好きなことにぞっこん

花に癒され、永井龍雲の歌声に癒されています

火山噴火予知連絡会なんて

2014-09-29 23:46:37 | 日記

 名称の改定を提案します。火山噴火予余研究会とか火山噴火記録会とか。

 難しいのでしょうが、開き直った言い分の会見だった思います。

 地震は増えていたのに、経験に基づく判断が出来なかったようです。人間の経験は、地球の歴史とは比べ物にならないと考えておくべきなんですね。観光資源なのに、入山規制が長期にわたることは避けたい事情もあったと言う。

 日本で登山する者の覚悟が必要と言う人もいます。

 かつて、阿蘇山の火口をのぞいたり、御嶽山も登りかけたものの中腹で挫折して帰ったことがある身ですが、そのときがそうだったらと思うと、運としか言いようがありません。

 

 元気のいい老若男女の犠牲がなった。

 合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山の噴火

2014-09-28 00:45:43 | 日記

 車のラジオのスイッチ入れた途端、火山の爆発でけが人が出ています、と言うニュースが流れてきました。

 えっ、どこどこ?心臓が早打ちし出しました。富士山?あっ、御嶽山。

 日本列島、どこが火山になっても、どこで大地震が起こっても、全然起こりうる自然現象と言えども、やはり驚きです。

 しかしどれほど難しいんですか、予知は。地球物理学者の方々はショックを受けているでしょうね。

 火山噴火の予知できないくらいだから、地震の予知ができるとは考えにくいですね。

 10年前に亡くなった地球物理学者の竹内均さんは、以前、地震予知は出来ません。まずは地震が来たときに備えての対策を考えておいた方が良い、と言っておられました。

 この御嶽山の噴火はもっと酷いですよ。阿蘇山や桜島なら立ち入り禁止や入山規制などあるのに、ここでは200人を超えるの登山者がいたと言う現実。

 

 痛ましい自然現象です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノベーションのご利益

2014-09-26 07:52:40 | 日記

 今朝、総理のニューヨークからの中継を見ていて、ふと思ったのです。

 映像と音声のずれがない!いっこく堂さんの持ちネタの声が遅れる衛星中継ではないのです。

 と言うことは人工衛星中継ではないのですよね。”光りやろ”と連れ合い。

 そっか、電気信号を飛ばしていたら、タイムラグが出るでしょうが、光りは電波よりよほど速いから、タイムラグが出ないんだ、と素人談議をしています。

 日本から中央アジアなど複数の国を挟む国に光りケーブルの敷設は難しいでしょうが、太平洋の対岸のアメリカだし、重要な国だから、もう、とっくに光りで繋がっていたんでしょうね、気付いてなかったなあ。

 

 他にも気付いていないのも、いっぱいあるでしょうが、ありがとう、技術屋さん!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊に好まれる

2014-09-24 13:13:27 | 日記

 どうしてこんなに蚊に好かれるか、落ち込んでしまいます。 

 玄関ドアから一歩踏み出したら最後、蚊の猛攻と戦わなければならない夏は、そういう意味では好みません。虫除けスプレーを振りまいてから出れば良いのですが、元々、皮膚に何かを付けるのは苦手なほうで、特に薬剤はほぼ禁忌です。

 ですから、蚊取り線香をモクモク、3本くらい着火して用意万端で踏み出さなければ、悲愴なことになるのが毎度のことです。

 庭の手入れをする場合はそうしますが、外出のために原チャに乗りに行くだけでも、1~2ヶ所刺されて、帰宅時も同じことです。

 

 こんな体じゃ東南アジアに旅行に行くことは諦めたほうが良いでしょうね。まざまざ病気になりに行くようなもの。それでなくてもデング熱が、日本全国に広まりつつある今日この頃です。解決策はないものか・・

 なのに、わが子は蚊に好かれてないらしい。いつぞやの夏は、トータル3ヶ所くらい刺されたかな、今年はよく刺されほうで、でも10ヶ所以下かなあ、なんて信じられないお話です。

