これはよく判る。
>市場と共に冷え込んだ、でたらめマネジメント論――フィナンシャル・タイムズフィナンシャル・タイムズ - goo ニュース
経営学的な理屈の全部ではないにしろ、胡散臭い「マネジメント論」というのは洋の東西を問わず、どこでも蔓延るようだ。しかし、その出鱈目さえもが通用しなくなってしまったのが、今、ということらしい(笑)。
―― Management guff costs.
なるほど。
日本の経営者たちがまんまと引っ掛かったのは、こういう手合いと何ら違いがない、ということだろうな、きっと(笑)。
個人的には、どうもコンサルのような連中をそう簡単には信じることができないんだよね。いつもいつも言ってきましたが。別に外資系コンサルに何らかの恨みがあるとかでもないのですがね。これまで接点があったわけでもありませんし。実際に会ったこともないですし。でもね、どことなく胡散臭い。だって、本当に企業とかが大成功できる方法をコンサルが知っているなら、その答えを教えることなんかないはずだもの。完璧な企業・完璧な経営方法・マネジメント、それらを駆使すれば、間違いなく世界ナンバーワンの企業になれるでしょうね。なので、もしも私がコンサルで、最強の企業経営・マネジメント理論を知ってしまったとしたら、自分で会社を経営して大成功を収めようとするだろう。その秘訣をわざわざ他人には教えないだろう。
でも、コンサルは個々の企業や経営者たちに教えて歩くわけですよね?
つまりそれは、みんなが実践してみても大半がたいした成果を収められない程度のもの、なのでは。いや、よく知らないんだけど。
が、FTの原文にあった、’as if it made perfect sense’というのが、まさにツボにキター!
参考記事:奇妙な相似形
やはり、信じられるものは、意外と少ないのかもしれない(笑)。
それにしても、このルーシーさんは凄いな。筋金入りのハンターだ。
「でたらめマネジメント論」マーケット・ウォッチャーでもあり、「ネタ」ハンターということ。感心したよ。
>市場と共に冷え込んだ、でたらめマネジメント論――フィナンシャル・タイムズフィナンシャル・タイムズ - goo ニュース
経営学的な理屈の全部ではないにしろ、胡散臭い「マネジメント論」というのは洋の東西を問わず、どこでも蔓延るようだ。しかし、その出鱈目さえもが通用しなくなってしまったのが、今、ということらしい(笑)。
―― Management guff costs.
なるほど。
日本の経営者たちがまんまと引っ掛かったのは、こういう手合いと何ら違いがない、ということだろうな、きっと(笑)。
個人的には、どうもコンサルのような連中をそう簡単には信じることができないんだよね。いつもいつも言ってきましたが。別に外資系コンサルに何らかの恨みがあるとかでもないのですがね。これまで接点があったわけでもありませんし。実際に会ったこともないですし。でもね、どことなく胡散臭い。だって、本当に企業とかが大成功できる方法をコンサルが知っているなら、その答えを教えることなんかないはずだもの。完璧な企業・完璧な経営方法・マネジメント、それらを駆使すれば、間違いなく世界ナンバーワンの企業になれるでしょうね。なので、もしも私がコンサルで、最強の企業経営・マネジメント理論を知ってしまったとしたら、自分で会社を経営して大成功を収めようとするだろう。その秘訣をわざわざ他人には教えないだろう。
でも、コンサルは個々の企業や経営者たちに教えて歩くわけですよね?
つまりそれは、みんなが実践してみても大半がたいした成果を収められない程度のもの、なのでは。いや、よく知らないんだけど。
が、FTの原文にあった、’as if it made perfect sense’というのが、まさにツボにキター!
参考記事:奇妙な相似形
やはり、信じられるものは、意外と少ないのかもしれない(笑)。
それにしても、このルーシーさんは凄いな。筋金入りのハンターだ。
「でたらめマネジメント論」マーケット・ウォッチャーでもあり、「ネタ」ハンターということ。感心したよ。