不惑フッカーのよもやま日記

不惑を過ぎてまだラグビーで熱いスクラムを組みたい男の、それでもヘナチョコな日記です。

ドリームマッチ顛末記最終~互いのドリーム~

2014-05-27 21:50:03 | Rugby
とにもかくにもドリームマッチがノーサイド。

10分少々のゲームを終え、競技場から退場した後に
レジェンド軍も同じ競技場外のアップ場に来て頂き、
即席のサイン会場となっていました。

ま、点数はどうでも、現役トップリーガーの選手の皆さんの
腕っ節の太さとか太もものゴツさとかをまさに隣で見ることが
出来、握って頂ける握手の力強さと相成ってホントに素敵な
一時でした。

ただ

私一人が参加したゲームだったならばそこまで感動
しなかったでしょう。

何よりこのゲームで感動したことは

16(私は早生まれで15)の時からいつも一緒にスクラムを
組んでいた、変わらぬあの情景が、まさか30年の時を
超えてここ最後の国立競技場のピッチの上で再現され、
一緒にスクラムを組むことが出来ただなんて!!!

彼と一緒にスクラムを組む時は何も言わなくても(ホントに
言葉は交わさないんですよ)ピタッと一枚岩になれる存在。

彼が誘ってくれなければ、この素晴らしい企画に当選して
この場に立つことすら考えられないことでした。

前の日にふくらはぎを痛めたり、飲み過ぎてイマイチだったと
しても試合当日はしっかりとスクラムを組むことが出来ました。


感謝してもしきれません。

ありがとうございました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリームマッチその2

2014-05-26 21:28:23 | Rugby
さてドリームチーム参加メンバーが揃い、いよいよ
開始時間の14:30を迎えいざ出陣…

しない。

グラウンドでは人文字のイベントやらオリンピックゆかりの
選手のスピーチ等、まだまだ続いているのでした。

こんな感じ


それでも15:00を迎えいざ入場へ。

いつもテレビでは見ていた正面入り口はこのようになっていた
のかと、グラウンドへ登る階段を一段ずつ踏みしめて歩を進めました。

あぁ・・・

勿論選手としてグラウンドに出るときはそれなりの緊張感をもって
入場するのですが、真正面に大勢の観客の皆さんがいるその真ん中を
偶然とはいえ選ばれて入場する時のこぞばゆいばかりの充実感。

整列した後に選手全員とサポートしてくれるメンバー全員で
円陣を組みました



さて試合。

順にU12、U19、U39、と私達不惑にて、各世代凡そ10分の
ゲーム。対するドリームチームはトップリーガーがU12とU39、
昔懐かしジャパンのメンバーがU19と不惑という対戦。

第一試合(第一クォーターと言った方がいいか)ではU12の攻撃が炸裂!
何をいっても、パスを繋ぐんですね!この年代だと一人がずっと持って
走るケースが多いのですが、皆キチンとパスを回してゲームをする。
素晴らしい展開で21-0と大差でU12がリードして次のU19へ。

第2クォーターでは、ウチのチームに結構ガタイのいい選手がおり、
彼にボールを回してはゲインをするというこれまた素敵な展開。
その後ガタイのいい彼はトップリーガーにも声を掛けられていたよう
ですが。こういったコミュニケーションがいいですよね。
これまたU19がリード。

第3クォーターでは、チームC、社会人メンバーがゲームを。
メンバーの中には「トライを取ってプロポーズする!!」と
宣言してゲームに臨んだメンバーもおり、ゴール前ではメンバー
皆が彼にボールを回すという粋な計らいもあり、見事トライも、
プロポーズも成功という、ドラマのような演出がありました。
ゲーム自体は結構しっかりプレーしており、面白かったです。
またまたU39がリード。

さてついに最終、不惑VSレジェンド軍。

今まで非常にフレンドリーなプレーが続いていたのですが(それでも
チームC辺りからは結構ガツガツ)どんな感じかな~とゲームが
スタート。早速林選手の突進!

