さて、舞い上がりながらも沖縄での雑感を少々。
何より沖縄には鉄道がない。
モノレールはあるけれども全体からみればほんの少しのみ。
ということで県内はクルマが盛りだくさんでしたね。特に
おのぼりさんの私のような旅行者のためにレンタカーがかなり
浸透しているのには驚きでした。又レンタカーでも軽自動車が
かなりの比率(注:私見です)走っているんですね。
で、私も軽自動車のレンタカーを利用したのですが、これが
又地理に適しているんですね。決して広々とした道路だけでは
なく路地も多く小回りのきく軽は重宝するんだなと実感。
実感ということでは、何より
「道路の隣は米軍基地」
が、まざまざと感じられることですね。報道等で伝えられる
米軍問題と、実際に道路を走らせて、こんなにも多くの領土を
基地に使用されている状況を見るとでは感じ方が違うもんですね。
冷静になって日本地図・日本近隣の地図を見て見ると、
それはそれは沖縄の置かれている地理的な位置は、なんとも
防衛上米軍が押さえておきたいんだろうというのも感じますし、
なかなかに難しい問題だと認識させられます。
何より沖縄には鉄道がない。
モノレールはあるけれども全体からみればほんの少しのみ。
ということで県内はクルマが盛りだくさんでしたね。特に
おのぼりさんの私のような旅行者のためにレンタカーがかなり
浸透しているのには驚きでした。又レンタカーでも軽自動車が
かなりの比率(注:私見です)走っているんですね。
で、私も軽自動車のレンタカーを利用したのですが、これが
又地理に適しているんですね。決して広々とした道路だけでは
なく路地も多く小回りのきく軽は重宝するんだなと実感。
実感ということでは、何より
「道路の隣は米軍基地」
が、まざまざと感じられることですね。報道等で伝えられる
米軍問題と、実際に道路を走らせて、こんなにも多くの領土を
基地に使用されている状況を見るとでは感じ方が違うもんですね。
冷静になって日本地図・日本近隣の地図を見て見ると、
それはそれは沖縄の置かれている地理的な位置は、なんとも
防衛上米軍が押さえておきたいんだろうというのも感じますし、
なかなかに難しい問題だと認識させられます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます