郵貯がないと仮定するとどうなるでしょうか。民営化後には郵貯銀行はいずれ単なる民間銀行になるということになるのであれば、区分として「民間銀行」という一個の中に含まれてしまうと考えていいのではないのかな?郵貯資金だけで考えてみます。計算が面倒ですらか、ざっと郵貯資産220兆円、公的部門への貸付(国債、財投債、公庫公団貸付、預託金、地方公共団体貸付等)が200兆円とします。これらの貸付金利、利息収入が同じ利率で1.5%とします(本当は全然違いますが、一応判りやすくするために)。これらは、元本返済がなければ定常的な利払いが行われるわけで、今の政府部門の返済能力では大きく元本が減少することはないので、利払いのみが定常的に行われるとします。すると、償還期限が無期限の年利1.5%クーポン付きの200兆円分の債券と同じようなものではないでしょうか。利払いは、結論的には国が払っているのと同じようなものですね。
郵貯が存在しなければ、通常民間銀行や個人が全額引き受けるものとして、それぞれ半分づつ買うとします。個人金融資産は1400兆円以上あるので不可能な水準ではないように思います(というか、郵貯の中にある個人資産を回すだけですから、全く問題ないのですけれども)。100兆円分の利息は1.5兆円ですね。個人が直接買うと、利息を家計が受け取り、このうち20%源泉徴収されるとして、税収が3000億円、家計に1.2兆円入り消費支出に回すことが可能です。民間銀行の預金利率を0.03%とすると、家計には利息が300億円支払われ(民間銀行の債券購入原資は100兆円の個人預金により賄われるとして)、このうち60億円が源泉徴収されます。民間銀行には1兆4700億円残り、利益が大きければ法人税などを支払いますね。民間銀行の預金額が100兆円増加したとしても銀行のコストが何倍も増大したりはしないように思いますし、郵貯と銀行に分かれているよりも全部民間銀行となっている方がトータルの運営管理コストは安いように思われます。法人税は平均10%くらいと考えて、1470億円の税収となります。全部合わせると、合計4530億円の増収となります。従来、郵貯と簡保の剰余で郵便事業が運営されていたと考えられますが、この不足コストは直接支払う必要があり、公社の状態で一応黒字ですから(本当かどうか判らないのですけれども)、現在のところ郵便事業に資金投入が不要ですね。ただし、これは人員とか人件費がどういう配分比率になっているのか不明ですし、郵貯消滅に伴うコストがどれくらいか判りません。ですが、理屈の上では郵便事業は単独で黒字ということで、200億円くらい経常利益が出ているようです。仮に赤字になるとしても、増収分4530億円を上回るまで、政府部門は得です。また、個人の消費支出が1.2兆円増加するなら、消費税600億円分が増収となりますね。
郵貯がなかったとしたら、個人は何処かにその資金を振り向けるわけで、これで問題ないようにも思いますが。田舎の局の維持コストに5千億円以上かかったりするでしょうか?まず有り得ませんね。公社のままなら、3兆円分は家計や民間銀行に支払われません。政府が集めた税金から利息が支払われますから、全国から政府がお金を集め、15%程度の胴元料金を引き去り、再び家計や民間銀行に戻されたことになります。これによって、再配分が行われたのと同じですね。ただ、銀行の取り分が非常に大きいので、ちょっと問題かも。本当は200兆円分全額個人が買う方が、家計には倍額支払われるので、もっと望ましいように思うのですけれども。
これをやると、15万人くらいのリストラとなってしまうかもしれないので実行出来ませんが、民営化すれば、民間銀行の取り分が大きくなるという意味であると思います。公社はこうした税金を支払いませんし、個人消費に資金も向けられませんね。
郵貯が存在しなければ、通常民間銀行や個人が全額引き受けるものとして、それぞれ半分づつ買うとします。個人金融資産は1400兆円以上あるので不可能な水準ではないように思います(というか、郵貯の中にある個人資産を回すだけですから、全く問題ないのですけれども)。100兆円分の利息は1.5兆円ですね。個人が直接買うと、利息を家計が受け取り、このうち20%源泉徴収されるとして、税収が3000億円、家計に1.2兆円入り消費支出に回すことが可能です。民間銀行の預金利率を0.03%とすると、家計には利息が300億円支払われ(民間銀行の債券購入原資は100兆円の個人預金により賄われるとして)、このうち60億円が源泉徴収されます。民間銀行には1兆4700億円残り、利益が大きければ法人税などを支払いますね。民間銀行の預金額が100兆円増加したとしても銀行のコストが何倍も増大したりはしないように思いますし、郵貯と銀行に分かれているよりも全部民間銀行となっている方がトータルの運営管理コストは安いように思われます。法人税は平均10%くらいと考えて、1470億円の税収となります。全部合わせると、合計4530億円の増収となります。従来、郵貯と簡保の剰余で郵便事業が運営されていたと考えられますが、この不足コストは直接支払う必要があり、公社の状態で一応黒字ですから(本当かどうか判らないのですけれども)、現在のところ郵便事業に資金投入が不要ですね。ただし、これは人員とか人件費がどういう配分比率になっているのか不明ですし、郵貯消滅に伴うコストがどれくらいか判りません。ですが、理屈の上では郵便事業は単独で黒字ということで、200億円くらい経常利益が出ているようです。仮に赤字になるとしても、増収分4530億円を上回るまで、政府部門は得です。また、個人の消費支出が1.2兆円増加するなら、消費税600億円分が増収となりますね。
郵貯がなかったとしたら、個人は何処かにその資金を振り向けるわけで、これで問題ないようにも思いますが。田舎の局の維持コストに5千億円以上かかったりするでしょうか?まず有り得ませんね。公社のままなら、3兆円分は家計や民間銀行に支払われません。政府が集めた税金から利息が支払われますから、全国から政府がお金を集め、15%程度の胴元料金を引き去り、再び家計や民間銀行に戻されたことになります。これによって、再配分が行われたのと同じですね。ただ、銀行の取り分が非常に大きいので、ちょっと問題かも。本当は200兆円分全額個人が買う方が、家計には倍額支払われるので、もっと望ましいように思うのですけれども。
これをやると、15万人くらいのリストラとなってしまうかもしれないので実行出来ませんが、民営化すれば、民間銀行の取り分が大きくなるという意味であると思います。公社はこうした税金を支払いませんし、個人消費に資金も向けられませんね。