 子供が帰宅して玄関から蚊と共に入ってくる。その蚊が一目散に、安穏と過ごしていた私をめがけて飛んで来て刺す。こんな悲劇が繰り広げられて、玄関に蚊取り剤が必要となっています。

 でも切らすこともあります。凹むよなぁ・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明の利器依存症

2014-09-22 18:12:35 | 日記

 先日、笛の仲間が初めて私を車に拾って乗せてもらったときの事です。

 それを今言う?打ち上げのときの会話です。

 

 その前日、ガラケーの携帯で時間をかけて、我が家へ来る順路を分かりやすいよう文字にしてメールを送信していました。近隣は一方通行や車1台がやっと通れる位のところもあり、車が横付けにならないからです。

 なのにドライバーの友はスマホのナビを頼りに、せせこましい道の奥の我が家のぎりぎりまで来て、私はそのときはすでに、送信した指定の場所に出向いていたのです。

 当然、落ち合うことが出来ません。どちらも何度も携帯を鳴らし、やっと乗車出来た時の話です。

 またまた、”あなたが動くからだ。家で居て。家まで行くからと言ったのに"、と言う。私が送った順路の文面はまったく読んでいないと言う。住所の番地を頼りにナビで来たからです。

 事前の事情を知らない第三者の1人は、”在宅すべきだった”と言う。

 ”どうして?私が先にこっちに来てとメールしてるのに” ”後から家に居て、と言ったのに”

 近隣を知る者がこちらの道のほうが良い、と言ってるのに意に介せずナビを頼ると言うこの不便。

 ” それならそれでもいいけど、私のはじめにメールを打った時間を返せ”とまでは言いませんでした。

 ”その事情は知らなかったわ”と第三者。

 

 確かにナビがあれば最終的な保険として頼りになるものです。ナビが有る、携帯がある今の暮らしはそれがなければ、成立しなかったかもしれなかった事も数多いと思います。

 これらを信頼するのは悪くはないですが、心構えをなしにぶっつけ本番で現地に向かう事の、小さなハプニングの種になっていることも、案外、あるかもしれませんね。

 もう一つ、自分の車で行くのが一番良い、ということがよーく分かりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音痴考

2014-09-21 11:33:59 | 音楽

 いつも何かしらの音楽に関心を持って生活をしています。

 人の演奏や歌の上手さは、よーく分かります。しかしこれが自分の事となると、分からない。聞こえないのです。会話が少し聞きづらいこともあるしモスキートー音はほぼ聞こえませんが、そういう問題ではないようです。

 この人上手いねえとか、これはちょっと・・とか、いっぱしの評論家になれますが、さて自分が出してる音程は正しいかと聞かれたなら、即、否。録音していておいたものを聞いて、自分の音程の不確かさに、愕然とするのが常です。

 何故なんでしょうね。骨伝導で聞く音程は、自分で制御できないのでしょうか。一番よく聞こえてるはずなのに、人が聞いても心地よい音程を出すことが出来ていないようです。

 カラオケで、本人は気持ちよく自分の歌に酔って熱唱していて、周りがシラっとなりながらも、拍手をしなければならないことがよくありますよね。これは声帯の制御が出来ていないからと言う理由もありますが、自分の音程が聞こえていないからでしょう。

 程度の差こそありますが、音痴と言われる症状です。

 外界から入ってく音と、自分が発する音には、音を感じる能力に違いがあるようです。

 これは難問です。

 解決策を教えて欲しいと、切望しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前が分かりました

2014-09-20 14:08:27 | ガーデニング

 昨日のかわいい花(葉)は、アキランサスというヒユ科の植物と分かりました。再度お店に行ってネームプレートを見て、メモって来ました。

 早速ネットで調べました。

 熱帯、温帯の植物で冬に弱いとの事。多年草らしいですが、冬越しは難しいかもしれない。

 性質はハツユキカズラとはずいぶん違うようです。

 絶滅しないよう、温室に入れてやらなくては。

 

 

 

 ろう梅の実生の若芽の本葉の数が増えてきました。

 このまま成長していってくれたら、やがて大木に・・なんてまんざら夢ではないかもしれません。

 

 

 

 

 思えば消えてしまった庭の植物は数知れず。すっかり忘れてしまっていても、惜しくって取っておいたネームプレートをたまに見てしまうのです。

 フクシアやタイツリソウなど、土壌との相性が良くなかったようです。好きな花だけに残念でたまりませんでした。

 リベンジしなければ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の作業

2014-09-19 12:49:47 | ガーデニング

 この夏は多雨でしたが、それでも庭の草木の水切れに、少なからず気遣をしていました。けれども、そんな気遣いも緩んでも良いよ、という季節となりました。

                                                             

秋植えの球根や種を蒔く時期です。加えて衝動買いで、このかわいい葉っぱを購入してしまいました。名前は・・・聞き忘れた・・

 書き込みしているうち、なんか思い出しました。

 そうだ、ハツユキカズラだ。思いを込めて植えていたのに、思いっきり増えて嫌になり、気がつけば絶滅していた事があったなぁ。似ているけど違うし・・

 

 アリウム グレイスフル の球根も植えました。アリウム類は加湿に弱いのに、水をやり過ぎて球根を腐らせた事が何度あったことか。学習効果もなく、同じように植えてしまいました。粗めの培養土を用意してからの方が良かったのですが。

 

 アスクレピアス ソウルメイト と言うかわいい花が咲くらしい種を、気温が下がってきたので、今日、蒔きました。

 あとはベルケアとモナルダも順次蒔く予定です。 いずれもカタログの写真だけで選んで購入したものです。

 はてさて、上手く発芽させることが出来ますでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度胸

2014-09-16 16:21:29 | 音楽

 度胸はあるほうですか?

 社会人の生活も長くなれば、”私、上がり症なんです”なんて甘えたことを言ってる場合ではありません。天性のものもあるでしょうが、場数を踏むことで培われる性質のものの一例だと思います。

 なんて偉そうに言う当方、末っ子育ちも禍してる(責任転嫁している)と思われますが、何事も人のお尻に付いて行って、人前に立つ事もほとんどなく、逃げると言ったほうが正確かも知れません。

 

 今回の定期演奏会は、多少の難は有りましたが個人的に、そう大した谷間もなく終えました。

 

 かつて、上がってしまって収拾がつかないくらいの窮地に陥ったこともありました。それを終えた後で、弁明をすればするほど、傷が深くなるようで、何一つそれに触れられません。人様はなんと見ているのか想像できますが、もう思い出したくありません。耳も目も塞いで過去のことにしてしまっています。

 

 10代の頃、私はあがり症を肯定していたようなところがありました。

 言葉の裏には、本当の実力はこんなんじゃないけど、あがるから実力を発揮できないだけ、と言ういい訳を含んでいました。これをスッキリお見通しの、時の友人に”度胸も実力の内”とあっさりいなされました。キツーいお言葉。

 折に触れて思い出す言葉です。お言葉を胸に、それから少しは成長したつもりですが、人間そう変われるものではないんですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手入れ

2014-09-14 11:08:59 | 音楽

 以前、フルートの調整くらい自分ですれば良い、なんて言い放っていました。

 楽器を新調してから、仲間に”自分で分解したら、だめよ”と釘を刺されていましたが、そろそろ我慢の限界、とうとう分解してしまいました。

 

 3年ぶりとなる”お楽しみ”を始めたのは良かったのですが、適当なドライバーが今、手元にありません。1サイズ小さいマイナスドライバーで始めました。

  それが悪かった。自分でも顔が青ざめていくのが分かります。しかし分解を始めれば((さばく)と言って、魚をさばくんじゃないでしょ、と言われた事もありますが)ギブアップするわけにいきません。

 総銀製とうたっている材質の酸化は見事に黒くなり、100%シルバーってこんなもの?なんて考えながらも、ぴかぴかになっていく楽器を磨くのは楽しいものです。

                                                          四苦八苦しながらやっと吹ける状態に戻りました。心からバンザーイ!

 ですから人様にお勧めすることは止めにします。道具も重要なことですし、技術のノウハウはマニュアルを見ながら作業を進めるのと訳が違います。

 

 吹くより、リペア屋さんの方が向いていたかも・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする