いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

民間銀行の戦略?

2005年10月28日 20時25分11秒 | 社会全般
行政からの強い要請でも受けたのでしょうか?随分と早い対応ですね。全銀協も「民間でもこれだけやれば出来るんです」ということを、見せる必要があるということでしょうか。その第一陣が東京三菱ということのようですね。何で今まで出来なかったのか、やってこなかったのか疑問に思うけれども。郵貯に続いて政府系金融の整理に伴って、民間金融機関はやけに張り切っていて、先陣争いというか、先にシェア確保?ということですかい?

NIKKEI NET:経済ニュース

記事の一部を抜粋します。

東京三菱銀行は大手銀行で初めて、来年5月から担保も個人保証もとらない新型融資を導入する方針を決めた。企業向け融資が停滞するなかで、土地と経営者の財産だけを頼りにお金を貸してきた銀行も、ようやく企業の成長力や健全性を重視した姿勢に転換してきた。東京三菱は、来年5月をめどに新会社法が施行されるのと同時に、個人保証もはずす新型融資を始める方向で検討中。同法で始まる「会計参与制度」を導入し、大手税理士団体、TKC全国会の税理士や会計士とともに決算書を作っていることが融資の条件になる。


まさか、先日書いた記事を参考にしてもらえたのですか?(笑)
熱闘!官業金融~第1Rの続き

それはそれで、嬉しいですけれども。多分違うのでしょうけれど。単なる偶然でしょう。



ですがね、今までに散々中小企業を泣かせておいて、なんか調子いいような気もするけどね。昨今の銀行業務は、弱小個人から合法的に高金利をむしり取る商売が盛んだしね。前から書いているけど(消費者金融の広告)、無担保個人ローンは銀行の個人部門取引のかなりの額を占めてるからね。消費者金融と同じような商売をやり(一部は子会社化されて、「○○銀行グループの~」とかって宣伝文句まで使っている。ヘンな所に銀行ブランドという安心のイメージを与えているが、結局は個人から金利をむしり取るのには変わりない。勿論銀行系列だからといって特別に金利負担が半額になる訳でもないだろうね)、無知な個人は銀行預金金利の何倍も金利を負担しているんですよ(爆)。銀行取引によっては、定期預金があれば残高がマイナスになってもカバーされるという口座もありますが、これは実は定期預金の年間利息よりもはるかに高い金利を取られてしまいますね。はっきり言えば、定期なんかに入れずに、普通預金口座にお金を入れておいた方がはるかにマシ。


例えば百万円の1年定期があって、他に普通預金口座に10万円入っているとしよう。カード、公共料金や固定資産税の引き落としなどがたまたま重なって、マイナス6万円になってしまったとしますね。すると、定期があれば一定額までは自動的に「貸してくれる」ことになるので、6万円借りたことになります。このまま2ヶ月くらい過ぎるとどうなるか?定期の利息はスズメの涙ほどしかなくて、まあ0.03%としたらたったの300円です。税引き後240円ですね。1年間の利息はこれぽっちにしかならないのです。ところが、借りた6万円の借入金利はどれくらいかというと、銀行によっても違うだろうけれども、通常の消費者金融よりは有利な金利として12%(消費者金融は20~25%とかって表示になっている。信用情報などで差がつくのかもしれない。実態はよく判りません)くらいとすると、1万円を借りたら年間で1200円、月額100円の利息です。従って6万円を2ヶ月借りてしまったら、1200円取られてしまうのです(笑)。定期預金なんぞに入れてしまったがために、利息は240円受け取り、「得したな」なんて思っていたら、他方で金利手数料をぼったくられてるんですね、実は。これが現実に正確かどうかは不明ですが(自分で定期預金に入れたことがないので)、だいたいこのような仕組みになっているはずですね。


先日銀行へ行った時、窓口で定期だったか投信だったかを入れようか迷っている年配のご婦人がおりましたが、こちらにも定型的な「御口座の残高がマイナスになった場合でも、自動的に一定額までは借りられることになっていますので、急なお支払いがあっても大丈夫ですよ」とか何とか説明していたが、腹の中では「借入金利はべら棒にお高いので、是非ともお借入下さいね」と行員は思ったかもしれないな(そんなことは思わないか)。でも現実、金利水準はべら棒に高いので、もしも銀行が良心的に残高がマイナスで決済に支障を来たすのを防ぐというのなら、ずっと低金利でやるはずだし。定期だろうが、投信だろうが、担保は銀行に預けてあり、尚且つ担保があるのに自動的に無担保ローン発動となってしまう、ということですな。全く、とんでもない商売だろう?定期預金金利0.03%の400倍のローン金利を剥ぎ取れるんだよ?こりゃ、オイシイ商売だろ?ボロ儲けなんですよ。


今、AさんとBさんでゲームをします。モノポリーのような投資プランが書かれたボードがあって、双方が順番に好きな場所におはじきを置いていき、投資をするゲームです。ここでルールがあります。投資のリターンが多ければ手持ちのおはじきがマイナスにはなりませんが、時々投資の失敗が起こったり、更なる追加資金が必要となったりするので、おはじきの数が増減します。それとAさんがBさんにおはじきを融通してもらう(借りる)時は、1万個借りると御礼に3個払うのですが、逆にBさんがAさんに融通してもらう時は、1万個当たり1200個払うということになっています。さて、このゲームを続ける時、どちらが勝つでしょうか?投資判断やリターンなどの力量が似たようなものである時、Aさんが圧倒的に有利ですね。Bさんが一度でも借りてしまうと大幅なマイナスとなり、これを上回るリターンを確保せねばなりません。Bさんが余っていたおはじきをAさんに貸してしまい3個御礼を貰ったのですが、ある時マイナスとなってAさんからおはじきを返してもらおうとすると、Aさんは「貸してあげるから」と言って御礼の1200個をBさんから奪い取るのですよ。銀行と一般人は、この関係になっています。消費者金融であれば、もっと多くて、2000個とかを相手に払わねばならないのです。恐るべきゲームと言えるでしょ?


銀行に恨みがある訳でもないですが、ただ銀行に儲けさせるのは腹立たしいのですね(笑)。勿論銀行員の知人もいますし、例にもれず住宅ローンのお世話になったりして、銀行に(私にとっては)膨大な借金はある訳ですが。幾つかの銀行に口座もありますし。でも、理不尽なルールに基づく投資ゲームを双方が行って、明らかに負けるために銀行に金を持っていくようなものですので、私の中では必要最低限の取引のために仕方なく利用(預金)しています。以前にも書きましたが(蘇る企業、危篤の政府、激痛の庶民)、社会人になってから一度も定期預金をしたことはありません(子供の時にはしてましたよ、郵便局とか農協とか。笑)。銀行定期や積立預金ほど無意味なものはありませんね。中途解約にも厳しい縛りがありますし。融通は利かない、利回りは論外、時には間違ってローンの足枷をはめられる、ということでいいこと全くなし、というのが私の結論です。


そういえば、遠い昔、小学校に「学校貯金」という制度があった。あれも、経済教育の一環だったのか?国民に貯蓄を奨励するために、子供に百円を持ってこさせ、通帳に入れさせたのか?当時の百円は大きかったぞ!大失敗だったのは、1年生の初回に、とても大切にしていたピン札の百円紙幣(ヒゲぼうぼうの板垣退助だったか?)を持って行ってしまったことだ。お気に入りだったのに、貯金というのが何なのか知らず、通帳と紙幣を先生が集めて、返ってきたのは数字の入った通帳だけだった。板垣くんは取られてしまったのだ。あれ以来、百円紙幣を手にしていない。残念。


これ以降、確かに私は貯金をするようになってしまったな・・・学校貯金の策略にまんまと引っ掛かってしまっていたのか・・・クソぅ。そうか、そうなんだな。昔、農協に1年定期を作ると、ちり紙(ティッシュなんてこじゃれたものは無かった)やら、くだらないマスコット人形の貯金箱とか、そういうものをくれたな。子供ながらに嬉しかった(でも、大人の人がもらう、小さい鉛筆をさせる穴のついている黒い手帳が欲しかった。ヒモと鉛筆がついてる警察手帳くらいの大きさのやつ。今はどうなったのだろう?あの手帳は。作られていないだろうな)。利息も大きくて、5%以上の金利だった。だから、3万円の定期預金でも利息が1500円以上も付いてきて(源泉税も勿論なかった)、はっきりと数字が大きくなっていくということが感じられたものだ。そういう時代だったんだなー。


大幅に脱線してしまいましたが、銀行の策略に何が隠されているか注意が必要だ、ということ。銀行は、安全・安心とかって言うけれど、実は違う。安心なんかじゃない。双方とも投資ゲームのプレーヤーであって、勝負の相手だ、ということだ。それを忘れていれば、知らず知らずのうちに、いいように貢がされることになるのだ。



双日の謎

2005年10月28日 03時22分00秒 | 俺のそれ
また株の話です。嫌いな人は読まなくていいですよ(笑)。火・水曜の大幅上げ相場の時には、参加できずに売り注文を出していたのが売れただけでした。残念。買っておけば、結構いけたかもしれないのに~


ですが、昨日の木曜日は時間がちょっと取れたので、板を見てみました。すると謎の現象に出会いました。先日売買(話題シリーズ13(追加あり))した双日のことです。ここ数日で40円くらい上がっていたかもしれません。で、午後のある時点で、株価は672円くらいで取引されていました。他の株価を見ていたのですが、ふと見ると、急速に値を下げていく瞬間がありました。理由は不明ですが、3円くらい「パッパッ」という感じで下がったのですね。すると、どうしたことか、狼狽売りが出たのか、その後も連続で下がって行きます。表示が変わるたびに(大体1秒ごとくらい?)、下がっていきます。数字は全く覚えていませんが、例えば今は取引値で671円買いが2万株、672円売りが3万株というような具合で表示されていて、どちらが買うか売るか、という取引状態だったのですが、次の瞬間には670円買い3万株、671円売り2万株、と言う風に切り替わっていくわけです。取引値が次々と下がっていく、ということですね。気付いた時には、既に665円くらいになっていて、その後も下がり続けていったのです。


謎の売り殺到(恐らく狼狽して、釣られて一気に売りにいったのだと思います)取引値が670円だったら、暫くは665円で買い注文を出している人には「まだ来ないだろう」ということで油断しているから、直ぐには注文を取り消せません。ですが、売る方は狼狽して「よく分からないけれど、売り遅れないように売れ」ということで、すぐさま売るのです。なので、買い注文が残されていれば、その値段で売られますが、売り注文が多すぎて売りが積み残されたまま、取引値だけがどんどん下がっていくのです。665円買いで注文を出していた人は、買わされてしまう訳ですが、その後も650円、640円と僅か10秒とかの間に下がって行く訳です。これは恐ろしいですよ。


その後、何か売り材料が発表になったのかと思ってニュースなどを調べますが、特に発見できず、画面に戻って板を見ると、既に600円を割り込んでいましたが、下げ止まらず、ストップ安まで落ちていく勢いです(ストップ値は高値と安値が決まっていて、1日で変動する範囲を規制してあるのです。暴騰暴落を防ぐ為だと思います)。予想通り、ストップ安565円まで落ちました。「ええ~??何で??」と思いましたが、何かあるのかと思って、驚きましたよ。670円近辺から一気に565円まで急落したのですから。売り注文がこなしきれず、売り気配200万株以上あったと思いますが、そこで止まりました。すると今度は、買い方の方が買い注文が急速に集まります。そりゃそうだわな。今まで672円で売っていた(千株だと672000円)ものが、今度は565円(同565000円)で買えるのですから。なので、急いで成行買い注文を出しました。けれども、数秒間でみるみる値が上がり、注文はサーバの「激コミ」で「早く、早く」との祈りも虚しく、数秒間で580円まで上昇してました。今まではストップ安まで落ちてきたのですが、今度は逆にどんどん上がっていきます。


多分、狼狽して投げ売りを出した人達が今度は一気に買い注文(買戻しの為に)を出した為だと思います。そうして610円くらいまでぐんぐん上がっていったのですが、今度は大量売り注文(15万株くらい?だったか)が残っていたので、そこで売りが大量に出されて、下落を始めました。みるみる下がります。さっき来た道です。上がったと思ったのに、今度は下がる。これは565円で買えた人達は既に40円以上の儲けが出たので、売った可能性があります。まあ、理由は色々あるでしょうけれども、再び売り注文が出て、590円くらいに迫ってきます。


私も慌てましたよ。580円で買ったので、「やっぱり、何か売り材料が出されたのか??どうしよ~」と思って、ですが、もう間に合わないと思い、待てばきっといつかは上がると思って、売り注文を出すのを止めました。すると、どうでしょう。さっきと同じように今度は575円くらいから反転、みるみる上がって行きます。どんどん上がって行きます。最初と同じ670円くらいまで上がるのかと思って見ていたら、635円くらいまで上がって行きましたが、今度は再び下がってきます。「何じゃ、こりゃ」と思って、売りました。成行売りでしたが、621円で売れました。その後も下がっていき、610円くらいで反転して再び上がっていく・・・これが繰り返し起こりました。ですが、その後は630円くらいで参加者達に落ち着きが戻り始め、狼狽売りが出なくなって、普通に近い状態に落ち着きました。


こんなことは、普通起こらないでしょうね。どうしてこのような不可思議な現象が起こったのか?私は下がったら買ってみようかな、と思っていましたが、ここ数日は下がらずに上げてましたから、「あー、失敗した、チャンスを逃した~」と思っていたのですが、ストップ安ですからね。買えずに済んでよかった~と思いましたよ。しかも、たった数十秒で40円も利益を抜けたのですから、ラッキーでした(笑)。偶然見てただけなのに。これが起こった初めのきっかけは、連続で数円下がったことでしょう。恐らく3円程度の下げだったのでしょうが、慌てた参加者達が一気に売り注文を出した。これが連鎖的に売りを呼んだのでしょう。また、システム売買で「損切りライン」とか「いくら以下になったら売り」とかの自動注文とかもあるでしょうから、そういうのが発動すると、値が下がるのが急速だと、自動注文が発動してしまうから、売りに歯止めがかからない状態になったのではないかな。それでストップ安まで突き進んでしまったのでしょう。


恐ろしいです、やっぱり。こういう値動きをする株なんて、普通はないですよね。でも、参加できてラッキーでした(笑)。一生に一度あるかないかの経験かもしれないですし。でも、今にして思えば、売らないで持っていれば、もっと上がったかもしれない(実際630円以上になっていた)のに・・・でもいいか、得したんだし。欲も程ほどということで・・・

難しい株だ、と言っていたら、本当に異常な難しさでした。


でもね、もっと損したのは、「ほくほく」ですよ。この前394円で買っておいたのですが、その後407円で「得した」と思って売ったら、その後も連騰して、遂には497円まで上昇したんですから。ガッカリ。売らなければよかった・・・でも仕方ないですね。こっちの方がショックが大きかった。「たられば」は誰でも出来ますから。そういうものなのでしょう、相場は。



経済財政諮問会議内の抵抗勢力

2005年10月28日 02時06分25秒 | 社会全般
道路関係にはまだ解決するべき問題があって、道路特定財源の一般財源化には慎重姿勢を述べた奥田さんでしたが、これは道路族と同じように抵抗勢力と言うべきなのではありませんか?


先日、自動車関連の悪い面を意図的に書いた(話題シリーズ12)のですけれども、あたかも言い訳のように聞こえました。どういう積もりで発言したのかは判りませんが、自動車工業会等「自動車関連団体の意見の代弁」として一言述べたのでしょうけれども、これはオカシナ話ですね。どの業界だって言いたいことはあるし、聞いてもらいたいという要望なんかあるに決まっていますよ。どうして、自動車関連だけが「優先的に」意見を述べることができ、抵抗勢力としてレッテルを貼られないのですか?一般家庭では、生活することが第一で、健康も優先される事項なのですよ、普通は。どこに「新車を買うから、お前らは病気になっても病院代は払わんからな」などと言う家庭がありますか?


同じ50万円を使うなら、最も必要な部分にお金をかけるに決まっているでしょ?病気の親がいれば、まず病院代を払うのが普通ですよ。それでも、余裕資金があって、家庭内でも「車買ってもいいよ」ということならば、ようやく買えるんですよ。どこに「まず道路をよくしてもらって、その後に手術代を払えばよい」なんて言う人がいますか?諮問会議では、言っていることがオカシイですよ。自分のところを批判されたからといって、言い訳にしか聞こえないような意見をいうなら、それは単なる業界の利益誘導に過ぎないのですよ。そんなことが許されるなら、フェアな議論は出来ないですよ。道路財源は温存して欲しい、だが医療費は削れ、っていうのは、明らかに公益に配慮した議論とは言えないですね。問題があるのは、道路だけなわけないでしょ?渋滞は人を殺さないが、医療給付の削減は人の命・健康を害するかもしれないのですよ。


昨日の諮問会議でも医療費削減という方向は変わりがないですが、どうあっても将来の医療費給付の大幅な削減に拘るというのは、以前と何も変わっていませんね。短期的に診療報酬削減というのはある程度は止むを得ないかもしれないけれども、医療制度の根本的改革を目指さなければ、いずれまた同じような議論が復活するでしょう。小手先の改革では、何も良くならないですよ。しわ寄せが末端の弱小層に集められるだけ。厚労省は前よりも少し頑張ったが、諮問会議の民間議員達は前の考えに凝り固まっていて、進展はなかった。経産省も、「レセプト電算化」が目標なんじゃないってば。「カルテの電子化」なんですよ。レセプトなんていう昔の制度に乗っかってるから、中間組織を無くせないんですよ。組織が多すぎなんですよ。もっと簡単に出来るんですよ。


医療保険制度維持でもいいですが、ハッキリ言えば今の制度を一度ぶち壊して、保険者も組合、政府管掌、国保なんて分ける必要がないんですってば。何回も書いていますが。市町村国保なんて、破綻同然じゃないですか。その一方で、大企業中心の健保組合は大都市圏だから、老人は少なく若い人が多くて当たり前だ。自分達の親は地方に残して、地域の税金を食いつぶしているようなありさまで、その面倒を地方に見させているのに、組合が多額の老人保健拠出金を出すのは大変だ・オカシイとかぬかしているんだぞ。運営・管理は国で、保険者は国でいいだろうが。何で分ける必要があるんだ?介護保険もそう。どうして雇用保険は国が一定の運営をしているのに、医療や介護保険は出来ないんだ?オカシイだろ。同じような保険制度なのに。年金保険だって同じだ。どうして同じような保険制度なのに、あれこれ分かれていて、管理運営主体がこれほどまでに別々の組織で行う必要があるんだ?「社会保障」一体で運営で何ら問題ないだろ。労働保険だって同じだろ。前から言っているように、1人の人に対して、どういう行政サービスで支援できるか、ということを考えれば、ベースラインで必要な部分をきちんと確保し、それでは生きていけない・生命生活が脅かされるという人には更なるサービスを付加していくような形にするべきだ。今の制度は、資産を沢山持っていようが、年金を多額に受け取っていようが、別々に行政サービスが給付されるから、足りない人には全然足りないのに、国民負担は増やしましょう、っていう方向になっているんだってば。


おまけに「年金カード」構想があって、ATMで自分の年金受給額の自動計算が出来るように、とかって大バカな構想があるようだが、何を考えているんだ?また業界と何かあるのか?そこでもゴッソリ予算獲得しようって魂胆か?何を言っているんだ!「住基ネット」さえまともに使えていないのに、資源を無駄にするな。バカか?次々と無駄なシステムを生み出そうとして、何の役に立つんだ?まず、「住基ネット」を社会保障制度とリンクして利用できるようなシステムを考えてみろ。システムが多すぎなんだよ。これはまるで「システムの自己膨張」と同じだな。そんなことを始める前に、年金改革を議論してくれよ。


政府系金融機関改革に関して、小泉さんは「財務省と経産省は、如何に抵抗勢力かハッキリした。(閣僚は)官僚に引きずられてはダメだ。かつては(自民)党も官僚も(政府系金融機関には)一指も触れさせぬ、と言っていたが、もうそういうことは通じない。(両方とも改革の)案をしっかり出せ」というようなことを述べたそうですが、各大臣は戦々恐々かもしれないな。谷垣・中川・麻生大臣は抵抗勢力に加担したと思われた、ってことですかね?奥田さんはセーフだったのに(笑)。


これについては、いずれ第2Rを書いてみようと思いますが、ヒアリングを全部チェックするのは大変だな。ちょっと無理。報道機関の人達は手分けして要約してみて欲しいな。私は初日分だけで、挫折しましたよ(笑)。あと3日分ありますから、政府側発表を聞くばかりじゃなくて、報道機関の人達も自分で努力してみて欲しいな。