、すご~く悩んですご~く考えて、愛情を込めて付けた名前である事を、常々話してあげたら良いと思いますね。
*私の父方の兄弟姉妹は儒教の教え(仁・義・礼・信とか)から名づけられていて、母方は生まれた季節から名づけられています。祖父母の世代だとおめでたい名前(鶴・亀・栄・勝とか)や数字(一・八とか)が使われています。
*仙台の古くからの銘酒「勝山」と「天賞」の総家の子供たち(いまはおっさんですが・笑)が同級生に居たのですが、やはり決まった字を代々受け継いでいて、子供心に歴史を感じました。