いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

郵政民営化の考察1

2005年01月27日 22時25分05秒 | 社会全般
まだ、よく分らないのであるが、個人的には民営化に賛成である。但し、方法論的に国民が大きな不利益を被らないように十分な配慮が必要であるということは、自民党内部の意見と同じである。また、現在業務に従事している人員の雇用面については、性急な削減等は出来るだけ避けた方が良いが、長期的には削減せざるを得ないであろう。国鉄や電電公社の民営化を思い出せば、多くの人員削減が行われたことは明らかであり、非効率的業務が漫然と行われ続けてきたことは否めないであろう。郵政もしかり、である。


郵政公社の事業規模は誠に大きく、資産規模は郵貯約218兆円、簡保120兆円で、利益レベルも半端ではありません。15年度決算では、2兆円以上の最終利益を生み出しています。トヨタをはるかに凌ぐ規模なのですね。日本最大級のコングロマリットとも言えるのですから、「官から民へ」というのは至極当然ですね。


最初に、窓口ネットワーク会社について考えてみたい。
(他の呼び名ですが、郵便会社はよいとして、郵便銀行や郵便保険会社というのは、いただけない。なじみのある「ゆうちょ(郵貯)銀行」、「かんぽ(簡保)保険会社」という風に、呼び名をつけた方がいいのでは?皆さんはどう思いますか?)

まず、郵便局の今までの存在を考えてみよう。不便な過疎地域とか、利用者がそれ程多くない地域にあって、銀行や信金等がなくても存在する。地域住民はそこに郵便局があることで、十分恩恵を受ける。郵便や小包等の物流についても同様である。従って、設置については、当面現状維持の規定を設ける方がよいと思う。しかし、中には存在が必須とは言えない地域は少なくない。特に大都市圏に見られる便利のよい中心街や、大きな郵便局(以後、中核局、一般的な郵便局は窓口局と呼ぶ)の比較的近い距離に存在するような場合である。これは、窓口ネットワーク会社が設置を続けるかどうかを自由裁量によって決めた方がよいかもしれない。


設置規定の例を考えてみよう。

・原則的に、現状の窓口局は維持を継続する
・次の場合には設置は自由裁量とする
1)中核局から窓口局までの距離が5km以内の場合
2)最も近い窓口局との距離が3km以内の場合

窓口局は不採算な場所も維持しなければならないことも想定されるため、委託する郵便・郵貯・簡保会社はその費用負担をする必要がある(委託手数料は会社間の総額制にした方がよいのでは。契約一件・口座一件ごとだと大変だし、業務の凄く忙しい所と、暇な所でばらつきができるから、不採算窓口はやって行けない可能性があるかも。)。人員が非常に少ない地域では、窓口業務を行いながら、配達業務も行うかもしれない。その為、兼業する場合の人員所属をどう解釈するか問題がある。窓口ネットワーク会社の業務範囲として中核局・窓口局から個別住宅等への配達を含むものとするのだろうか(この場合には、郵便会社は中核局・窓口局から中核局・窓口局までの運送業務を担当することになる)。この辺はよく検討した方がよいと思う。

弾力的に対応できると思われるのは、窓口局に所属としておき、近隣への個別配達もできる方が有利ではある。郵便会社に所属とすると、窓口業務を行おうとする時には、副業となってしまうのかな?中核局のある地域では、恐らく配達と窓口業務がはっきりと分担されているのではないかと思うのであるが、その両者が窓口ネットワーク会社に所属していても特別な不都合を感じないが、どうだろう。このように考えると郵便会社の業務は、個別配達とは全く関係ない純粋な物流運送会社ということになるのではないか。これでどのような問題点があるのかは、よく分らない。


もう一つ大きな問題点となっているのが、身分の保証――というか、公務員としての身分であるが、これは敢えてその必要性があるとは思われない。郵便物や小包等の取扱に際して、特別な倫理感や責任感等が必要であるから、というような理由をまことしやかに述べたりしているが、何を言っているのか、と思う。もしもそうなら、民間の宅配業者は公務員ではないから、きちんとした仕事ができず、手紙や品物が届かないということがしょっちゅう起こるとでも言うのか。むしろ、郵便の方が不明や未達のものがあるのではないか、とさえ思うのだが(郵政公社の保障した損害額についての内部資料を公表してほしいですね)。

個人的経験からすると、メール便等の手紙類が未達であったり不明となったことは一度もない。また、宅急便の荷物が紛失したことも、届かなかったことも一度もない。日本の宅配民間業者のレベルは、諸外国に比べて相当高い信用があると言えるのではないか。公務員ではなくともこのように出来ているのであるから、先の理由によって身分保障がどうの、という議論は筋違いというものだ。単なるこじつけにすぎないのではないか。それとも、公務員でなくなったその日から、郵政職員は豹変して、未達や紛失が膨大になるとでも言うのであろうか。

窓口ネットワーク業務についても同様で、銀行員は公務員ではないが、顧客の信用情報を漏洩したり、個人情報を悪用したりはしていない。保険会社も同様ですね。公務員ではなくとも、きちんとした仕事をだいたいはやっていますね。郵政公社では、公務員でなくなるとできなくなると言うのでしょうかね。そんなことはないでしょう。他に、公務員であること、の理由付けはあるでしょうか。むしろ、公務員から外れた方が、窓口ネットワーク会社を中心に、民業に進出できやすいと思いますが。コンビニ的業務も可能ですし、チケット売ったり旅行代理店業務もできるしね。郵貯業務にしても、窓口で投信販売も可能になるし、個人向け少額無担保ローンも可能、簡保も通常の生命保険以外にも民間保険会社と提携して、各種の損保や医療保険等々の保険商品も扱えるようになるでしょ。自動車保険にしても自賠責や任意保険も可能だよね。公務員に限定される方が、将来性は乏しくなるのではないでしょうか。全国津々浦々に展開されている窓口ネットワークは、もの凄い武器となるのではないでしょうか。よって、将来は窓口ネットワーク会社の地域分割が必要になるかもしれません(不当競争となることが予想されますね。NTTと同様です)。


銀行業務であるが、今までは財政投融資等の高いことが約束された貸出金利によって、貯金金利が民間銀行預金との競争に打ち勝ってきました。今後はそうもいかなくなるでしょうが、資金量や不良債権なしという点で、圧倒的に有利であることは間違いないでしょう。窓口ネットワーク会社にどの程度の委託手数料がかかるのか分りませんが、通常の銀行業務よりも楽であろうと思います。今すぐに、貸出先を探し出す必要がある訳ではありませんし。金利設定は、自由でいいでしょうね。

郵貯と簡保で国債を150兆円(平成16年11月、郵貯が95兆円、簡保55兆円程度)も保有していますから、これは当面動かせないでしょうね(というか、簡保は別枠で引き継がれるので売る必要性がない、郵貯は資金量の約4割程度なのでそれ程引き出される事態にならなければ大丈夫)。民営化になったからと言って、多くの人が一斉に引き出すとは思えません(はっきり言って、そんなに引き出しが相次いだら、深刻な取り付け騒ぎでしょ?)し、運用面だけで考えてみても他の銀行が運用先を見失っているのに比べたら、それほど不利とも思えません。唯一の心配は、デフォルトだけですが。政府が信用できない人は、他に移した方がいいかもね(笑、冗談です。まず当面その心配はないでしょう)。


保険業務は、保険金額の上限を設けるかどうかですが、自由競争とするなら金額上限なし、ということが望ましいですね。あるレーサー系の人が言っていましたが、民間保険会社の生保とかにはどこも加入させてもらえなかったらしいのですが、簡保だけは加入させてもらえたそうです。若い人ですが、怪我して入院したりする場合もあるようなので、このような人を救済するという意味では、民間の保険会社が全て優れているとは限りません。よって、従来の方式と非常に良く似た生命保険制度(つまり今までの簡保ですね)は、希望者がいたら加入できるように一本の保険商品として残した方がよいかもしれません。加入手続きや審査が簡単な、もっとも基本的な商品ですから。この商品に限って、金額上限は今までと同様の取扱としてもよいでしょう。


