さて前述の通り6月最終の日曜日に表記大会が開催されました。
会場はいつもラグビーでお世話になっている、石巻総合運動公園。
当日は3000人程参加するとのことで鳴子を7時半過ぎに出発。
いつものルートを通り9時過ぎには会場へ。今回は車の駐車場が
整っていないとのことで、オクサマに車を運転してもらい
私を降ろしてもらった後は三菱のディーラにて充電させて
もらいました。宮城三菱さん、ありがとう。
さて会場に着くと、おぉ、いつもと雰囲気が全く異なる!
参加者がいるわいるわ。又会場もコースの三角コーンや
警備のお巡りさん盛り沢山。
会場にてうらうらしていると、おぉ、あそこに見えるは
ブルズの岩渕クン。彼はハーフマラソンの部に参加するん
ですねぇ~えらい。声をかけてスタート前しばらく談笑。
でスタート直前になったのでお互いの健闘を祈ってそれぞれの
スタート位置へ。ただビックリしたのは今回ハーフと10kmの
参加者が同時スタートとのこと。なかなかないでしょうが
私はいずれにしろ、毎度のごとく列の最後尾からスタート。
今回はもちろん石巻の復興をさらに加速してもらいたく、
その一環としてのイベント参加と言う意味合いが多いと
思われます。私自身はいつもお世話になっている石巻の
関係者の皆さんにご挨拶したいなぁ~とおもっていたら
早速勝男さんとご対面。ご挨拶をして少々歓談を。先日の
石巻での試合で負傷したシバタクンを大層心配してくれてました。
で、スタート後競技場を出て何個目かのカーブでは
稲雄さんとご挨拶。
さらに1キロ位進んだカーブで今度は吉田先生と。がっちりと
握手をしていただいてパワーをもらいました。
話をマラソンに戻すと、スタート前に降っていた雨も上がり、
コースも平坦で走りやすかったですね。スタートから2km位は
競技場周辺、仮設住宅が多く立ち並ぶ地域を通るコース。
数多くの住民の皆さんから温かい応援を沢山頂き、私も
出来るだけ手を振って応援に感謝しながらのラン。
途中6~7km位ではそれなりに疲労が溜まってきたのか、
何となく足が重くなったのですが(練習で4~5kmくらいしか
走っていない報いが出たか)それでも沿道の皆さんの応援に
助けられ、前へ進みました。
9km付近では吉田先生とハイタッチ!気合を入れ直して
もらい最後まで走りきることが出来ました。
大会フェイスブックには大会運営に関する様々な意見が
記述されてましたが、それも含めて素晴らしい大会だったと
感じます。それは、さまざまな課題やら問題点が散見されて
いたとは言え、大会を実行したこと、又参加ランナーが
この大会を盛り上げよう、さらにいいものにしていこうと
していたように見受けられたところでしょうか。
とにもかくにも10km何とか完走してきました。
又来年もトレーニングして参加したいところです。
会場はいつもラグビーでお世話になっている、石巻総合運動公園。
当日は3000人程参加するとのことで鳴子を7時半過ぎに出発。
いつものルートを通り9時過ぎには会場へ。今回は車の駐車場が
整っていないとのことで、オクサマに車を運転してもらい
私を降ろしてもらった後は三菱のディーラにて充電させて
もらいました。宮城三菱さん、ありがとう。
さて会場に着くと、おぉ、いつもと雰囲気が全く異なる!
参加者がいるわいるわ。又会場もコースの三角コーンや
警備のお巡りさん盛り沢山。
会場にてうらうらしていると、おぉ、あそこに見えるは
ブルズの岩渕クン。彼はハーフマラソンの部に参加するん
ですねぇ~えらい。声をかけてスタート前しばらく談笑。
でスタート直前になったのでお互いの健闘を祈ってそれぞれの
スタート位置へ。ただビックリしたのは今回ハーフと10kmの
参加者が同時スタートとのこと。なかなかないでしょうが
私はいずれにしろ、毎度のごとく列の最後尾からスタート。
今回はもちろん石巻の復興をさらに加速してもらいたく、
その一環としてのイベント参加と言う意味合いが多いと
思われます。私自身はいつもお世話になっている石巻の
関係者の皆さんにご挨拶したいなぁ~とおもっていたら
早速勝男さんとご対面。ご挨拶をして少々歓談を。先日の
石巻での試合で負傷したシバタクンを大層心配してくれてました。
で、スタート後競技場を出て何個目かのカーブでは
稲雄さんとご挨拶。
さらに1キロ位進んだカーブで今度は吉田先生と。がっちりと
握手をしていただいてパワーをもらいました。
話をマラソンに戻すと、スタート前に降っていた雨も上がり、
コースも平坦で走りやすかったですね。スタートから2km位は
競技場周辺、仮設住宅が多く立ち並ぶ地域を通るコース。
数多くの住民の皆さんから温かい応援を沢山頂き、私も
出来るだけ手を振って応援に感謝しながらのラン。
途中6~7km位ではそれなりに疲労が溜まってきたのか、
何となく足が重くなったのですが(練習で4~5kmくらいしか
走っていない報いが出たか)それでも沿道の皆さんの応援に
助けられ、前へ進みました。
9km付近では吉田先生とハイタッチ!気合を入れ直して
もらい最後まで走りきることが出来ました。
大会フェイスブックには大会運営に関する様々な意見が
記述されてましたが、それも含めて素晴らしい大会だったと
感じます。それは、さまざまな課題やら問題点が散見されて
いたとは言え、大会を実行したこと、又参加ランナーが
この大会を盛り上げよう、さらにいいものにしていこうと
していたように見受けられたところでしょうか。
とにもかくにも10km何とか完走してきました。
又来年もトレーニングして参加したいところです。