いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

熱闘!官業金融~第1Rの続き

2005年10月21日 22時05分53秒 | 社会全般
中小企業の代表者達の意見から考えるべきことというのは、大体次のようなことなんじゃないか、と思う。

①民間との金利差:政策金融は借入利率が低いので経営的に助かる
②民間銀行(特に都銀)は少額(1千万円以下)借入には消極的:個人・家族経営等の零細などには貸してくれない
③担保・保証能力の審査基準:民間は厳しいが政府系は緩やかで、経営基盤の弱い企業には民間が貸さない
④借り手は「顧客」などではなく、貸し手が優位な市場:「現場を知れ!跡田」というようなご意見
⑤コンサルティング機能が弱い:創生期とか不況期の経営基盤の弱い企業に対する融資姿勢


最近は地方などでは、地銀や信金・信組などによる地域再生としての中小企業への支援も若干増えてきているが、金融機関体力等によって地域差がある(不良債権残高がまだ多く残っているとリスクのある融資を避ける傾向がある、市場実態をよく知らない業種とかにも貸せなかったりする)。例えば、温泉旅館に融資して生き返らせようと思っても、以前にその業種への融資実績がなければ将来の経営見通し(業績予測)が立たないので、金融機関も怖くて貸せない、というようなことだろう。

基本的に中小企業の大きな問題は、「企業再生」とかコンサルティングなどの支援が不足するということだと思う。ここがしっかりしてない為に、経営難に陥った企業は民間金融機関からの資金が途絶え、破綻への道を進んで行ってしまう。適切な経営再建と資金提供があれば、蘇れる企業もあるかもしれない。アリックス(参考記事:話題シリーズ13(追加あり))のような専業の民間企業がやればよい、という面もあるかもしれないが、全部のカバーは困難だろうし、零細については手が回らないんじゃないか、とも思う。なので、金融機関とか商工業団体などが一体となって、強化に努めるべき分野だろうと思う。ただ、これは政府系金融機関ではなくとも可能な業務であり、存在理由とはなり得ないだろう。


次に保証の問題ですが、これは金融庁の方針もあるから一概には言えない。というか、私には判らない。通常の銀行の方針としては、貸出する際の担保は不足しないように積んでおかなければ、金融庁検査でとんでもなく怒られることになるんじゃないか、と思う。「これは破綻懸念先債権ですね!!」とかって、基準通りに厳しい選別がされると思う。リスクの問題は、素人の私には判らないし。ここで求められるのは、中小企業のような資本というか経営基盤の弱い企業の機動的資金需要に対応するのは、どのような方法があるか、収益的に不安があるような企業への貸出基準をどのように設定していくか、といったことだろうと思う。住宅ローンの保証協会的な仕組みとか、何か政策的に考えなければならないなら、専門家の知恵が必要だろうと思う。

大手銀行などを中心に、「担保を積み増ししろ」とか、「担保差し入れが出来ないならば、資金は引き上げます」、といった厳しい状況などもあったようですから、中小企業の「恨み節」は分るな。民間銀行の所業は、それは凄まじかったと思うぞ。そういう時に、ある種の「駆け込み寺」的金融機関としては、政府系金融機関しか残されていなかったんだろうな、と。国金や中金などがそういう中小企業の融資受け皿となっていた背景はあるだろう。その思いが、代表者達の「残して欲しい」という意見に繋がっているんだろうな、と思う。「金融システムの安定化」「金融不安の払拭」という大義名分の陰で、多くの中小企業は破綻していったかもしれない。大企業ならば銀行の債権放棄や特別な救済措置が受けられることもあるが、弱小企業や個人企業では即「逝ってよし」(ネットの表現を覚えました、笑)ということになり、身ぐるみ剥がされ連帯保証が経営者個人へとついて回り、破滅する。大企業の経営者は倒産しても、特に破滅したりはしない(中にはそうでないこともありますが)。そういう状況を目の当たりにしてきた人々が、民間銀行を「簡単には信じることは出来ない」と思ったとしても、止むを得ないのではないか、と思う。


中小企業の自己資本の弱さは、主に株式とか社債などの資金調達が出来ないから、仕方なく銀行融資という間接金融に頼らざるを得ないことも要因なんじゃないかと思う。跡田先生のような人は借金を頼んだことがない為に、金融機関と借入主との関係が分らないんだろうと思う。借り手優位という状況を作る為には、よっぽどの政策的な変更がなければ不可能だろうと思う。因みに、跡田先生のような人が新規事業の為の融資を申し込みに来た場合、銀行員は迷うことなく断るかもしれないな(笑)。


随分昔、笑い話で聞いたことがあるが、実話らしい。

かつて大企業の部長とかの偉い地位の人がいた。大手銀行との取引もあって、ちょくちょく銀行員は部長に融資とか何とかのお願いに行っていたそうだ。「今回の件、ウチの方でご融資させて頂けませんか。部長、宜しくお願いします」とか何とか言って。偉い部長だったらしいから、そりゃ銀行員とか支店長とかにも「顔が利いた」ということだ。で、退職して自分の会社を立ち上げることになったらしく、部長は以前に取引のあった支店長の元を訪れた。
「支店長、宜しく頼む。融資の方。判ってるよね」と以前と変わらず高圧的な態度だったらしく、今度自分のちっぽけな会社をやるって時になっても未だに過去の栄光である「部長」をぶら下げていたんだろう。

すると、支店長はこう言った。
「勿論ですとも○○部長。あっ、部長ではなく、今度は社長でしたな。ははは・・。ウチの方で事業計画をしっかり検討させて頂きますので。では、後日」
元部長は仕方なく帰ったが、銀行から融資するという連絡はなかった。しびれを切らした元部長は再び支店長を訪ねた。すると、若い行員が「支店長は今来客中でして・・・。わたくしが代わりに承ります。・・・ご融資の件ですね、それでしたら、行内審査が通らなかったそうです。支店長も残念がっておりましたが、お力になれず、申し訳ございません、とのことです」と答えた。元部長は、「私を誰だと思っているんだ!××株式会社の部長だった男だぞ!どういうことだ」
・・・・
このようにして、融資はあっさり断られました。
それまでいつも威張っていた元部長への、支店長や行員達の仕返しだったのか?

いいえ、違うのです。
支店長は「多分、あの態度では、新会社でやっても顧客は逃げるだろう。事業失敗は目に見えている」と、将来性を見極めたのでした。

大企業の元部長は、借入がどのような意味を持つのか、また、事業家としての姿勢も知らなかったのです。このような人物に金を貸してくれるほど銀行の審査は甘くはないのです・・・。たとえ元部長であったとしても・・・。


真偽の程は判りません。しかし、一応実話として聞きました。まさに、これが当てはまりそう、ということですね。
かなり横道に逸れましたが、④と⑤については、色々考えるべきことがありそうです。


①に挙げた、金利の面では制度整備によって賄えそうですね。これは、政策金融特別のものではなくとも、既に制度融資のシステムがありますので、それを円滑運用できるにはどういう制度設計が必要か考えれば済みそうですね。金利水準は、担保・保証面とも密接に繋がっているでしょうから、一括で考えることも必要でしょうか。商工系無担保ローンでは、取立てや根抵当とか連帯保証などの面で問題があったので、民間金融機関の暴利的営業に任せられるか、心配ではありますね。

②と③についても、民間金融機関がきちんとカバー出来ていれば誰も困らないのですが、民間が貸さない為に、政府系に頼るというのをどのような解決方法を見出すか、検討が必要ですね。

昔のような駄菓子屋、小さなタバコ屋とか酒屋などがかなり減少して、所謂コンビニになりましたが、メリットはかなりあったと思います。商品開発、物流とか仕入れなどもそうですけれども、経営アドバイス的な部分での支援が最も大きいですね。本部から専門の人員がやってきて、事業として成功するようにフランチャイズオーナーに指導したりしますから、昔のような経営者の個人的な能力に頼る必要がない訳です。零細企業や家族経営の店などは、そのオーナーの能力にかなり依存しますから、失敗も多く出やすいかもしれません。しかし、専門の本部人員がやってきて経営的な指導をすることで、安定的な経営が出来る店舗が増えるし、そのお陰で個人商店時代に比べると破綻する店が少なくなっているかもしれません(これはあくまで推測です。現実にはかなりの数が閉店している可能性もあります)。従って、中小企業、特に零細企業においては、このような「経営エキスパート」によるシステム的な経営の方が、失敗が少なく出来るんじゃないか、と思います。それをどういった政策で実現できるかというのは難しいです。或いは同業者組合のようなものでもいいんですが、そこがしっかりとした経営手法を伝授するとか、何か方策があるかもしれません。実現可能かどうかは、不明なのですけれども。

仮にクリーニング店があるとして、零細で担保もないので借入が難しい、という環境であるとしたら、同業者組合で一括債務保証保険を完備しておく、というようなことです(上限は3百万円とかで)。倒産して貸し倒れになるかもしれない、というリスクがあるので銀行が貸したがらない、ということであれば、倒産しても貸し倒れになりませんよ、という保険制度があれば銀行は貸してくれるのです。全国の何処かのクリーニング店が不幸にして倒産したとすると、同業者組合保証によって銀行に債務が支払われます。この保険に加入するには、一定以上の経営状況であることが確認できることと(新規であれば運転資金等の資産状況とか色々)、必ず本部の経営指導を受けなければならないこと、という条件を付しておけば、この縛りによっていい加減な経営は排除されるし、個々の能力に依存していた部分がいくらかカバーされるかもしれないですし。このような制度は政策的に存在しているかもしれませんが、一般にあまり利用されていないんじゃないかと思いますね。もしも、このような仕組みがあれば、金融機関が貸すにしても経営への信頼度は若干増す(本部の指導を既に受けているし、経営状況のある程度の確認もできている)だろうし、貸し倒れリスクがないとすれば金利も優遇してくれるかもしれません。ただし、全国的に倒れる店が多い場合には、保険が底をつく可能性があります。これは本部の根本的な経営指導に問題があるか、構造的な赤字業種である可能性もあります。あと、参加数が少ない場合には、一店舗当たりで重い負担となってしまう可能性がありますね。


良い方法は直ぐには思いつきませんが、詳しい方なら色々な方法が出されるかもしれません。政府系金融機関を無くす、無くさない、いくつに、といった議論も必要ですが、「どのような制度設計によって問題点をカバーするか、可能な制度・政策はどのようなものか」というようなデザインをする為の議論だ、ということです。ヒアリングはその為に行われるものだということです。



熱闘!官業金融~第1R

2005年10月21日 20時07分22秒 | 社会全般
政府系金融機関の統廃合へ向けたヒアリングが始まった。思いのほか早い取り組みとなっており、特に経済財政諮問会議の並々ならぬ意欲を感じる。昨日の読売朝刊には、民主党が調査した官業金融についての記事が掲載されていて、「民主党の追い上げ」もよい刺激となっているかもしれない。

63公的機関が122兆融資、7千億貸し倒れの恐れ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


記事によれば、「官の金貸し業務」は63機関にもおよび、融資残高は122兆円もあるのだそうだ。こりゃ、驚きと言えるな。それぞれが「官としての政策金融」を掲げてやっているのだろうが、よくもこれ程の「錬金術システム」を官業として組み上げたと思う。政府系金融機関の整理に伴って、同じような目的の「金貸し業」は終わらせるべきだ。ブログに書いた中小企業基盤整備機構(中小企業基盤整備機構の貸金業谷垣大臣の試練)も出てた。
ナイス(死語?)読売。


重複するものを幾つも作ってきたのは終わりにして、今後は機能的な組織を用意するべきだろう。「金貸し業務」以外でも、民間企業への補助金給付に係る審査業務などでも似たような面もあったりするし。特に、雇用関係に多いな。


それは今後取り組む課題として、まず政府系金融機関についてだが、平ちゃんはヒアリングの結果を受けて、早速コメントを出した。それは次のようなものでした。

Yahoo!ニュース - 共同通信 - 中小企業向け業務は一本化 政府系金融で竹中氏示唆


(共同の記事より一部抜粋)
中小企業金融公庫の水口弘一総裁が「(中小企業向けは)複数はいらない」と発言したことについて、「大変、拝聴すべき意見だと思う」と述べ、経財相としても中小企業向け業務は1本化するべきとの考えを示唆した。


因みに、竹中氏は全部についてヒアリングを訊いていません(要旨だけは事務方から報告を受けたのかもしれませんが)。所謂「言葉の独り歩き」を報道側が利用されている面があります。ちょっと、フェアではありませんね。中小企業向け融資については、一本化されたシステムがあればいいと私も思いますが、ヒアリングの中での一部の言葉だけを取り上げて「やっぱり我々は正しかったのだ」というようなある種の勝利宣言みたいなものに利用するのはどうかと思います。どの言葉をどういう風に報道するか、というのは、報道側も真偽をよく調べたり考えるべきですね。単なる印象操作ともなりかねないですよ。