「ゴヅッ」

この本気の当たり!一瞬にして目の前の選手が敬愛するレジェンドから、
止めなければならない対戦相手となりました!いえ、止まる訳でもない
でしょうが、一生懸命走って追いかけ、出来る限りのカラダを張っての
ディフェンスをせねばならないモードになりました。恐らく先方も、
前3クォーターでフレンドリーにした分、多少のことでは壊れないで
あろう不惑相手に往年のプレーを見せて差し上げようという素敵な
プレースタイル。

そして来ました、スクラムの時間。

まさか自分が藤田選手とトイ面でスクラムを組めるとは!
ファーストスクラムは先方1番が素晴らしい押しで我がスクラムを
めくり上げ、格の違いをまざまざと。その後2度3度とスクラムを
組む機会があったのですが、その際には逸る我々を見てフッカーの
藤田さんが一言「まあ」と。その後のスクラムが安定したのは
さすがは藤田さんと言わざるを得ません。(それでも体重はかけては
いたんですよ)

ゲームとしてはレジェンドの皆さんの素晴らしいプレーが随所に
見られ、レジェンド軍連続トライでやんやの喝さい。

自分としてはレジェンド軍の左オープンで吉田選手が持って走った
時に一生懸命追いかけました。その時の芝生の感触は、あぁこれが
国立の芝かと感慨が深かったですね。

このような体験は、勿論応募して当選したのは事実ですが、準備段階
から進行をお手伝いしてくれたスタッフの皆さん、素晴らしいチーム
Dの皆さん、給水やグラウンドキーパーや放送スタッフなど、これまた
一般公募から選ばれた皆さん、勿論スーパースターの選手の皆さんの
おかげがあって成り立ったものと考えます。

本当にありがとうございました。





Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAYONARA国立 顛末記~ドリームマッチ~

2014-05-25 23:22:34 | Rugby
平成26年5月25日は自分にとって忘れ難い一日となりました。

この日は午後より国立競技場にてテストマッチ:日本vs香港が
行われるのですが、その前にイベントとして元日本代表及び
トップリーガーの皆さんと一般より抽選で選ばれたメンバーによる
ドリームマッチが行われるのです。

で、集合が12:30と言うことでうらうらと国立へ、
前日に渡されたIDパスを首にぶら下げて行きました。

ゲートでは前日と異なりイカツイ警備のお兄さんにギロリと
チェックされ「こちらのゲートからどうぞ」と入場。
受付開始時間の12:30より10分くらいのんびりと入ったのですが
ほとんどのメンバーは既に特製ジャージに着替えており、気合が
しっかり入ってました。

選手の皆さんは先日記載の通り4チームに分かれ、私の属する
チームD(40歳以上)の皆さんとも和気あいあいとアップを。

定刻近くに競技場控室にて待っていると、突然何やら大きな足音が。
「うおおぉぉ~~」
えもいえぬ歓声の先を見ると、あっ、藤田さんだ!大八木さんも!
林さんも元木さんも増保さんも、吉田さんも!
トップリーガーの皆さんも勢ぞろい!皆でけ~!!しかも笑顔!
怖いのと恐れ多いのと、でも楽しそうな空間がそこにはありました。

つづく

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAYONARA国立 顛末記~リハーサル~

2014-05-24 23:12:46 | Rugby
さて、5/24は翌日に開催されるイベントの説明会及び
リハーサルが行われるということで、行ってきました
国立競技場。

いつもならば固く閉じられている競技場の正門前の
鉄扉がちょろっと開いており、言われるがままに
歩を進め、待ち合わせていたさいたま市民さんと合流。
13:30受付で14:00説明会開始とのことで
受付に行くと、まあいるわいるわ。一室に通され
説明会が行われました。

今回は各年代から選手として60名、競技サポートとして
40名の合計100名の幸運なメンバーが集結。
選手としてはU12、U19、~39歳まで、40歳以上の
4チームが結成されました。

で通り一編の説明やら、明日使用するジャージの贈呈などを
終え軽く運動をするためにいざグラウンドへ。





確かに30年近くラグビーをして色んなところへいったし、
日本選手権観戦のためにスタンドから国立を見渡した事も
ありましたが、

いや~壮観!

晴天の下、静寂なスタジアムは、それはそれは荘厳な印象。
芝生が何ともキレイ。ラインもきれいに書くもんだなぁ~。

各チームともアップを行い、軽めのタッチを行って明日の
試合での健闘を誓うのでした。

練習後、私とさいたま市民さんはこのお店にて健闘を誓うのでした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAYONARA国立 顛末記その1

2014-05-23 22:11:31 | Rugby
…あ、6月になってしまった

--------------------------

平成26年5月24日~25日は私にとっても、
思いもがけない夢心地の一時を過ごす事が出来ました。

事の発端はこのブログによくコメントを頂く
さいたま市民さんからのお誘いのメールでした。

「こんなチャンスがあるよ、参加してみない?」と。

私としては、勿論そんな夢のようなメンバーとゲームが
出来るなんて邪な考えは持ってはいないのですが、いずれに
しろ申し込みをしないと何にも始まらないということで、
軽~~い気持ちでエントリーしたのでした。

で、当選発表となる5月2日。

さいたま市民さんより1通のメールが。
「当選したよ!!貴殿はどうだい?」と興奮さめやらぬ内容が。
おおそうだ、それでは見てみようかなとメールを開けたら、

「ご当選おめでとうございます」の文字が!!