自民党の主張する、郵便・郵貯・簡保のユニバーサルサービスというのは、何のことを言っているのでしょうね。郵便は分りますが、他はどんな意味なのかな?今書いたような保険を残せとかでしょうかね。実際の所、よくわかりません。
もう少し分ってきたら、書いてみますね。


幾つか小物を・・・

2005年01月27日 14時27分48秒 | 社会全般
動きがありましたので、小ネタを幾つか書いてみますね。

NIKKEI NET (1/27)より 以下に転載します。



検察審査会、橋本元首相ら3人の不起訴不当を議決

自民党の旧橋本派(平成研究会)のヤミ献金事件で、東京第二検察審査会は27日までに、政治資金規正法違反容疑で告発された橋本龍太郎・元首相(67)、野中広務・元同党幹事長(79)、青木幹雄・同党参院議員会長(70)の3人を不起訴とした東京地検の処分について、「不起訴不当」の議決をした。

同検審は議決理由について、橋本氏ら3人が日本歯科医師連盟(日歯連)側から1億円を受領した会合に出ていたことは明らかな上、野中、青木氏は収支報告書への不記載を決めた派閥幹部会に出席し、入院中だった橋本氏も報告を受けていたと思われると指摘。橋本氏について「検察官の取り調べは形式的。おくすることなく掘り下げて捜査すべきだ」と捜査手法を批判。野中氏についても「虚偽記載に十分に関与しており、『記憶にない』で済まされる問題ではなく、起訴すべきだ」、青木氏についても「不記載を決めた幹部会の一員で当然責任がある」と指摘した。




検察庁の威信をかけて検察批判を正そうということでしょうか。やはり、法の番人たる検察はこうでなくてはいけません。もう少し早く、こういった指導を上部組織が行うようにして欲しいものです。国民の信頼を得るには、公平性が確保されていなければなりません。闇に送るということではなく、司法の場で真実を明らかにしていくことが重要ですね。「毒まんじゅう」関連の記事(毒まんじゅうの抵抗何を審査するのか?政倫審)を書いて、検察批判をした甲斐がありました(笑)。




続いて、asahi.com (1/26)より以下に抜粋します。



公的医療保険、全分野で赤字 健保組合・政管・共済など

健康保険組合や共済組合など公的な医療保険のすべての類型で、02年度決算が経常赤字だったことが26日、厚生労働省の医療経済実態調査でわかった。調査はほぼ2年ごとに実施しており、全保険者が経常赤字になったのは現在の調査が始まった80年度以来初めて。高齢化に伴う医療費の増大が、保険者財政を圧迫している構図が浮き彫りになった。

赤字幅が最大だったのは中小企業の会社員らが加入する政府管掌健康保険(政管健保)の6169億円。大企業の会社員らが加入する健康保険組合(健保組合)の3999億円、自営業者らが加入する市町村国保が1721億円と続く。このほか、医師・建設業者など同業者でつくる国保組合や国家公務員共済組合は、00年度には黒字だったが、それぞれ45億円と104億円の赤字に転落。地方公務員共済組合、私立学校の教職員らが加入する私学共済、船員保険も軒並み赤字だった。




分りきった結果であるが、当然のように本格的財政難が浮き彫りになった形だ。このような厳しい状況では、早急な対策を考えねばならないことは明白であろう。今の保険方式での限界が見えている。一刻も早く、無駄な組織を廃止して、持続可能な単一の制度設計にしていく必要があるだろう。




次は毎日新聞(1/27)から以下に抜粋します。



<衆院予算委>消費税引き上げは07年末までに結論 財務相

衆院予算委員会は27日午前、小泉純一郎首相と全閣僚が出席し、新潟県中越地震などの災害復旧を柱とする04年度補正予算案の審議に入った。谷垣禎一財務相は社会保障制度の負担のあり方に関連して「07年をめどにして、必要な行政サービス、特に社会保障がどうあるべきか、負担を公平に担ってもらうかを議論すると、おのずから消費税をどうするかとの課題が出てくる」と述べ、07年末までに消費税引き上げについて結論を得たいとの考えを示した。さらに財務相は社会保障制度の財源には消費税がふさわしいとの考えを示した。




国民負担を求めるだけの改革では、到底賛同は得られない。小さな政府を目指すのだから、行政府自ら組織改革と徹底した無駄の削減を行い、それと共に歳入・歳出の総合的制度設計を考えるべきですね。そうでなければ、国民の不満は爆発するぞ。

公益法人の意義

2005年01月27日 12時25分24秒 | おかしいぞ
以前書いた厚生労働省の記事がありましたが、今回ある公益法人について考えてみたいと思います。

財団法人介護労働安定センター(以後、センターと呼ぶ)についてです。
やっぱり、うまいシステムを作ろうと思えばいくらでも可能といえるでしょうね。私でも思いついたくらいですから。まさか本当にこんなに良く似た組織があるとは思ってもいませんでした。しかももっと巨額資金の浪費が続いているんですから。


このセンターは、高齢社会の進展に伴う介護労働力を確保するため、民間部門に働く介護労働者の総合的支援機関として、平成4年4月1日に労働省(現厚生労働省)所管の公益法人として設立された。同年7月1日には,「介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律」(介護労働者法)が施行され、同法に基づき労働(現厚生労働)大臣の指定法人となった。さらに、平成12年4月1日同法が改正施行され、当センターの事業範囲が介護分野全般に及ぶこととなった。

このセンターの組織は、複雑であるが、会長、その下に理事長、事務局長がいる。また監事2名と理事会理事11名、評議員会12名という大組織になっている。

現在、官僚出身者が理事会に4名存在する。理事長はILOアジア・太平洋地域総局長、理事には旧厚生と旧労働事務次官、厚生労働省労働基準局長となっている。ご立派な方々ばかりですね。監事は2名とも官僚出身者で、新潟労働基準局長と大蔵省主計局局付 総務庁行政管理局 行政情報システム企画課システム管理室長(超長い!)だそうな。残りの理事は、人材派遣関係とか労組系、政府系経済団体関係など、労働族絡みと思われるようなところの方々がおられるようである。それ以外の業界の人はいないようである。

評議員会には弁護士・作家・評論家なども入っていますが、その他の評議員には次の方々が名を連ねている(役職のみ記載)。
(財)21世紀職業財団 理事長 、職業能力開発総合大学校 教授 、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 理事長 、(財)勤労者福祉振興財団 理事長 、(社)日本損害保険協会 専務理事、(社)全国シルバー人材センター事業協会 専務理事 、(財)産業雇用安定センター 事務局長 、(財)女性労働協会 顧問 、中央職業能力開発協会 理事長、以上である。
これらの、厚生・労働関係者は、だいたい内輪のポストの人で、公益法人は補助金もらってるところがほとんどである。そういう似た者同士の法人で、役員を互いに出し合ったりしているようなものだ。

このように、組織は非常に立派で大きいのだが、大半が補助金によって運営されている(21世紀職業財団、女性労働協会などもそうである)。補助金依存度は何と約95%である。要するに、補助金がなければ存続し得ない組織なのである。こういう組織をもっともらしく政策的に作ってしまい、労働族の溜まり場兼天下りポストの供給源とする。役員は外部から入れたように見せかけて労働族の公益法人同士(天下った役人たちが食い込んでいる)が役員を供給する。省庁再編によって厚生省が入ってくると、介護全般にまで手を広げ当然のように旧厚生省役人も入ってくる。タカリの構図がこのようなグループを形成して作られていくのである。

このセンターに対する補助金は、平成14年度で約139億円だ。10年間で約1400億円という巨額事業なのである。会費を徴収しているから、補助金以外にも収入はあるのであるが。賛助会員みたいなのを業界関係に募って形をととのえ、巨大な利権集団を形成している。事業内容は、介護事業者に人材研修や雇用創出資金を提供するのである(他にも事業はあるが)。たぶん、介護保険創設に向けて人材確保の為に、当初は介護事業者の参入をしやすくすることと景気・失業対策としての雇用創出という目的として始められたと思うが、現状では介護事業者は民間企業が数多く参入しており、今さら参入に優遇的行政措置は必要がないのであって、利益事業として広く行われているのであるから行政政策の役割はとうの昔に終了しているのである。こうしたところに、官と業の馴れ合い的構図が見てとれる。

厚生労働省はこうした現状をずっと以前から知っているが、巨額補助金を大幅減額したりカットしたりはしない。天下り先が多く確保されているからであり、事務次官級のOBが睨みをきかせているからである。こうして、血税は介護に関連付けられた事業によって、厚生・労働族の格好の餌食となり、組織維持のための人件費等に何十億円か投入されているのである。全国の支部では同様に支部長等のポストが地方の労働・厚生族に割り当てられているのかもしれない。

普通の会社組織にしても、こんなに役員の多い組織は珍しいでしょ?おかしいんですよ、何につけても。このような事業を延々と、国民の目の届かないところで巨額の税金を浪費させるようなシステムを、自己利益を貪る愚かな官僚たちが、あたかも理想的事業のような顔をして、寄ってたかって作り上げるんですよ。これが、官僚世界でもトップの事務次官をはじめとするお偉いさんが加担して、日本の為になることを考えるのではなく、非効率部門の片棒を担いでいるような日本の政治・行政システムは本当に腐っている。絶対に信頼なんか出来ない。ちょこっと小賢しい、浅知恵を持っている奴らがいれば、こういう組織作りは朝飯前の楽勝だろう。

どう思っているんです?財務省。こういうのはいいのでしょうか?公共事業費数百億でも相当叩かれるご時世に、十年1千億円以上の大型補助金事業は?あちこちから数十億円、下手すりゃ数億円規模の削減を積み上げてやっとこさ数パーセントの削減に漕ぎ着けたのに、こんなところでざっくり浪費。
総務省はどう思いますか?こういう政策評価は?本当に実効性・経済性・効率性が検証されていると考えていますか?どうです?官僚諸君、本当にあなた方は改革が出来ると思うのですか?こういうのを許し続ける組織は、普通の、正常な精神構造を持ち合わせていないのですよ。

根本的に、おかしな公益法人に補助金を出し続けるべきではない。業務が政策的に本当に必要ならば、自治体組織を使うとか、全国にあるハローワーク等の組織を使うとか、厚生省管轄の保健所・保健センター等を使うとか、普通に考えられるでしょ?NGO組織への資金提供を補助金にしてもよいはずです。なのに、すぐ自分達の領域を拡大する組織を作り、天下りポストを割り当て、国庫から大量の金を引っ張る。合法的に利益を搾取する構造をつくる、その精神が許せん。前にも書いたが、一度全て整理して、補助金事業に本当に必要なものだけを支出するようにして、下らん人件費は削減すべきだ。どうしても不採算部門で、社会的に人員配置が絶対的に必要な部分だけ、ヒラの人件費払えばいいんですよ。理事長だの理事だのあれこれ大会社以上の役員たちは全く必要ない。

こういうことをやっている行政府は、無駄を削減してから国民に痛みを求めるべきですよ。裏金も全て一緒だ。腐った精神の持ち主以外、この国で役人になる人はいないのか。教育基本法などを問題にしている場合ではないぞ。まず、政治家も官僚も、自分達の精神を正せ。真に、教育し直しが必要なのは、法律を作ったり政策を考えたりする自分達であるということだ。

腐敗構造を率先して作り出すのは、心を失った、正義や崇高な志の一片の欠片もない、外部から見れば「教育レベルが高い」と思しき人達ということだ。一体、教育って、何だ?こんなことを考え出すために、一生懸命勉強し、試験に臨み、他の連中を蹴落としてきたというのか?こんなことのために?


日本は終わりだ。こんな連中が行政を担当している限り、無理だ。中枢にいる連中が異常では、直しようがない。何も感じない、おかしいと疑問にも思わない、そういう連中が権力を行使する限り、まともな行政なぞ有り得ない。・・・・・・深い絶望しかない。
残念ながら、「いい国作ろう!」は絶対不可能だ。結論が見えたようだ・・・・・・