1/7に開催された全国高校ラグビー大会決勝戦。
東海大仰星 vs 東福岡。
素晴らしい試合でしたね。
ただ、2・3レフリングに素朴な疑問が。
前半の先制点を東福岡があげたシーンで、
一連の攻撃中に何がアドバンテージだったか
私には理解できませんでした。
ちょうど東福岡のアドバンテージーオーバーの後に
東福岡が攻撃し、彼らのノックオンがあった瞬間に
東福岡のアドバンテージ。
何度も見ましたが、東海大仰星のオフサイドもなさそうですし、
レイトチャージもないよう。私としては東福岡の選手の
ノックオンと思いましたが、ちょうどボールを落とした
瞬間にレフリーが「アドバンテージ」を。
何回見ても分かりませんでした。お分かりになる方、
教えてください。
また東福岡のハイタックルが目につきましたね。
イエローカード物が私には少なくとも2回ありましたね。
特に後半28分辺りの東海大仰星のアタックとか。
ただ、私には判らない部分が多々ありましたので、
どうか、忌憚のないご意見をお待ちしております。
東海大仰星 vs 東福岡。
素晴らしい試合でしたね。
ただ、2・3レフリングに素朴な疑問が。
前半の先制点を東福岡があげたシーンで、
一連の攻撃中に何がアドバンテージだったか
私には理解できませんでした。
ちょうど東福岡のアドバンテージーオーバーの後に
東福岡が攻撃し、彼らのノックオンがあった瞬間に
東福岡のアドバンテージ。
何度も見ましたが、東海大仰星のオフサイドもなさそうですし、
レイトチャージもないよう。私としては東福岡の選手の
ノックオンと思いましたが、ちょうどボールを落とした
瞬間にレフリーが「アドバンテージ」を。
何回見ても分かりませんでした。お分かりになる方、
教えてください。
また東福岡のハイタックルが目につきましたね。
イエローカード物が私には少なくとも2回ありましたね。
特に後半28分辺りの東海大仰星のアタックとか。
ただ、私には判らない部分が多々ありましたので、
どうか、忌憚のないご意見をお待ちしております。
状況の説明から
仰星が持ち込んだボールをノックオンする
東のSHが拾ってターンオーバー
ゲインしたのでレフリーはアドバンテージを解消しています
その直後に東のSHが起点となったラックが形成されます
ボールを出すのに迷った東の2番が仰星に捕まりターンオーバーされかけますが、東がしっかり戻ってボールをキープ
そこから左に展開し10番から5番へと渡り12番にわたるところでノックオンが起きているように見えます
その瞬間に東に対してアドバンテージとレフリーが手を上げていますね
私も違和感を感じていました
ではまず、ノックオンラ式プレーが映る前のラックを見てください
レフリーの目線が、密集周辺に集中しており、仰星DFの外まで目が振れませんでした
ビデオで見ると、大外のWTBの選手の飛び出しが早かったように見えます
これを恐らくARがレポ-トで入れたのでしょう
そのタイミングがノックオンした瞬間に重なってしまったのだと思います
人間3つのことを一緒に考えるのは難しいので、仰星オフサイドアドバンテージ、ノックオンんだからそこで笛を吹いてプレーを中断
ノックオンがあったけど、その前の仰星のDFラインオフサイドね
という整理ができなかったんでしょうね
「あ、ノックオン」と一瞬脚が止まったように見えるので仰星のとっては不運と言えるかもしれません
大学ラグビーのトライシーンよりは、責任の重いミスと言えるのではないかと思います
あくまでも私見です