いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

熱闘!官業金融~第2R

2005年10月30日 01時26分12秒 | 社会全般
ヒアリング終了の結果を受けて、諮問会議での議論と自民党での議論が始まりました。論点整理ということで、色々なプランが報道されてきてます(Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 経済財政諮問会議 政府系金融機関の撤退分野を初めて例示)。各省庁との関連の深い議員さん達と言えども、抵抗勢力のレッテルを張られることを恐れています。

確かに小泉総理が指摘した「財務省と経産省が如何に抵抗しているか」ということも実態としてはあるかもしれないが、ヒアリング結果を見ていくと、特にユーザーサイドに一定の期待というか要望があることは確かです。こういった声をどのようにデザインに活かせるか、ということは今後の議論が必要だろう。諮問会議内での議論の一部は(まだ詳細は不明ですが、報道記事などから推測されることです)、単に抵抗ということばかりではなくて、国民サイドに立った(中小企業とか農業関係等ですね)代弁でもある面がありますので、全部を否定するのは理不尽な面があるのではないかと思いますね。


裏返してみれば、民間金融機関が如何に責任を取るということに避けてきたか、と思います。全銀協の会長の方のヒアリングでは、政府系金融機関が最終的に残されるとしても、出来るだけ「小さく」してくれ、ということを言っていましたが、民間議員達から出された「中小企業への問題」という点では、「勿論私達でも出来ますし、対応してますよ。ただ、融資を断ることは、それは個々に応じてあります。数で言ってしまえば、数万件というレベルでありますよ」とか答えていた。従来の民間融資ということでは不十分だったから政府系金融機関への依存が強くなった訳で、中小企業融資の問題を解決していこう、という意欲はさほど感じ取れなかった。しかも、審査は民間でやり、リスクは政府保証なりの保証をお願いすることが出来ればよい、ということを言っていた。随分と自分達に都合よく言うんだな、と思った。だって、「リスクは取りたくないから、一定の債務保証を与えてくれ」と要求し、一方では「民間で融資実行し利益だけは総取り」ということを言うわけだ。こんな卑怯な商売はないんじゃないか?政府系には引っ込んでろ、だが保証は付けてくれ、では、おいし過ぎるだろ?カウベル効果についても、現在はそれ程ない、ということだが、責任逃れ的に融資審査は政府系にやらせて(危ない橋が本当に渡れるかどうか、先に歩かせるということだ)、渡れそうだなという見込みがついたら後ろから付いていっていたんじゃないかと思う。結局民間の大手銀行などは、「アンパイ」に食い付くだけで、大蔵主導の下で後ろを歩いてきたのではないかとさえ思える。「大型のプロジェクト」ということでも、率先して融資シンジケートを作るなり、複合的な資金調達プランを作るなり、民間銀行だって取り組めることは沢山あっただろうに、現実にはやってこなかった。そういう仕組みもやる気もなかったんじゃないのか?


百件の融資先があれば、きっとリスクは分散されてある程度均等化されるだろうから、民間銀行の融資が失敗もあれば上手くいく時もあるけれども、その平均的なリスクと収益がバランスされているということだと思う。だが、政府系は無くせ、審査も民間でやる、だが、保証だけは欲しいというのは、虫が良すぎるだろ?政府系の組織としてどうなのか、というのは幾つかの議論があると思うが、審査というかプロジェクトリーダー的な機関は必要かも、と思ったりする。それ程民間金融機関への信頼性が低い、ということだ。全体のコーディネーターとしての機能は、公的部分が求められるのではないか、と思う。全銀協会長も、「政府系とのバッティングはそれほど存在してこなかった」と述べていたが、それは「民間が出来ることを自ら進んでやる」という姿勢なんかではなくて、自分達がオイシイところだけ占めておいて、カスとか責任を取りたくない部分を政府系に押し付けてきたのではないのか?自分達が捨ててきた分野を政府系にやらせておいて、今更になって「民間でも対応できる組織は整っている」なんて都合のいいことを言っているのではないのか?それが顕著になったのが、中小企業への融資だったのだろ?


例えば、政策投資銀行と、全銀協のヒアリングを聞いていて、どちらが「ユーザーに良心的か」「融資案件評価の信頼性・積極性があるか」ということを評価するとすれば、前者としか思えなかったけれどね。組織論としてはまた別な議論になると思うけれども、民間銀行には相当の改善努力が必要だろうし、直ぐにそういった人材育成ができるのかというのは疑問ではないか、と感じた。なので、最終的に組織統合とか民営化をするとしても、評価・審査は公的にやりましょう、民間銀行は金だけ出して下さい、ということになっても不思議はないかなとさえ思う。政府系の融資全部が必要とも思えない(既に安定的になっている企業等への貸出などがそうですね)し、補助金絡みとかもあって(目標額の融資を引き受けてくれたら、or繰上げ返済せずに借入を続けてくれたら、どこどこ省の補助金枠を何億円取れるようにしますから、とかって言ったり?)、官と業が一体でやってきた部分もあるかもしれない。そういうのは改めるべきだが、民間金融機関に求めるものとしては、従来よりもハードルがかなり高くなると考えるべきだろう。民が「あれもできる、これもできる」というのを、俄かには信じることが出来ない、ということだ。本当に出来るなら、今まで何故熱心に取り組んでこなかったのか?という疑問も残るからである。そこら辺も考慮した上で、これからの議論を進めていって頂ければと思います。


今回のヒアリングは、かなりの成果があったと言えるだろう。これほど行政サイドが熱心に現場の人間達の意見を聞いたことは、過去にそれほどなかったんじゃないか、と思いますし、迅速に公開されていることも良かったと思います。各メディアの報道はもう少し頑張って欲しいとも思いましたよ。折角よい一次情報があるのですし。ナマの意見というのは、貴重ですよ。それと、長い時間に渡って全部のヒアリングに参加していた諮問会議の民間議員達や選抜されたメンバーは、ご苦労だったと思いますよ(跡田先生は遅刻した?ことがありましたね。用事で来られなかったのかもしれませんが。笑)。ちょっと批判もしてしまいましたが、結果として良い改革となることが重要ですし、議論の質を高めることも大切な要素ではないかと思いましたので。どうぞご容赦下さればと思います。


機能論としては、諮問会議側と自民党とのすり合わせは以前に比べれば困難は減少し、双方とも意見が「かなり接近している」と言えるでしょう。政府系金融機関の組織像が具体化していけば、いずれ独立行政法人等が手がける「金貸し業務」についても切り込めるはずだ。そういう方向性を各省庁が示すことを求められるだろう。そこでの拒否は、それこそ「抵抗勢力」ということになるのは間違いない。