そんなこんなで半信半疑のままイベントが近づいてきたのでした。

時は過ぎて5/23の金曜日。

5/24の午後よりイベントのリハーサルが行われ、参加必須との
ことで、それならばと金曜日の晩から東京に入り、同日の夜は
東京在住の私のお兄さんとこのお店で酒盛りをして過ぎゆくのでした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロージョギング継続中

2014-05-20 23:39:42 | Weblog
さて、4月末からの軽~~いジョギング。

5/12の仙台国際ハーフマラソンが終わっても何とか継続
しています。

なんとなれば5/25にはイベントが待っているからですね。

勿論スローペースだけでは全く駄目な事は重々分かってはいるのですが
何もしないよりはマシだろうという観点から今日もトコトコと。

ちなみに6月には山形県は東根市にて

「さくらんぼマラソン」

が開催されるのですが、なんと10kmの部にエントリーして
しまったんですね。(いくらさくらんぼが食べたいからってねぇ)

のでここに載せておけば嫌でも継続するだろうと(苦笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの勉強会

2014-05-17 23:15:45 | Weblog
5/17は土曜日。

この日は珍しく勉強会の為お昼前より仙台に向かいました。

今回の勉強会は至知出版社が主催する勉強会の全国大会で
これまで東京・大阪・福岡と開催されたようです。で第4回目の今回は
仙台:ホテルメトロポリタン仙台にて開催されたのでした。

そうそうない機会なので私もいそいそと出かけてきました。

開会5分前に到着したところ、

人・人・人…

広いホテルの部屋にざっと目算で30人掛けのいすが前から
40列ほど…

アナウンスでも1050人程集まったようでした。

さて中身はというと、「人間学」を学ぶということで、それはそれは
皆さん一生懸命にプレゼンをするのでありました。それはそれは
熱心に。司会の方もお分かりのようでそれはそれは盛り上げる口調で
事は進むのでした。

あそこまで熱心だと、ひねくれ者の私は斜に構えながら見るのですが(笑)

4時間の講演をしっかりと聞いてきました。あぁ疲れた。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選!

2014-05-13 10:29:31 | Rugby
すこし前の出来事になってしまうのですが、

なんと当選してしまいました!




しかもさいたま市民さんも共にです。

藤田さんにけしかけて、スクラムでも組んでもらいますか(笑)
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告別式

2014-05-12 22:42:29 | Weblog
5/11の日曜日はもう一つ、大切な用事がありました。

仙台ゆうわくラグビーフットボールクラブにて設立
当初からご活躍された、故 近江 茂儀 の告別式が
午前10時から行われる日なのです。

で、

午前9時に5kmの部をスタートした私は30数分ふらふらと
走ってゴールするやいなや、足元に付けたチップを取り外し、
無料で配られるスポーツ飲料を頂き、芝生に転がりたい衝動を
抑え荷物を取って急ぎ駐車場まで歩を進めるのでした
(ひょっとしたらレースよりも早かったかも?!)

で駐車場にて喪服に着替え(汗が引くのを待つのに時間がかかり…)
何とか10時過ぎに告別式の会場へ。

式がしめやかに行われていました…

故人におかれましては、彼の最晩年になるでしょうが、私達
大崎いなほブルズ(不惑の部)にも暖かいご指導を頂きました。
ディレクターチェアに腰掛けて悠々と観戦されていた姿が
今でも目に浮かんできます…


ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年仙台国際ハーフマラソン

2014-05-11 22:32:25 | Weblog
いよいよやってきてしまいました、5/11。
仙台国際ハーフマラソンの開催日です。

今回、5kmの部に参加するので6時半すぎに鳴子を出発。

何せ9時スタートでしたが、所用もありクルマで会場となる
榴ヶ岡公園付近をウロウロし、ちょうどいい感じの駐車場に
クルマを停めて会場へ。

まあ、いるいる。

5kmの部とあなどるなかれ、実に大勢の選手がいるもんです。
中には「あんた達はハーフに行きなさい」と言わんばかりに
鍛え上げたチームの選手もいてそれはそれは賑わってました。

雲ひとつない青空の下、午前9時にレースがスタートしたのでした。

さて私ですが、今回の自分のテーマは

「にこにこペース」

あとで書きますが、何に重きを置くかを自分なりに考えた時、
この言葉が目にとまったんですね。それにこのあとのことも
考えてました。ついでにスタート地点にはどこかのチームの
のぼり旗が。

「笑ってゴールしよう」

うんうんとうなずきながら30分少々にこにこできるペースで
走ってきました。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする