いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

医療費の分析~その1(追記あり)

2005年10月10日 18時57分28秒 | 社会保障問題
1)はじめに

医療費のマクロ指標に基づく総額管理が現状での課題となっている。今までにもいくつかの論点を提示してきましたが、経済財政諮問会議の意向としては、まず削減という方向性に変更はないようです。これはミクロ的にはある程度止むを得ない面もあります。抵抗勢力と目されている厚生労働省や族議員、医師会等の抵抗を排除したという実績が形としてもまず求められる、ということは政治的側面で見れば理解出来得ることではあります。しかしながら、見せしめ的な予算カットというのは、短期的に相当額をもって行えばそれなりの弊害も多くなってくるでしょう。


現在考慮されている5%水準のカット幅というのは、例えば小売でいえば百貨店とコンビニの合計年間売上高約15兆円を単年度で2.5%抑制するというものです。売上高経常(or純)利益率がどの程度か分りませんけれども、普通は数%以下でしょう。例えば老舗の三越さんだって売上高純利益率は僅か1.25%しかありません。イオンでは0.11%、収益力の強いとされる伊勢丹でも2.56%でしかありません。つまり、年間市場規模30兆円のうち、売上高5%カットで1.5兆円の給付削減、国庫負担レベルでは3500億円削減程度の効果しか持たなくとも、市場全体で見れば相当厳しいカットと言えます。


物販や製造業などでは、好景気などによって増益となる年も勿論有り得ますし、今の鉄鋼業界のような特需要因も発生する場合があります。しかし、医療というのは、景気が良くなったからといって、もっと病気になってみようかな、という人もいないでしょうし、景気がいいのでもっと薬代を払いますよ、とかっていうこともないのです。ボーナスが増額されるということもありません。基本的に、そういう景気動向とは無関係に運営されているのです。


前から言っていますが、もしも経営的にもっと改善の余地があり、上手く運営すれば単純に売上高を削っても運営できるんだ、というならば、まず見本を見せてくださいよ、と申し上げている訳ですが、これもおやりにならない。現実に公的病院等の全ての補助金を切って運営させてみればよいのです。勿論施設整備費とか補給金などを全部切っても、普通に運営できるはずですよね。どうしてそれをおやりにならないのですか?きちんと運営できるビジネスモデルを見せてくださいよ、と申し上げているのです。剰余利益がないということは、いずれ建物がボロくなったりしても建替費用もない、新しい医療機器も買えない、と、そういうことなのですね。



構造的問題もありますし、一部には労働集約型の産業に人員を多くとるのは労働生産性が落ちるのでよろしくない、というご意見もあるようです。確かにそういう業種に多くの人員を充てるというのは、日本全体で見ればよくない面もあるかもしれませんね。しかしながら、日本人全員が高い労働生産性だけの業種に従事しているかというと全く違いますし、能力が全員同じであればそりゃカッコイイ「カタカナ職業」とか、多額の金を右から左へと動かすような大きな取引などだけの職業に全員が就けばよいのです。やれるもんならやってみろ、と言いたいですけれども。はっきり言えば、半分以上の国民は、そんな大きな仕事はやっていないし、生産性が高い職種などに就けるほど求人需要もないだろうと思いますよ。もっと限定して、就業人口の半分以上はそんな職業になんて従事していない、ということを言っているんですよ。もっと切実な問題で、固定給がもらえるかどうかの瀬戸際の人々は沢山いるかもしれませんけれども。


労働集約型産業に雇用を増やしてそこに多くの人員が就業するのはよくない、と言った人は誰か発表して欲しいですね。どこのドイツが言ったのか、教えて欲しいものです。それならば、「お前が高い労働生産性の基幹産業を作れ。就業の需要を満たせるような環境を作ってみろ」って直接言ってあげますよ。多くの人々は、それはキレイな服を着て、手も汚れず、高い給料を貰えるクリエイティブなカッコイイ仕事に就きたいと願っていることでしょう。普通にそう思いますよ。ですがね、世の中そんなに甘くはないでしょうよ。何処にそんな仕事が余っていて、求人不足の業種がありますか?是非教えて欲しいですよ。今後、そういう仕事がごっそり余り、例えば今までフリーターやニートだった人とか結婚・出産後の女性や定年退職後の人達も生産性の高い仕事に就けるなら、そりゃもう大喜びですよ。労働集約型産業以外に、生産性の高い就業先をキッチリ用意してくれるでしょうから、そういう優秀な人には是非とも厚生労働大臣になってもらい、雇用・労働問題を解決して欲しいですね。絶対応援してあげますから。ですので、是非教えて欲しいということですね。


頭で考えたり、知識として知っていることは大切だし、理論として大事なことも沢山あるでしょうね。ですが、社会の底辺を見たことも聞いたこともなくて、多くの人々がどうやって仕事をし、生活しているかがまるで思い浮かばないか、知らないか、想像力すらない人が、政策を考える時には、こういうことをまず言うんですよ。労働集約型産業について、教科書的一般論を言うのは学生でも出来るんだっての。教科書通りで何でも解決出来るんだったら、誰も苦労はしないだろ。誰も失業しないし、失業で苦しんだりせずに済むんだっての。


医療や介護の需要は今後も大幅に減少したりはしない。人口比で65歳以上が今の20%くらいから30%超になっていく過程では、2400万人から3600万人に増加していく。疾病率が多少は減少したとしても(予防効果などで)、病気の人が半分以下などには直ぐになったりしない。つまり、同じ病気になる実人数が普通に言えば1.5倍となるけれども、うまく予防できて発病を2割削減できたとしても、1.2倍に増加する。例えば脳血管障害患者(所謂脳卒中とか)が現在毎年30万人ずつ発病(全くのいい加減な数字ですから。実情は知りませんから)だとすると、3600万人時代には今と同じに行けば年45万人に増えるが予防がうまく行って9万人減らせたとしても36万人は発病することになるのである。この36万人に対する治療やケアなどが不必要になるわけではなく、現在の医療サービス、例えば看護師1人当たりの受け持ち患者数が限界である時、必ず看護師の増員が必要となるのです。介護にしても、如何に効率化を図るといったって、1人の職員が一定限度以上のサービスを物理的に担当出来ないということです。ケアマネージャーだって、受け持ちを1人で千人とかには出来ない、ということです。結局そこには人員配置が必要になるということを言っているのですよ。


その時に、専門職の1人当たり単価の高い人員(例えば医師、看護師、薬剤師、・・・)を全部に今と同様に配置するよりも、専門性はやや劣るが単価の低い人員を配置する方が有利だ、ということを言っているのです。前にも書きましたが、専門性によって仕事の壁が作られている、これを少し弾力化して人件費抑制に作用させた方が、事故も防げるようになるかもしれないし、サービス自体は向上するかもしれないですよ、ということを言っているんです。予算の関係で総額をキャップ制にして抑制したからといって、医療サービスの総量自体を大幅に減少させられるというものでもないでしょう、と言っているんですよ。


医療・介護への予算を削減すればそこへの雇用も減らせるし、生産性の低い労働集約的産業に人口減少で貴重となるであろう人的資源を配分するべきではない、と主張するのであれば、それなりの適正化策を出せと言いたい。いっそ、全国の均等な計画的配置に変えることにしたまえ。人口当たりで担当ゾーンを設定して、圏外には受診できないようにして全医療関係従事者の仕事量を均等化するんですね。それをやっても、一人当たり仕事量にはバラツキがあるけれど、でも最大の限界仕事量に最も近づけるかもしれんぞ?


前に書いたが、団塊世代引退などで、これから10年で700万人以上退職するから空きは出来る。次の10年で500万人が労働人口(15~65歳)から減る。この時に、どれ位の需要があるか、だな。被用者保険に加入しているのは、現在でも高々4千数百万人くらいだろう。非正規雇用者などが高齢就業者に置き換わっていけば、正規の雇用は条件がよくなるかもしれないが、女性が就業を続ける環境さえ整えば、空きが大幅に増えるということもないのではないか。2025年頃では、ざっと言うと総人口1億2100万人で、うち65歳以上が3470万人くらい、15~65歳が7230万人だ。現在仕事をしているのは、6400万人くらい。15~22歳のうち学校に行く人もかなり多いので、その分ざっと800万人を引くと6230万人となるな。男女比が半分で女性の就業率が7割とする、女性労働者数が2180万人、男性3115万人の合計約5300万人となる。他に22歳以下の就業者が約3割とすると240万人だから、合計5540万人となる。65歳以上の2割が就業すると約690万人となって、合計6230万人ということになりますね。これは90年頃とか05年の第一4半期の就業者数と大体同じくらいだ。つまり過剰雇用感が大体解消されていく、女性は大体働く、という時代に入ることになるでしょうね。


長くなったので、一度載せます。


追記:

また追加で申し訳ありませんが、この数十年間平均寿命は延び続けました。これはどういう意味を持っているのか、経済学者はどのように考えているのでしょうか?


医療水準の上昇によって、国民の生命と時間を得るコストを医療費という形で支払ってきたとも考えられるのではないでしょうか。これは医療費の価値が昔と同じである時、得られた成果がそのまま資産という形で残っていることと同じと考えることは出来ないでしょうか。つまり、30年前に仮に1万円という費用がかかっていて、今それと同じサービスが2万5千円である時、30年前の経済水準と今の経済水準で比較して、同じように2.5倍になっているとしたら、30年前に60歳の寿命であれば今も60歳であってもよいわけです。これが80歳に延長されている場合には、20歳増加分について医療サービスのコストが上昇していても当然と考えられるのではないかと思いますが。この20歳延長という価値をどのように評価するかということですね。


また、寿命が延長されれば、医療費は当然のことながら増大します。1人当たりの生涯医療費は増大してしまうということです。判りやすいのは、ガンでしょうね。現在の死因で多いのは悪性新生物です。つまりはガンとかの悪性腫瘍で亡くなる方が多い、ということです。加齢によってガンの発生率は高くなることが知られています。長生きする人が増えれば増えるほど、こうしたガンの患者数は増加してしまいます。人口増加には影響されずに、ということです。ですから、仮に昭和10年生まれの人と、昭和25年生まれの人をそれぞれ100万人ずつ調べてみると、1人当たり生涯医療費を比較すれば(物価がどちらも同じで一定であるとして)後者の方が多くなってしまうでしょう。それだけ長く生きる人が多いからです。


この他、救命できる病気が増えれば、これも医療費の増大要因となり得ます。例えば結核等の感染症で死亡する人が減少すれば、昔みたいに早死にしないので、その後にガンとか心臓病で死亡したりすることになると生涯医療費は増大するでしょう。最も影響しそうなのは脳血管障害でしょうか。救命出来るようになればなるほど、大きな機能障害は残りながらもその後に生活していくことが出来る人が増えます。これによって、原疾患の医療費もそうですし、他の病気になったり、リハビリや介護の為の費用もかさむことになります。つまり助かる人が増加することによって、逆に生涯医療費は増えていくことになるのです。一生健康で過ごして、ポックリ死ぬことなど多くはないのです。産業事故などの死亡減少(炭鉱事故とか鉄道事故・・・などかな)とか若年時代の病気(例えば遺伝性疾患や先天性疾患)での死亡が減少したりとか、そういうことでも生涯医療費は増加することになります。


このようにしてみると、医療水準が向上してきたことによって1人当たりの生涯医療費が増加することになってしまいます。それは助けるということに起因しています。電卓やコンピュータの性能などに見られるように、昔よりもはるかに安くなり、品質向上もあったような産業というものは、目に見える形で(=物質的な形で)残されてきたし、大きな利益を生み出してきました。ところが医療というのは、あまり目に見える形としては残っておらず、利益もそれほど生み出してはこなかったかもしれません。それは国民の生命や健康などという判り難い形としてその成果が残されてきたということです。寿命という時間を得る為の対価として医療費コストが消費されてきたことを考えると、この経済学的評価はどのようなものなのか、私には判りません。


