今日はTさんとYさんが来られて振袖の着付のお稽古でした。
お二人とも最初から着付師志望で昨年から頑張っておられます。
先輩たちもお二人に刺激を受けて、良いムードで
最近、皆さんのやる気を感じています。
今日は通常の補整と振袖の補整の違いを説明しながら基本の長襦袢を念入りに行いました。
振袖は胸元も胸高にしますが、背からヒップの補整は特に背中が少し盛り上がるぐらいにして
帯がさがらない様にし、腰回りもタオルは、おはしょりより下に出ないようにして、晒しに綿花を挟んだ物でカバーします。
長襦袢は、咽のくぼみが隠れるようにして・・・出来上がりがほぼ90度ぐらいになる気持ちで
90度以上、深めに合わせます。(長襦袢の振りを合わせたり、シワをとったりしていると、いい感じになります)
ふわふわと・・・のねねさんが書かれていた表現を私も真似しちゃいました。
長襦袢の衿合わせ、皆さん結構立ってしまうので・・・立たない方法を伝受
分かったかな???
長襦袢の紐の使い方、 今日はコーリンベルトを使わず、紐使いを練習しました。
自装の時は、慣れるまでお紐を付けて頂くのですが、他装の場合は付けていません。
でも、時間に余裕があれば付けても良いかも。(胸の豊かな方は・・・)
ホテルの着付で、紐を付けてもらったお客様が居られましたから・・・
一応、きものまでやりましたが、先ずは補整と長襦袢まで頑張って欲しいと思います。
![Dsc_0260 Dsc_0260](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/2b9b81907eda0ce899935188cb29ee8a.jpg)
明日、予防接種について行くので
今夜は、来ないと思っていた悦実親子が急遽、お風呂に入りに来ました。
又々琉守に台風にてんてこ舞いさせられちゃいましたよ。
はじめて食べたびわが気にとっても入ったようです。
太志は歯が先日一本生えたと言っていたら、約6ヶ月目で2本出てきたそうです。
寝返りはまだ・・・動こうとしませんね。
本日もご訪問ありがとうございます。 にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!