確かに時間が非常に長くかかり、主要閣僚だってずーっと参加している訳にはいかないかもしれません。それは理解できます。しかし、慎重に一通り聴取した上で、どういった機能が必要、何処が・何が不要、何が問題か、と言う風に論点のピックアップ段階なのではないですか?なのに、水口総裁の言葉だけを引用して、一つあれば十分、という方向へと誘導しているのはちょっと問題ですね。他のヒアリングの結果についても、報道するべきでしょう。

それか、報道機関の人達も、実際に全部聞いているメンバー(諮問会議議員の本間・吉川先生や、今回選ばれた跡田・宮脇先生、翁日本総研主席、内閣府の事務方の人(名前知らないけど、必ずいる方)等)にきちんと取材するなり、何なりするべきですね。他にも関係省庁から大量に役人達が出席していたんだろうし。


問題と思ったのは、政府系金融機関の主なユーザーである、中小企業の代表者達へのインタビューだった。日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、全国生活衛生同業組合連合会というところの代表者が参加したようだった。非常に乱暴なまとめ方をすれば、それぞれ、中小企業の置かれている非常に厳しい現状とか、国民生活金融公庫・中小企業金融公庫・商工組合中央金庫などの存続希望とか、民間金融機関への切り替えは困難である、といった意見だった。

これに対して、まず跡田先生が言ったことが問題だった。大雑把に言えば(これも非常に乱暴なまとめをすれば)「なぜ中小企業の方々は、自分達が厳しいからといって自分達が特別(弱者)だと主張し、国の台所が困っている時にでさえ協力的ではなく、新しい(融資の)マーケットを作って行こう、という気になれないのか」というようなことを言ったのだ。これには、さすがの代表者達もカチンときた(というか、まず頭にきたことだろう、神経を逆なでにするような物言いに)。なので、誰だったかが、「97年ショック」(「’97ショック」が原因なのでは?)の後の惨状を述べて、民間銀行には酷い目に遭わされたんだ、ということを言った。すると本間先生はそれについて、「当時は酷いこともあったでしょうが、今はかなり正常に近い状態に戻っており、99.7%が中小企業であるというなら大企業が特別なのであり、イタリアでは大企業なんて殆どないけれども、皆企業活動を行っている。日本だけが”特別に”中小企業の為の制度・政策が整っていて、こんな国は(中小企業にとって)世界中で一番なんじゃないか、他にはないんじゃないか、と思っている」というようなことを言ったのですが、これもまた反感を買うことになったでしょう。


代表者達にとっては、「お前らに何が判るんだ、現場を知らないからそんなことが言えるんだ」という思いは強くあったと思いますよ。
論点がずれてしまって、次第に対決姿勢が鮮明になっていった。
「政策金融の改革に反対な訳じゃない。税金を適正に使ってもらって、納税額を減らしてくれれば有難い。税金を正しく使うように跡田先生とかが頑張ってくれればいい」「たった、3百数十万円借りるのに、どれ程苦労してどういう思いで工面しているか判りますか?(あなた方の)年俸の(僅か)3分の1位なんですよ!」


跡田・本間両先生への答えが、何だか行政府批判へと変わってしまって、行政の無駄遣いを論いたくなる気分にもなるでしょう。あたかも両先生が「悪の権化」というか、政府代表のようになってしまい、行政の無駄は彼らに責任がある、と言いたげだった。国民代表としての「怒り」に似ていた。その気持ちは判るな、確かに。

一応、吉川先生が「修復」を試みて、あと、翁氏も「前向きな提言」としてコメントを求めたが、非常に後味の悪い終わり方だった。ユーザーの反感を増大させただけだった。これには、多分、根本的な問題があったのだと思う。


元々、ヒアリングに選抜されたメンバーは、以前から仕事を一緒にしたこともあり、顔見知りだったし、問題意識というのは似ていると思っていただろう。特に、本間・吉川・跡田の3氏が実質的にヒアリングのイニシアチブを握っているんだろうな、と。平ちゃんや谷垣くんやその他閣僚は忙しいから、各省庁から代理の役人を派遣しているだけだろう、と推測している。その上で、各政府系金融機関の総裁等を呼んでヒアリングというのは、想定している”対決相手”が省庁出身の「天下り官僚」という、所謂既得権益の代表選手みたい位置付けなのであり、その人間に対して、公開の場で「論破する」か「既得権益にしがみつこうとしている抵抗勢力というレッテル」を明確にすることだった。そして、最終的には「言質をとる」というのが、戦術だったのではないかと思える。その言質というのは何か?