「その1」ということにしましたので、次の「その2」では実際の数字を挙げて検討してみたいと思います。



谷垣大臣の試練

2005年10月10日 13時28分27秒 | 社会全般
次期候補の1人と目される谷垣君だが、政府系金融機関改革で真価が問われることになるだろう。内閣改造でも勿論そこにポイントが置かれることになる。即ち、主導権を握る財務官僚という壁を乗り越えられる力が、本当に発揮出来るかどうかということが最も重要となるのだ。今まで財務大臣として「助さん角さん」の役割を担い、小泉総理を支えてきたが、ここで勝負できなければ次の総裁の目はないと見るのが当然だろう。


先日の「所詮、数合わせと言われる非難が目に見えている。(数に囚われるよりも)何が必要か、不要か機能についての議論をまずやらないといけない。そこをやらないと、初めに数を言うと、どうやったって数合わせと言われるんですよ」(大体こんな感じのコメントだった)という発言は、記者諸君にとっても「物議を醸す」内容と受け止められただろう。それ故、一斉に他の閣僚の意見も並べられて、谷垣君の”抵抗姿勢”が報じられた形となった。谷垣君の真意は何処に置かれているのかは不明だ。最終的に一つにまとめることを念頭に入れた上で、敢えて各論的な意見を出させ「官僚の抵抗が強く、非常に難しい状況」ながらも最終的に「自らが指導力を発揮」した結果、うまく一つにまとめられたという結果を演出したいのかな?小泉総理は既に「一つにした方がいい」と口を滑らせてしまっており、このままだと小泉総理が一つと言ったからそうなった、と思われてしまって、谷垣君は何の手柄にもならないと思われそうだし。


竹中大臣も早速「規模半減、(融資業務を)分ける必要性はない(=一つでいい)、普通の銀行だって、農家の人・漁業の人だけって分れていないですから」という牽制球を投げたようですし。中川、岩永大臣も慎重論的発言が相次いだ(反対という訳ではないが)。各省庁も巻き込んだ、縄張り争奪戦の様相を呈するということになるでしょうか。最終的に一つに統合縮小された場合には、勿論財務省管理下に置かれることになる訳で(どう見てもそれが普通だろうという予想)、他の省庁からは反発が必至だろうね。何処も手放したくないですし、皆が嫌いな(笑)財務省に手放さねばならない訳ですから。


この他にも、以前に取り上げた財形融資、小規模共済運営に関わる融資、この他年金財源の融資など、制度的にあれこれ金融業務があちこちに存在しているのも、整理をつけた方がいいですよ。こんなのは、制度融資みたいなシステムさえあれば、わざわざ官業としてやらなくても可能なものも多いですし。官業内部でも同じような仕組みがいくつもあるなんて、本来的にはオカシイですね。国民から徴収したお金をどういう形で管理・運営するか根本的な整理をつけていかないと、あちこちの省庁でバラバラに融資業務や運用を行うというのが余りに非効率なんですから。


諮問会議では、ワーキンググループを作って、当面の機能論を詰めていくということのようですから、谷垣&竹中の綱引きとなるかもしれないですね。谷垣大臣としては、財務省内部をガッチリ抑えて、政治手腕を見せなければ今後の指導力に疑問符がつくことになりますよ。もしもワーキンググループ内で平ちゃんに突っ込まれるような事態になれば、諮問会議に上げた時には「尾辻さん状態」(笑)になるかもしれないな。まあ、谷垣君はいろいろ考えているはずだろう。でも、これだけは言っておきたい。財務省官僚は細川次官をはじめとして、決して一筋縄ではいかないだろうし抵抗もかなり強いはずだが、争点を常にオープンにするようにして、谷垣発言が外に向かえば負けはないと思う。全部失くせ、という議論をしたいとは思わないが、ポスト温存とか組織防衛の為の議論に終始するようなことは、許すべきではない。役所は必ず「~~確保の為に必要」とかってもっともらしいことを主張するはずだ。何故なら、不必要ならば今までの存在意義・業務は全て根底から崩れ去ってしまうからだ。


けれども、現実には他の代替機能とか制度整備によって不要に出来得るはずで、残すとしても大枠の意味で政府系金融が一つあれば十分、ってところは双方の落し所となるだろう。それでも全廃よりはマシだろう。それと、ありがちなのが、看板は一つになったけれど、中身は昔のまんま、というのも多いですから、8つが1つになる以上は組織規模の上でも相当の絞込みを課さなければダメですね。監事が8人とかっていうのもやめてもらいたいですね。総裁・副総裁や理事(そういうポストかどうか分りませんけれども、他の公庫公団等ではそうですね)等々も人数そのまま温存とかっていうのもナシですから。役人は、組織統合で3つを1つにすると、ポストを3つとも残そうとしますから、こういうのを削減することが必要ですね。


そういえば住宅金融公庫廃止に関係するか分らないが、最近妙に思うことがある。各民間銀行はやけに貸出金利の低い住宅ローンを投入してきているが、これはどういった経緯なのか不明だ。個人融資拡大狙いなのかもしれないけれど、ローン債権化業務をとりあえず拡大して将来の組織存続の正当化?とか、不良債権比率を下げようとしているのか、何だか分らないけど、住宅ローン販売競争が繰り広げられているかのようです。ネットの広告にもよく登場していますし。現在は住宅投資がそれほど多いのかどうか知りませんけれども、借り換えにしても随分と低金利で、果たして利ざやが取れるのか不思議ではある。融資先がなくて、銀行の金が余って困っているのかもしれませんけれども。住宅金融公庫からの「掛け声」で、どんどん売って下さいよ~こっちで買い取りますから・・・ってな具合で、やっているわけではないんですよね?


今後の政府系金融機関に絡んで、統廃合問題は今年後半の重要課題であることは間違いないでしょう。


それから本題とは関係ないですが、細田官房長官は三位一体改革では色々と骨折りをされたのだろうと思いますが、「交付金化」して遣い勝手が良くなった面があったんじゃないかと考えていたのに、全国市長会長からは「全然良くなってない、補助金・交付金を廃止してもらわないと」と全否定されてしまい、ガッカリしたようで可哀想でした(笑)。細田さんは「うまくいってるところも少しはあるんじゃないかと、ちょっとは褒めてもらえると思って聞いてみたのに・・・」(ションボリ)という具合だったようです。落ち込まずに頑張って下さい(笑)


追加:

先日書いた中小企業基盤整備機構についてですけれども、この貸出業務を強化するという発表が記事に出ていました。随分と早い反応(?)ですな。まさか連休中にどうするか考えてたとか?私が記事に書いたのが6日ですが、下の発表は官庁発表なのに敢えて平日ではなくて、祭日の今日10日に記事発表なんて少し変ですね。本当に単なる偶然かもしれませんけれども(笑)。存在意義を無理やり見つけ出そうとしているかのようですよ、何となく。こういう融資業務もきちんと整理をつけるべきですね。

NIKKEI NET:経済ニュース

この記事より一部抜粋します。

中小企業の経営者が退職金を積み立てる「小規模企業共済」に加入して1年を超えた事業者を対象にする。融資額は最大で1000万円。中小企業基盤整備機構に午前中に申し込めば、午後には商工中金の本支店が資金を貸し出す。中小企業に当面のつなぎ資金を供給し、災害による不慮の倒産が起きないようにする。


急な構想なんじゃないか、と思いますね。もしも、私が記事に書いたのとこの発表が単なる偶然で同時期だとしたら、私は相当いい勘をしていることになりますね(笑)。でも、特に経済産業省が嫌いな訳ではありませんよ。e-japanも頑張って欲しいし、電子カルテ化構想は、一体的に進めていって欲しいと思っております。厚生労働省だけでは出来ないことだろうと思うし。省庁間で協力してやって下さればよろしいかと。