好きなことにぞっこん

花に癒され、永井龍雲の歌声に癒されています

海流の中にいる

2014-09-12 11:21:50 | 日記

 日本と言う大きな海流の中に漂う流れ藻のような存在の私は、毎日の報道に左右されていることに後日気づきます。

 テレビと新聞が主媒体ですが、それを読み解く基本思考は学校教育だったり、家庭環境だったりですが、長じてからは、外部環境によってどんどん変化していくことに気づいています。

 複数の選択肢があり、複数の正解がある今の日本の現状を喜ばなくてはならないと思います。けれどもその判断をする題材に、作為なり誤った判断があることを看過できません。

 

 伝統あるメディアならなおさら、庶民を導く羅針盤としての責任を果たして欲しいと思います。

 

 もう一つ。菅元総理には原子力発電所には関して無知であって欲しかった。彼の原子力に関するブレーンなんて何の役にも立たないどころか、甚大な邪魔をしたことは、明白な事実です。

 私はテレビで、ヘリコプターから散水した水が霧となる映像を見て、馬鹿げていると本気で思いました。関係者にとって耐え難い映像だったことだと思います。

 

 先頭に立つ人によって、何とでも変わるということを痛感しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の月

2014-09-10 10:49:13 | 日記

 

 

 雨空が続いた後の9月の名月です。(こんな写真しか撮れませんでした)

 

 

 お月見と言えば思い浮かぶこと。サトウサンペイさんの四コマ漫画です。

 インターネットを検索してみました。するとまた出会えたのです。強烈に覚えていましたが、またこのコマに出会えたなんて、感動です。

 これをリアルタイムで見たときは抱腹絶倒しました。

 サトウサンペイさんのグログや過去の作品集もありました。

 今はご高齢になり、ブログの更新はしておられないようです。

 風刺画の天才だと思います。                                   

                                                                   http://d.hatena.ne.jp/panojikara/                                                            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清廉の人

2014-09-08 09:11:59 | 日記

 笛の仲間に、見かけはそうでもないけれど(失礼)、生まれも育ちも嫁した夫も、上品そうな人がいます。私の周りでは見かけたことのない家庭環境だったようで、驚くようなお話もあります。

 そんなハイソなお家の方ですが、ご自分では車に乗らないようで、公共交通機関あるいはタクシーをご愛用です。

 時々、帰宅路や、遠方での練習があるときに、私の車へ同乗をお誘いしますと、喜んで乗ってくれます。

 その後がよろしくないのです。デパートからお菓子を送りつけたりするので、一度だけでと言うことにしたのに、その後も事あるごとに、気遣いをしようとします。先日も断る私の目を盗んで、車中にチップを置いていくのです。

 気持ち程度ならまだ、好意として有り難くいただけるのですが、その額もずいぶん多いのです。

 ですから、こちらも、あちらの目を盗んで、カバンにそっとお返しすると、また、同じように返ってくるのです。

 このチップの包みは2往復したでしょうか。

 諦めて、納得して収めるのが普通なんでしょうが、わたしも意地になってしまい、もうお誘いしませんがいいですか?とメールで言ってしまいました。

 

 返信はありません。そんなメールをしたことに後悔しています。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる言い回し

2014-09-06 11:17:58 | 日記

 ここ数年でしょうか、ちょっと気になる言い回しがあります。

 自分の愚痴を言ったり、人の噂をしたり、あまり好ましくない会話を散々した挙句、反省の気持ちが芽生えたのか、『ごめん。今言ったこと忘れて!』とおっしゃる方がいます。

 メディアに出てくる方でも、”今のはオフレコでお願いします。”なんてこともありました。

 普通、人は記憶してしまいますよ。忘れろなんて無理な注文です。私なんか何十年前に言われた言葉で、忘れたくても忘れられないことがどれほどあるか。

 もっとも忘れてはいけないことを忘れてしまっている事も多いかも知れませんが、それは別のお話です。

  『今言った事、忘れて』は、言わば相手に口止めを要求する言葉で、こちらとしては溜まってしまいます。同じ言うなら、『今の話は要らぬことを言ってしまった。ごめんなさい。』くらいに収めてくれたら、『ううん、いいよ、無理ないよね』 になるのですが。

 反対に聞かされた側の人が”今の話は聞かなかったことにするよ。”と言うのは、有りだと思います。強要されているのではないのですから。

  この『今の話、忘れて』という言葉を聞くたびに、人の認知能力を馬鹿にするんじゃないよ、それなら始めから言わんときゃいいでしょ、と思います。

 ストレスを溜めないために、愚痴ったり人の悪口を言ったりするのも一つの方策ですが、愚痴った後、後悔に苛まれることは誰にもあると思います。それに気づいた結果の言い回しでしょうが、それを人に押し付けていることにいる事に気づいているでしょうか。

 一たび、口に出して言った言葉は、もう独立して歩き始めています。

 

 でもたまに言われるんですよね、同窓会などで。

 ”あの時、こんなの事言ってたよね” ”えっ、私、そんな事言ったあ?”                      

 でも決して言いません、その話、忘れて、とは。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然ではない

2014-09-04 12:46:38 | 日記

 読み終えてまだ余韻が残っている琉球の史実を脚色した物語。その琉球の史実が『歴史秘話ヒストリア』のテーマでした。

 

 若い頃、今日、新たに覚えた言葉や内容が、今テレビから流れて来ている、と言う驚きと感激に包まれる事に学習すればするほどに遭遇しました。

 これらは決して偶然ではなく、学習していなければスルーしていた言葉や内容を、たった今、聞こえてきた音を敏感に拾い上げたからでしょう。

 メディアが扱う題材のトレンドもあります。それに自分自身が乗っかっていることもあるでしょうが、今、関心ある事柄がテレビで語られるというのは、ますます興味が湧くものです。

 

 琉球のお話でした。池上永一さんの琉球を語る世界は、史実をベースに架空の人々を登場させていますが、ヒストリアの中で語られる人物は、この人が物語のモデルでしょうと思う人がいます。琉球の変遷は物語には語られていない事実もたくさん有りました。

 良くも悪くも、過去があって今があるのは誰もが承知ですが、沖縄の方々のアイデンティーは、どこにあるのでしょうか。この番組を見たら、今更ながら胸に迫ることでしょう。

 

 知るほどに世界は広く大きくなっていきます。 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートのメンテナンス

2014-09-02 12:10:35 | 音楽

 現在は三代目のフルートで、初代は完全にノックアウト。二代目は今も使えますが、散々分解掃除したり、タンポンを換えたり、フィルムを換えたり、いじり倒して、講師に呆れられていました。しかし、漸次、周りの方々の材質の良いフルートの音色を聞くことが増えてきて、つられて今の楽器に替えたのが3年ほど前のことです。

 またまた呆れられているのは、一年目の無料調整期間の最期にメンテナンスに出して以来、一度もメンテナンスに出していない事です。奇しくも仲間の1人と同時に購入したフルートですが、彼女は以来、年に一度有料で調整に出している、私はそれ以来、一度も調整に出していないと言うことです。

 その彼女のフルートのキーがちゃんと落ちない、春に調整に出したばかりなのに・・もうすぐ定演なのにと言う。

 長年のフルートの分解経験から、見れば分かるんです。今回の不具合は、汚れのせいだけのことです。ちょちょっと分解して、汚れを取り除いて、新しい油を差してやれば、直ることです。

 しかしウン十万円もする他人の大切な楽器です。自分の楽器ならこれしき、難ないことなのですが、やはり迂闊に手は出せません。

 聞けばちょっとした調整でも1日2日はかかるそうで、お店に持っていく労力、時間、料金は私には考えられないものです。

 フルートの分解方法の手順を書いたマニュアルあるよ、と教えてあげても、無理無理!と、ほとんどの方が拒否します。

 販売店の方は必ず持ってくるように言います。ですよね。

 タンポンを換えたりは、さすがに人に勧めませんが、油差しや掃除くらいは誰だって出来ますよ。

 私に言わせれば、それで1万円近く取るなんて、

 ボッタクリだあー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする