そんな訳で首筋と、蹴られた右脛が痛む今日この頃、
昨日の対気仙沼体協戦を考察しようと思います。
で、スクラム。
試合前のO型監督の懸念が現実のものになってしまった感が
あります。やはり安定したスクラムは私たちフロントローに
とって永遠の課題ですね。メンバリングによって安定せず、
押されるスクラムを組んだのはひとえにフッカーたる私の責任です。
ごめんなさい。(U字工事のセリフを使ってふざけられない…)
しかしながら試合前にCHOさんからの指導があった、1番の高さと
バインディングについて前半の20分過ぎに試したところ、Y太クンの
姿勢がキチンとしてよいスクラムを組めたのは収穫でした。
CHOさんありがとうございます。左手のバインディングの大切さを
再認識しました。
モールサイドのFWプレイについて。
今回はFW・BKの皆さんの的確な姿勢により、密集でのボール獲得が
多かったように感じます。問題は、図らずもラックになった場合
(モールでの相手の引き倒しが効いている)球が見えている際のFWの
プレーが慌ててしまった感があります。ゆっくり拾って体勢を整え、
2人以上でさらに前へゴリゴリとするべきでしたね。出ていたから
ポンと一人だけで持ってサイドを突き、ゴタゴタになるケース
(私も持って出たのですが押し戻される始末…)があったかと。
メンツが厳しい折、何とかゲームを成立させるべく何とかやってきました。
昨日の対気仙沼体協戦を考察しようと思います。
で、スクラム。
試合前のO型監督の懸念が現実のものになってしまった感が
あります。やはり安定したスクラムは私たちフロントローに
とって永遠の課題ですね。メンバリングによって安定せず、
押されるスクラムを組んだのはひとえにフッカーたる私の責任です。
ごめんなさい。(U字工事のセリフを使ってふざけられない…)
しかしながら試合前にCHOさんからの指導があった、1番の高さと
バインディングについて前半の20分過ぎに試したところ、Y太クンの
姿勢がキチンとしてよいスクラムを組めたのは収穫でした。
CHOさんありがとうございます。左手のバインディングの大切さを
再認識しました。
モールサイドのFWプレイについて。
今回はFW・BKの皆さんの的確な姿勢により、密集でのボール獲得が
多かったように感じます。問題は、図らずもラックになった場合
(モールでの相手の引き倒しが効いている)球が見えている際のFWの
プレーが慌ててしまった感があります。ゆっくり拾って体勢を整え、
2人以上でさらに前へゴリゴリとするべきでしたね。出ていたから
ポンと一人だけで持ってサイドを突き、ゴタゴタになるケース
(私も持って出たのですが押し戻される始末…)があったかと。
メンツが厳しい折、何とかゲームを成立させるべく何とかやってきました。