Kazuhiro Nishimura Sailing Diary
太平洋の思い出のひとつを
SNSに投稿した
フランスの
全長110ftのトリマラン
GERONIMOでの
太平洋横断航海
本日は
春霞がかかった富士山を見ながら
森戸海岸で朝ラン
ところで昨日の富士山
ジブンの目には
こんな風に
美しくて雄大な光景に
見えたんだけど
写真に撮ると
こんな迫力のなさ
目で見たものを
脳がいろいろ修正しているらしい
目といえば
昨日浦賀のコンビニで
カップ麺を買ってお湯入れて
店の前の海岸に座って
出来上がりを待つ間
割り箸の竹の木目がきれいだなぁと
見入っていたら
トンビに割り箸をさらわれた
手にも顔にも触らず
見事なお手前だったが
掴んだものが
食べ物ではないと分かって
彼はそれを海に捨てた
改めてコンビニで
割り箸をもらい
無事だったカップ麺を
美味しく食べた
それにしても
トンビの目の良さと
運動能力は
すごい
あのスピードで
急降下してきて
割り箸だけを
衝撃なしにさらう
なんという奴だ
そんなスゴ技を見せてくれたのに
割り箸なんかで
ごめんなさい
葉山は
夜明け前からいい天気
最高の気持ちよさ
写真を撮りに浜に出る
お
予想通りのいい景色
昨日の雨は
富士山や丹沢では雪だったんだなぁ
春だというのに
富士山の雪化粧が
また一段と濃くなった
午後一から
浦賀のマリーナで
船舶検査の計測に立ち合い
不要不急ではなく
どうしても今日でなければ
ならないらしい
その仕事が終わり次第
葉山に戻って
山を走ろう
すごい低気圧が接近中
海仕事の日じゃなくて
よかった
とはいえ
昨日からの仕事は
弊社のホームページ再構築
大切な仕事だけど
パソコンの前に座りっぱなしは
とてもつらい
つい
逃げ出したくなる
ダメダメ
頑張りなさい
これ早く終わらせて
早く
海にもどろう
夕方ひとり
近くの山でラン
山ですれ違ったのは
お一人だけ
知っている人だったが
充分距離をあけつつ
早朝薄明
まだ人影がない森戸海岸を
走る
日中
ひたすらパソコンで仕事
夕方
どうしても
現場でやらなきゃいけない
打ち合わせ仕事で
浦賀のマリーナへ
関係者全員でマスクして
距離をあけつつ
話する
なんかでも
盛り上がらず
必要な話だけして解散
前を向いていこう
浜ラン終了
本日できたての
新鮮な海の空気が
とても美味しい
さ
明るくがんばりますか
朝1時から起き出して
パソコンの前に座り
5時くらいに一度仮眠して
8時から朝ごはん食べて
浜ラン
午前中の休み時間にも
浜ラン
なんだかことさら
戸外の新鮮な空気が吸いたい
地球上のすべての空気が
汚染されたら困るなあ
休みの日以上に
浜にいる人たちの数が多い
気持ちいいものね
ラン終わって
石投げして遊び
ついでに
きれいな貝を拾った
夕方
三ヶ岡山
今日は往復
本日は
山頂から
ちょっと微妙だけど
グリーンフラッシュぽく撮れた
明け方から午後3時まで
書き仕事
午後3時から
山を走り
午後5時から
鎌倉のプールに行ったら
さすがに
来月7日まで休業とのこと
葉山に戻って
ダイヤモンド富士を見物する
だからなんだと言われたら
困るけど
うれしいことがあり
七里ヶ浜のプリンスで
ランチを楽しんだ
帰りは
鎌倉経由で葉山まで歩いた
途中
久しぶりに
極楽寺と
長谷観音にお参りした
木漏れ日がきれいだ
葉山に帰り着いたら
日が暮れた
明日は
森戸海岸あたりで
ダイヤモンド富士かな
懐かしい写真の何枚かをインスタグラムに投稿した
これはハワイの
ケンウッドカップで
優勝したときのもの
ヨッティング編集部の
井上雅恵さんが
撮ってくれた
午後
山ラン
マユミって木が
あるんだな
夕方まで
原稿書き
夕方から
銀行とプール
いい天気が続いている
セーリングの時間を増やす
チャンスが到来しつつある
このチャンスを
ガッチリつかもうと思う
そう言えば
今月号の表紙になった
今朝のスイミングは
さすがに休みにする
葉山の沖は
昨日の強い南風と打って変わって
強めの北東風
インスタグラムに
懐かしい写真をアップした
1988年の6月
スエーデンの北極圏にある港町
ルレオで開催された
12mクラスの世界選手権
決勝で
オーストラリアの
クッカブラに破れたものの
デニス・コナーの
スターズ&ストライプスには勝って
準優勝。
その前の年の
サルディニア大会に続いての
2位だった。
写真右端は日本人として初めて
アメリカズカップ挑戦を表明した
小林正和オーナー
次回アメリカズカップに
再挑戦することを目指していたが
残念なことに
昨年4月
滞在先のフィリピンのマニラで
心筋梗塞でお亡くなりになった
写真中央は
現在のアメリカズカップ挑戦
英国チームのCEO
グラント・シマー
左端のブルージャケットが
ジブンだ
さあて
今日も
前だけ見て
突進するとしましょう
朝
コーヒー持って
浜を散歩してから
意を決して浜ラン
気持ちいい
今日はでも
パソコンに向かって
仕事しなきゃいけない日
セーリングするために
この仕事もサボれない
がんばれよ
毎年5月に
富士五湖のひとつ西湖で
開催している
ハロー・マンモス・キャンプが
今年は中止になった
その中でも人気の
子どもセーリング体験の
ワークショップも中止
そう言えば
今週末の
ヴェラシスカップも中止
さてと
朝
浜ラン
ノエビアの
脇永監督も走っておった
世の中がどうあれ
がんばっている人は
がんばってるのだ
仕事で頭が煮詰まってきたので
コーヒー持って
秘密の見晴らし台に登り
海で遊んでいる人たちを眺めて
くつろぐ
早く仕事終わらせて
オイラも遊ぼ
目が覚めて
布団の中から
南の空に木星が見える
そのすぐ東側に
土星と火星(かな?)が
縦に並んで続いている
太陽系御近所の
三つ星のそろい踏み
ハワイのモロカイ島の
澄んだ空気の早い夜
ごく普通の双眼鏡で
初めて土星の輪を見たときのことを
思い出す
朝4時すぎ
今日はいい日になりますようにと
祈りつつ布団を出て
仕事部屋に行ってコーヒーを淹れる
あれこれ仕事している間に
夜が明けた
さ
地球の浜を走ってこよっと
夕方は
2時間山を走る
地球上から
太陽を見て楽しむ
仕事部屋を整理していたら
とても懐かしい写真が
出てきた

Photo by Kaoru Soehata
故・野本謙作先生との
ツーショット
乗っているヨットは
野本先生ご自身が設計した
春一番II
セーリングしている場所は
ノルウェー
スカンジナビア半島にある
ハルダンゲルフィヨルド
レースとレースの合間の
慌ただしい時期だったけれど
深く記憶に残る
素晴らしい一週間の
クルージングだった