勿論、「一つでいい」だ。ズバリ、これだ。であるから、3名の総裁に対してヒアリングをした時にも、「代替ができるのではないか」「統合しても業務ができるのではないか」「他との明確な機能的違いはないのではないか」といった視点から、「誘導尋問」という形で、言質をとることに執心されていたかのように感じるのである。その罠に陥ったのが、先の中小企業金融公庫水口総裁の発言だった。


このヒアリングの場は、現に業務に従事している人間に対して、「お前の所はいらないんじゃないか?」ということを、相手に「認めさせる」という場ではないと思っています。最低限、現有の仕組み・機能・特徴などを明確にしていき、選別作業については、これはまさに「政策デザイン」として政治的に取り組むべきことであり、当事者達に「複数は必要ない、と言え」「一つでいい、と認めろ」ということを求めたりするべきではないのです。特別に、お説教をする為にヒアリングに呼んでる訳でもないのですし。既存の法や省庁決定の業務として存在していれば、「本当に(自分のところが)必要だと思いますか?」的質問というのは、明らかに馬鹿げているのです。既に業務に従事している人間に、いくらそんな質問をしても意味などないのです。


そういう流れで3公庫のヒアリングをした後だったことも影響したのかもしれませんが、ユーザーサイドの意見が揃いも揃って「存続させて欲しい」という要望だったことから、これを如何に不満に思ったにせよ、政策金融を利用する側に「一つでいいと言ってくれ」ということを求めるのは酷だろう。そういうことを訊く場ではないでしょ?


ヒアリングメンバーに、きちんとした目標というか、共通認識すら作っていなかったことが、失敗の大きな原因だろうと思う。今後も毎日、数時間かけてヒアリングは続くので、早く改めて欲しいし、意見を聞くということがどういうことなのか、よく考えて欲しい。公開処刑場でもなければ、見せしめで裁く場でもないのですよ。


はっきり言って、かなり幻滅しましたよ。跡田先生はフジテレビなどにも時々呼ばれているし、あれこれ解説はするのが得意かもしれないが、人の意見を聴取するのは、全くの論外だと思った。商工会議所とかの人じゃなくても、怒るよ、普通は。あんな言われ方されたら。人に頭を下げて生きたことのないような人間は、自分の理論の正しさを前面に出してしまうものなんだろうと思う。「人の心、思い」に考えが及ばないところが、「タダの学者風情」(某親分風に言うと)なんだろうな、と思う。

誰かが言った、「たった3百万数十万円程度だ、年俸の3分の1だ」という言葉が胸に突き刺さったぞ、私は。きっと、発言した人も教授連中がもっと高額の金を手に入れてるとは思いもしなかったのかもしれないな。勝手な推測ですが、もっともっと教授連中の給料は多いだろう。それに番組出演料や講演会費用とか本の印税も入ってくるし(笑)。

地べたに額をこすりつけるようにして、金策に苦しみながら借りなければならない人々のことになど、思い至らないのだろう。本間先生も吉川先生も、同じようなものだぞ。責任はともにあるぞ。メンバーに、そういった国民の普通の声に耳を傾けられる人間が誰もいないことは大きな問題だ。必ず閣僚か、代理には副大臣とかの国会議員さんを残さないと、人の生活とか気持ちの判らない学者ばっかりじゃ、まともなヒアリングが出来ないぞ。


代表者達は、政府系金融機関がなくなって、もう借りられなくなるんじゃないか、という不安がもの凄く大きかったから、できるだけ政策金融を残して欲しい、ということを言っているんじゃないか。君達にはそういう気持ちを読み取ることすら出来ないのか?「言質取り」にばかり拘っているからだ。ヒアリングの目的を正確に説明すれば済むし、彼らに答え(=一つにまとめること)を求める必要なんかないじゃないか。

残して欲しい、というのは何故か?民間金融機関とは何が違うか?政策金融に求めるものや現状の大きな問題点は何か?そういった声を聞いて、今後政策金融の「機能論」として組み上げ、存続させるべき機能とか捨てるべき(民間に任せるとか)機能の取捨選択をしていくのだろう?自分達の意見・理論を相手に押し付けてどうする?ユーザーサイドは勿論、各総裁の意見を聞くことで、では民間銀行等金融機関には政策的にこういうことを求めていきましょう、代替機能としてこういう制度を整備しましょう、政府系金融機関のあるべき機能・組織像はこうしていきましょう、という設計段階に入るんじゃないのか?今は、その準備段階なのだ、ということでしょ。


疲れた・・・

続きは後で追加します。