Cycle Log

トライアスロンのトレーニング、レース、機材、その他色々

MIVROチーム練習

2016-01-10 | チーム練習
 MIVROチーム練習に参加。その事績を初めて文章に書くので、詳し目に。
 朝4時30分に起床。朝ごはんに、400kcal摂取。

 5時出発。自宅~多摩川沿い道路~尾根幹線道路~橋本(集合場所)
 6時30分集合、練習会に来るたびに、参加者が増えている……。今日は、店長を入れて21人。ストイックな大所帯だ。
 甘酒1本とグリコパワープロダクションワンセコンドHCAとBCAAを摂取。150kcal。

 橋本~宮ヶ瀬湖周辺
 寒い、というか冷たい。今年一番の寒さ。特に、指が凍傷になるのではないかというほど、かじかむ。が、じきに脚で温められた血液が回ってきたらしく、回復。なるほど。
 
 グリコパワープロダクションワンセコンドCCDを摂取。165kcal。

 宮ヶ瀬湖小周回(試走1周、本走3周)
 新コース。緩い登り→中程度の短い登り→ワインディング下り→ワインディング平坦→下り→もとに戻る。1周約6.5km。面白い練習コースだけど、ブラインドコーナーが多く車も少なくないので、ちょっと怖い。
 本走がはじまり、登り区間で上位陣のアタックがかかるとあっと言う間に順位を落とすが、なんとか先頭集団後方で付いていく。あとは、小集団に分かれ、先頭交代を織り交ぜながら平坦と下り区間を走っていくが、調子が上がってきてじわじわと順位をあげていく。このとき、チームの古参で登りについて目標視していた方もちぎることができたので、僕氏は大変気分を良くする。平坦区間ではルーラー脚質の意地を見せ、小集団の先頭を引いた。集団を引くのは楽しい。
 結局、まあまあの順位で周回を終えることができた。今日のテーマの一つでもあったけど、シッティングでのクライミングは80rpm以上を維持して走る。これは、ケイデンスが約78rpmを下回ると、ペダリング効率が急激に下がるという記事を読んだからだ。

 グリコパワープロダクションワンセコンドCCD×2を摂取。330kcal。

 宮ヶ瀬湖大周回(2周)
 最近の定番コース。中程度のアップダウン→ゆるく長い下り→中程度の下り→中程度の登り→きつい登り→中程度の登り→アップダウン。1周約17.5km。複合的な良いコース。道が広めなので車もあまり気にしなくて良い(走り屋が多いが)。
 1周目は、本日チーム練習初参加の方をアシスト。特別カラーのダモクレスがかっこいい。
 2周目。上記の方と、遅れてきた方を周回起点まで送り届け、タイムを計測し満を持して個人TT開始。エアロポジションと高ケイデンスクライミング、お魚ダンシングと持てるリソースを駆使して攻めまくる。引くのも良いが、単独走も楽しい。長い登りで脚がタレてくるが、70rpmは維持。
 1周単独で、約37分(信号待ち時間調整あり)。タイムを計ったのははじめてなので比較対象はないが、最後まで速度を維持できたのでなかなか良い感じ。みんなで記念写真を撮るが、自分のブログ用の風景写真を撮るのを忘れてしまった。

 宮ヶ瀬湖~ゼブラカフェ
 練習後は、恒例のゼブラカフェへ。が、ゼブラカフェに向かう5kmほどの道の途中で今まで経験したことのない強烈なハンガーノックに襲われる。平行感覚も怪しくなるが、ダンシングを駆使しなんとか到着。カプチーノに角砂糖を5個投入し、パンを二つ食べ、なんとか帰れる程度には回復。上記の通り、起床から1,045kcalを摂取しているのだが、やはり燃費が悪い。

 ゼブラカフェ~橋本~尾根幹線道路~多摩川沿い道路~自宅
 平坦32km/hくらいで帰宅。GNLabとプロテインを摂取し、お昼寝。本日の活動終了。

走行距離151km 獲得標高2228m 最大心拍191bpm 消費カロリー3143kcal

 その他いろいろ
・もともと人の名前を覚えるのは苦手だが、チーム員の顔と名前が一致しない……。
・ハンドルを少ししゃくり上げたところ、登りやすくなった。
・IRC製Fomura PRO RBCC チューブレスタイヤ25Cの下りカーブの安定感はすごい。
・走行後、尿道が痛くなった。現状、サドルはほんの少し前下がりだが、前上がりの方がむしろ良いか?
・登りは高ケイデンスシッティングで引っ張れるだけ引っ張ってから、ダンシングを切り札にするとすごく楽。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする